2015.12.18
快晴です、空気も冷たく気持ちが良い。
久しぶりの1エンド。
2015.12.17
どんどん曇ってきて帰る頃にか完全な曇りです。
曇っているのに時々雲の切れ間からスポットライトのように太陽の光が
タイミングが合いました。
5連続で2エンド先頭、残念。
2015.12.16
4日ぶりの晴れです、
太陽を直視出来るくらいもやっていました。
陸橋の下からとってみました、線路脇の草の背が高部分が有り車輌がすっきり見えません。
2015.12.12
少々飽きてきたいつもの場所へ、
4回連続の2エンド先頭です、嫌になるな。
2015.12.10
今朝は空が焼けて雲が赤く染まりました。
列車は広角だとシャッタースピード最低1/1000くらいで切りたいので
撮影は厳しいです、アンダーに撮って現像でなんとか見えるようにします。
作品にはなりませんね、記録です。
風景撮影、
見た目に近いです。
現像で相当いじってます、でも見た感じはこんな感じでした。
派手目の現像に覆い焼き有り。
もう少し見ていたかったのですが打ち合わせに行かなくてはならないので
貨物は撮らずこれを撮って終了。
2015.12.9
今朝も桑原陸橋へ、
良く晴れていたけれど少しかすみかかって良い感じ
なのにこんな日に限って常磐線のダイヤが大幅に乱れていました。
この後上りのひたちは1本も来ませんでした。
531系も運転間隔がだいぶあいていました。
2015.12.8
今日も昨日に続きよい事無かった
ドン雲りに微風で映りこみも駄目、数枚とって早々に退散。
2015.12.7
今日はネタが無いのでこんなもの。
私の大好物の白菜です、白菜漬けは夢に出てくるほどです。
実家で貰ったり田舎に行って貰ったりと
結構めんどくさいので昨年から自分で作っています
昨年は全部で10個くらいは漬けたでしょうか
プラスチックの樽が1つしかないので食べきったらまた漬けるという感じなので
食べられない時期も出来てしまうので今年は樽2個体制で行ってみようかと考え中です。
今回は大きな白菜で2個でです。
天日干しの様子、
もうすでにおいしそう。
2015.12.6
空を見ていたら突然隕石のようなものが真っ青に強い光をはなって
流れてゆきましたすごく奇麗でかっこ良かった、燃えてくだけてる感もあって、良いもの見た。
撮影したけれど燃え尽きる寸前ではっきり映っていません。
ネット調べたら火球と言うようです。
火球 - Wikipediaより
火球(かきゅう、fireball)とは、一般に-3〜-4等級よりも明るい流星の事である。
火玉(ひだま)とも言われる。大気中で蒸発したものも、隕石となって地表に落下したものも、
一定以上の明るさで光れば、どちらも火球と呼ばれる。
なお昔は、隕石となった火球を、隕星と呼ぶ事もあったが、最近はあまり使われない。
撮影日時
15/12/06 06:55:17
撮影モード
マニュアル露出
Tv(シャッター速度)1/1000
Av(絞り数値)4.0
ISO感度2500
06:26:39
マニュアル露出
Tv(シャッター速度)1/1250
Av(絞り数値)6.3
ISO感度1000
06:51:18
2015.12.5
今日も飽きずに桑原陸橋まで、忙しいので近場で撮影。
逆光側から撮ってみました、奇麗な朝焼けでした。
Tv(シャッター速度)1/1250
Av(絞り数値)4.0
ISO感度2500
EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離40.0mm
06:27:17
無風です。
今日も2エンド、明日は休日ダイヤで越谷どまり。
2015.12.4
工臨がレインボーでやってくるので撮らなくてはと言う事で
車カミサンが使ってるので列車〜バスで桑原陸橋まで。
下りのひたち裏かぶりギリギリセイフ、5〜6秒ずれていたらかぶってました。
久しぶりのレインボーです、奇麗だな。
仕事が有るので安中はやめて工臨だけとって終了。
2015.12.1-2
仕事が有るので行くつもりは無かったけれど
あまりにも天気良いので桑原陸橋まで、
せっかく来たのに裏かぶりです、
ここで安中貨物かぶった記憶が有りません、ひたちの遅延でしょう。
せっかくの天気に1エンド先頭なのに残念。
他に撮影者1名、先日も3名、草でもかられると撮影者も増えてくるのでしょうか。
Tv(シャッター速度)1/1600
Av(絞り数値)8.0
ISO感度400
レンズ 70.0 - 200.0mm
焦点距離70.0mm
14:28
Tv(シャッター速度)
1/1600
Av(絞り数値)6.3
ISO感度500
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離45.0mm
14:28
2015.12.1
今日は空は快晴、日の出の太陽は赤く朝もやも少々
気持ちのよい朝でした。
仕事が忙しくなりそうなので今のうちにせっせと撮っておきましょう。
取手〜藤代、桑原陸橋より。
八反田踏切、
2エンド残念。
2015.11.30
今日もまた取手〜藤代、桑原陸橋付近へ、
天気が悪く風も少し吹いて来たので数枚とって終了。
他の列車でも来ると良いのですがやってくるのはいつも同じ。
2015.11.29-2
安中貨物を撮りに取手〜藤代へ
安中通過時には曇ってしまいました。
雀がいっせいに飛び立ちました、ゴミみたいに映り込んでいます。
2015.11.29
今朝はほんの少し空が焼けました。
感度6400くらいでガサガサです。
アングルを変えてみました、寝そべっての撮影で
ドロドロです。
土曜日は貨物が越谷止まりです、下の写真を撮って終了。
2015.11.28
今日は寒かった、車のフロントガラスが少し凍っていました。
2015.11.27
朝起きて外を見ると霧がすごいので支度をして取手まで、
風のせいでしょうか着いたときには霧は晴れていました。
筑波山が奇麗に見えます。
月が奇麗な朝でした。
ここから午後の部
この時間になると陸橋の影が邪魔をして奇麗に撮れません。
2015.11.26-2
EF65-1118号機の廃回。
YAHOOリアルタイム検索どんどん更新されてる〜。
天気悪いし牽引機が悪いので撮りに行くのはやめです。
他のEF65を同色で塗装してくれたりしないかな。
下の写真が最後の撮影になってしまいました。
2014.12.4
雨の新小岩信号場駅。
2015.11.26
早朝跨線橋へ下見に行ってきました。
暗く結構な雨と風で傘も飛ばされそうです、
でもせっかく来たのでアングルのチェックだけはしてみました。
線路真上のフェンスは高く4m超えの感じで脚立に乗っても届きそうには有りません。
線路脇の草が多いので工事も終わった事だし早く刈り込んでほしいものです。
ネット越しの撮影です。
藤代方面を見る。
ネット越しの撮影です。
取手方面を見る。
藤代方面を見る。
藤代方面を見る。
取手方面を見る。
取手方面を見る。
2015.11.25
開通式
名称 都市計画道路 上新町環状線(井野工区)開通式典
日時 平成27年11月25日(水曜日)午前10時30分から11時30分(予定)
場所 取手市井野地内
内容 開通式典,交通安全祈願,通り初めなど
供用開始
供用開始日時 平成27年11月25日(水曜日)午後3時
供用延長 L=1,390m(うち県事業区間L=714m,市事業区間L=676m)
幅員 W=16.0/6.0m(2車線)
ネジリハチマキのおばちゃんや学生がうろついていました
式典で太鼓や吹奏楽でもやるのでしょうか、
午後は車はかみさんが使うので明日にでも走ってみましょう。
2015.11.24-2
今年は晴れの日が少ないようなきがします、
せっかくの晴れなので朝と同じ場所へ行ってみました。
空気が澄んでいて奇麗でした。
ついでに牛久〜佐貫間の紅葉の具合を見に行ってみました、
あと1週間後くらいでしょうか、
奇麗に紅葉する木は有りませんがそれでもそこそこ楽しめます。
2015.11.24
天気が悪いので線路脇の草刈りをしてから少し歩いて
明日25日開通の跨線橋下の下見をしてきました、
そのうちフェンスは建てられてしまいそうですが
車は止める事が出来そうで便利になりそうです。
帰ろうかとぶらついていたら空が明るくなってきたので
適当な場所で撮影、草を刈ってくれないかな。
07:48:10
貨物の通過時は完全に曇ってしまいました。