2015.11.21
今日は霧は無し、天気は良かったので取手まで行ってみました。
2015.11.18
起きて窓の外を見てみると少し霧が出ていたので
今日も藤代〜取手へ、家の近辺より霧は濃くて良かったけれど
天気が悪くて残念です、せっかく来たので撮影。
少しだけ雲が切れました。
この時間には(7:48分)霧も消え天気もどんより、1エンド先頭で来たのに・・・。
2015.11.16
今朝は霧が出ていたので藤代〜取手間へ
霧が濃くて幻想的でした、少し曇っていたのでお日様が顔を
出したのは7時頃でした。
これを撮りにいったけれど失敗ピントが合ってない感じ、
上りの531系に気を取られてしまった、2エンド3次で残念。
2015.11.12
水戸工臨がやってくるので藤代まで
機関車のライトが反射して映り込んでしまう
修正加工有り。
ホームには10人以上いたようです。
2015.11.12
打ち合わせの帰り道南流山駅に宇都宮工臨がやってくる時間が
ちょうど良いので寄ってみました、曇ってしまいました。
2015.11.9
2年前に閉鎖された踏切がそろそろ再開しているか
様子を見に行ってみました、再開してました。
周辺はまだ工事用資材や盛り土など奇麗にはなっていません。
久しぶりにこの場所で列車の撮影、奥に映っている跨線橋も数日後には開通です。
ついでに牛久〜佐貫へ紅葉の様子を下見に寄ってみました
馬内踏切の丘は切った木の枝が沢山積み上げられ登る事が出来無くなっていました
誰が何処から持ってきたのでしょうか、反対側には切り取った竹が沢山捨てれていました。
紅葉あと2週間位かな。
2015.11.8
今日は水郡線にでも行きたかったけれど天気が悪いし
お尻付近の筋肉痛もあるのでお家でお休み。
11月6日に横浜に用が有ったので帰りに東戸塚駅付近に
30分だけよって数枚撮影、突然貨物線ではなくて東海道本線を
EF66の貨物が通過してゆきました、脚立の用意ができず撮影は出来ませんでした。
こんな場所でも夕日が色づき始めた木々を照らしきれいです。
撮影日時
15/11/06 15:10:42
こちらは完全な逆光です。
1時間位早いと良かったかな。
撮影日時
15/11/06 15:40:08
2015.10.26
昨日の続き、
色が奇麗で撮っていて楽しい、次は何色かな〜。
2015.10.25
上毛電鉄感謝フェア2015が大胡電車庫で開催されるので
一度見たいと思っていたデハ104を見に行ってきました、
天気は良かったのですが場所によっては風が強くて目から涙で
ファインダーが見づらくて大変です。
大胡電車庫へ行く前に臨時運行のデハ101を撮影。
新屋〜粕川間
上毛電鉄感謝フェア2015が大胡電車庫、
お目当てのデハ104。
奇麗なイエローでした。
北原〜樋越間。
大胡駅で無料レンタルサイクルを借りて跨線橋の上から撮影、
もう少し経つと正面に光が廻ったのに・・・・・。
新里〜新川間。
午前中の順光でここで撮るつもりで来たけれど
マイクロバスが邪魔になるのでやめました、
下の写真は午後の逆光です、次回のための試し撮り。
400mm位が良さそう。
赤城〜東新川間。
適当に降りてみた駅の周辺での撮影、駅を挟んで大胡方面踏切付近には数人、
こちら赤城駅側踏切付近には1名いましたが駅と踏切の中間地点は私一人で
まったり撮影できました。
この後少し駅に近づいたところから700形を撮って撮影終了。
ここで大胡行きデハ101を撮影。
眠いので今日の掲載はここまで、
700形(元京王3000系)は明日以降。
2015.10.23
水戸工臨.工9481がチキ4Bで下って来るので藤代駅まで、
98号機のせいでしょうかホーム先端は少人数でした。
私はホームに入らず踏切脇からの撮影、いつもの場所より
少し下がって撮ってみたけれどいつもの場所の方が良さそうです。
2015.10.11
家族で銀座へ、夜のスカイツリーによって見ました。
私だけ早めに出て王子へ、
雨の写真を撮りたかったのに雨は上がりくもり。
都電は車輌と人の距離がとても近いです、ここ数日の内に撮影の移動に
随分と乗りましたが乗りやすく便利です、足の不自由なお年寄りなどは
とても楽なのではないでしょうか、そのかわり危険を感じる事もしばしば、
王子のこの場所などは警報機なども無くしょっちゅう運転手がパーンパーンと
警報音を鳴らしています、歩行者も赤信号を平気で横断(気づいていない様子)
見ていてハラハラします。
飛鳥山で夜景を撮ろうと思ったけれど
待ち合わせの時間に間に合わなくなってしまうので
王子で練習。
2015.10.8
今日も仕事帰りに荒川線沿線へ、
荒川車庫の裏側へ行ってみました、
トラバーサが有るんですね、肉眼では見れないので
カメラをコンクリートのフェンスにのせての撮影です。
こちらは正面、男たちの旅路のシルバーシートの撮影地。
荒川車庫から荒川遊園地まで歩いてみました、
保存車輌が有るので行ってみると園内に入らないと
柵の中へは入ないので柵越しの撮影です、チンチン電車と言えば
私が真っ先に頭に浮かぶのがこのパンタですかっこ良いな。
飛鳥山まで移動、建物の影であまり良い感じでは無かったな、
好きな車輌が来たので影をよけての撮影。
飛鳥山から王子駅まで一駅乗車、夕日が路面を照らしていたので撮影。
王子駅の歩道橋から撮影、この場所はまったり撮影出来て楽しいです。
王子から栄町まで歩いてこれを撮って終了、
もう少し撮っていたかったけれど仕事も有るのでお家に帰らなくては。
2015.10.5-3
仕事帰りに荒川線のLED方向幕の検証に王子駅によってみました
1/125で少々怪しい感じです10回に1回くらいだめなものが有ります。
ちょっとの差だけれど印象が全然違います、行き先ははっきり映ってないとね。
1/125でも駄目な時が有ります、なんとも厄介なものです。
感度3200荒れてます、カメラ欲しい。
2015.10.5
40年くらい前に放映されていた
男たちの旅路のロケ地を歩いてみました
吉岡指令補の自宅付近の
都電荒川線の庚申塚停留場〜巣鴨新田駅停留場です、
鶴田浩二がこの付近の線路を歩いていたんだと
思うと懐かしい気分で心地よいです。
2015.10.5-2
新型車が導入されヘッドマークが取り付けられているので
沿線のあちらこちらにそこそこ撮影者がいました、
シャッタースピード1/400でも方向幕が奇麗に表示されません。
町屋停留所から乗車して王子駅から撮影開始。
飛鳥山まで歩いてみました。
学習院下停留場〜面影橋停留場間
曇ってきたので発泡酒を飲みながらのんびり撮影。