2020.8.29
EH500-1号機が2092レに入ったので
藤代〜取手まで
陸橋下や少し離れた場所には撮影者がいたけれど
ここには他の撮影者は無く天気は最高、釜も最高条件はバッチリです
2020.8.22
今日は近場で貨物列車
暑かった、傘をさしながら撮影
お尻が切れちゃいます
2020.8.21
昨日は久しぶりに家族全員で夏休みのミニ旅行
旅行と言っても地元茨城の日帰りです
2時発→大洗磯前神社→水戸の鉄橋→中生代白亜紀層→
酒列磯前神社→神栖風力発電→日川浜海水浴場と廻ってみました、
食事は店には入らずコンビニで買い物、遠くに行かなくても楽しい一日でした
家族で外出は高速を使っても無駄をした感じが無いので楽です
大洗磯前神社
日の出近くになると宿に泊まってる人達がどんどんやって来て随分の人数になりました
日の出を見ると宿に帰って行きます、おいしい朝食が待ってるのでしょう
私はかみさんが作ってくれたおにぎりです、ゆで卵付き
今回は下見です、色々な角度から設定を変えて試し撮り
今回は波が弱いのでふんわりスローシャッターメインで撮ってみました
何度か通ってみましょう
水戸の鉄橋
中生代白亜紀層
長時間露光で人を消したかったけれど
あまり動かないので中途半端
酒列磯前神社
神栖風力発電付近
日川浜海水浴場
2020.8.15-2
平沢官衙遺跡
夕焼けを見に行ってみたけれど曇っちゃいました
夕方になると数組の家族が遊具を持ってやって来ました
2020.8.15
昨日は県内でどこか面白い所は無いかなと調べてみると
下高津貝塚ふるさと歴史の広場と言う所を見つけ
特に歴史に興味が有る訳でないけれど行ってみました
縄文時代の竪穴式住居が復元されています
近くには貝塚があったようで
目に入る所には電線や建物は無く
当時の人々の暮らしぶりが伝わって来ます
中は涼しげ
貝塚、画面右側が海だったようです
修正-霞ケ浦の入江です
海水で塩を作っていた場所のようです
2020.8.12
1985年夏「日航機墜落事故」
はっきり覚えています伊豆からの帰路 東名で自衛隊の航空機を見て
何でこんな所を飛んでるんだろうなと思って家に帰ると
ニュースで123便のニュースをやっていたのです
当時の首相が中曽根 康弘でなかったら
事実は変わっていた様な気がします
私は中曽根は嫌いで戦争が好きそうで自衛隊バンザイって感じでしょうか
私が直接調べた訳ではなく本を読んだりネット等の情報なので偉そうな事は言えませんが
根拠は有りませんが原因が圧力隔壁は絶対違うね
遺族の為に早く真相を明らかにして欲しい物です
飛行機の残骸
2020.8.9
平沢官衙遺跡
平沢官衙は、奈良時代から平安時代にかけて造営された
常陸国筑波郡の郡衙(役所)の一部で
国の史跡となっている様です
十数年前に一度訪れた時は奇麗だったのに結構痛んでいて
ここは危険なのでと言った感じでパイロンがいくつも立っていて
写真になりません、直す予算は無いのでしょう
日の出前に行ってみたけれどすっきりはれません
暇なのでAdobe Lightroom勉強中
モノクロの方が良さそうでノイズも少し入れてみました
2020.8.4
新京成〜北総線〜常磐線
花や風景も良いけれどやっぱり列車を撮ってる時が一番楽しい
今日は息子の運転手兼撮影です
松戸付近
いつまで走り続けてくれるでしょうか、そろそろかな。
地元が一番、静かで気持ちがよいな〜。
2020.8.3
今年の蓮はこれでおしまい
奇麗です
2020.8.2
トップガン マーヴェリック
全米公開日は何度も延期され
2020年7月現在では2021年7月公開予定のようです
ものすごく楽しみ
100回くらい見てるかな〜
2020.8.2
昨日の利根町親水公園
まだつぼみも有るけれどそろそろ今年の蓮は終わりのようです
守谷のレンコン畑、写真を撮っていると
高そうな外車が2台やって来ました
私の車邪魔ですかと聞くと大丈夫ですダレノガレ明美風のお母さんが
子供に蓮を見せに来たとの事でした
すごい場違いな感じ
蓮畑とレンコン畑とを間違えていた様な気もします
もう少し奥に行くと蓮畑が有ります
午後は北総線内で撮影、もう少し調べてからもう一度です。