2017.9.29
昨日【2017】日本女子オープンゴルフ選手権競技観戦で
我孫子ゴルフ倶楽部(千葉県)まで
前日の予選1日目は悪天候で3時間遅れで競技開始
なので2日目は早朝から予選1日目の続きを再開
少々もやっていて朝日が水滴のついてる芝を照らし
木々の影は長〜伸びて気持ちの良い朝でした
2日目の予選に移る前にグリーンのカップが切り直されていたので
2番ホールで作業を見てみましたが、メジャーや傾斜機や専用の器具を使って
3人で作業してました。
大きな無料バスが入れる道が無いようで7番ホールの脇に入場ゲートが設置
結構大回りで20分位かかったので帰りは徒歩10分くらいで東我孫子駅まで。
決勝は仕事が重なってるので無理そうです、テレビで観戦しましょう。
2017.9.25
今日は横浜に用事、なので往路復路とも天空橋付近で東京モノレールを狙ってみました。
後ろを振り返ると羽田空港です、適当にバッシャと撮影。
500系登場時塗装車が浜松町に上ってゆきました、
この後戻ってくる所を撮りたかったけれど時間切れです。
帰り道。
1000形全色。
この写真を撮る直前に自転車で警邏中のおまわりに声をかけれて、
何やってるのだの、今日は休みなのだの写真撮ってると言うと
何撮ってるだの半分職務質問風、きちんと答えてやった、うっとしい。
お目当ての車両が来たので一旦無視して連射、おまわり納得したようで去ってゆきました。
横柄な態度だったら泉谷の歌風なこんなかんじで言ってやりたい気分だけれど
今の時代はお巡りも馬鹿じゃないから下からやさしくくるね〜、。
優しく言われたって気分は悪い。
映画ジャッカルの主人公スナイパーのジャッカルの銃にキャノンの500mmが使用されていました、
私は600mmで撮影していました、デブのスナイパーなんていないでしょう。
場所が空港付近だから風体が怪しいだけで敏感なのでしょう、
2017.9.19
打ち合わせの前に天気が良いので田町付近を歩いてみました、
天気が良くて気持ちがよい、暑いけれど・・・、自分の汗が臭い。
今日は500形登場時リバイバル塗装は運用されていませんでした、残念。
ここで撮影をしていると女の人がベンチに腰掛けお弁当を食べ始めました
川の匂いが臭いのに良くこんな所で食事が出来るかと不思議です。
2017.9.18
JR常磐線利根川橋梁改良工事(旧橋脚解体)もそろそろ終わりのようです。
ほぼ終わってるのに2018年6まで何をするのでしょうか
歩道を造ったり花壇を作ったりするのかな〜早くフェンス取って欲しいです。
天王台側
2010.10.28日撮影の写真。
工事当初はあまり変化も見られず油断していました、いつの間にか鉄橋の下には
フェンスで入れなくなってしまいました。
川の中の橋梁工事が始まっていたのかもしれません。
2009年4月~:準備工事(完了)
2009年11月~2010年5月(第1渇水期):橋脚施工(完了)
2010年5月~:上野方アプローチ部分の建設開始(2012年11月まで)(完了)
2010年11月~2011年5月(第2渇水期):橋脚施工+高水敷の橋梁架設(橋脚完成部分)(完了)
2011年11月~2012年5月(第3渇水期):高水敷の橋梁架設(完了)
2012年2月~:軌道敷設・電気設備施工(完成した部分から)(進行中)
2012年5月~2013年3月(出水期):・低水敷の橋梁架設(トラベラークレーン使用)(完了)
2013年秋:上り線切替
2014年秋:下り線切替
2018年6月年:旧橋梁撤去
長かったやっとすっきりします、もうすぐです。
2017.9.12
打ち合わせで東京まで、
天気が悪いけれど東京モノレールの田町付近を散策してみました
今テレビで東京モノレール停電のニュース、びっくり私が撮っていた直後のようです。
2017.9.11
今日は免許の更新で取手まで、
2時30分受付開始なので2時に行くと講習の時間が3時30分からと言うので
時間があるので安中を撮影。
2エンド先頭が分かっていたので藤代高校前はやめて跨線橋の下から。
2017.9.7
今日は仕事がないのでネットを見てるとEF66-27号機通称ニーナが
東京タ発5095レの運用に入ってるので何処で撮ろうかと考えて天気が悪いので
近場の流通センター付近で撮影、もう一枚撮りたいな〜と思い
東戸塚〜戸塚間まで行ってしまいました、茅ヶ崎〜平塚の鉄橋は次回です。
ここは撮影位置の上に街灯が有るので鳥の糞に注意
カメラバックと私の頭に鳥の糞直撃。
こんな場所は誰もいないだろうと行ってみたのに後からおじさま1名来ました、
編成が短くてかっこわる。
不動坂の跨線橋下、ここも誰もいないだろうと行ってみたのですがおじさまと青年
ベストポジションで撮影出来ないので300mmで撮ってみました
側面は次回です、ニーナ恐るべし皆さん狙っているのですね。
帰り道東京モノレール天空橋付近の撮影地の下見に寄って見ました
300mmで撮影、420mmで撮影、いまひとつピンと来ません
300mm×2、600mmで撮影してみると良い感じです、
次は600mmで撮りましょう。
2017.9.5
最後に10000形、
2000形をベースに作られているようです。
羽田空港国際線ターミナル駅は沿線中一番スマートな駅のような気がします。
2017.9.4-2
2000形、3形式の中では塗装はそこそこ形は一番良いけれど全体的にみんなかっこわるい。
ここは300mmでバッチリ。
この場所は気に入りました、
何度か訪れて色々な時間に撮ってみましょう。
橋の麓に公園の駐車場、反対側にも駐車場が有るので行きやすそうです。
空港駐車場は車横付けで撮れるので三脚に600mmも持ち込んでみましょう。
2000形、色違い。
2017.9.4
1085F第9編成-1090.1089.1088.1087.1086.1085-1000形デビュー当時の旧塗装
70〜200mmズームを清掃に出しているのを忘れていて
出かける前に急遽300mmを持って出かける事に、重くてたまりません
空港駐車場からの写真は70〜200mmズームでもう一度撮ってみましょう。
カラーリングは普通で一番好き。
1000形現行塗装。
ここの風景は見ていて楽しい、競馬場前駅まで見通せて気持ちがよいです。
2017.9.3
運動不足なので今日は東京モノレールを撮影しにお出かけです。
東京モノレール沿線お散歩1dayパス700円で乗り放題なので
あっち行ったりこっち行ったり、
今日は1049F第9編成-1054.1053.1052.1051.1050.1049-500形リバイバル色を掲載
大井競馬場前で下車、10分くらい歩いて撮影。
羽田空港国際線ターミナルで下車して外に出て撮影。
羽田空港国際線ターミナル駅の駐車場からの撮影
1階から9階まで何処からでも撮れます、上に行くにほど風が強く
9階は風が強過ぎて大変、鉄格子が風でブンブンうなってました。
9階
6階
天王洲アイルに戻りりんかい線で品川シーサイドまで行き八潮橋から撮影、
ローソンで缶ビールとサンドイッチを買ってまったり撮影。
八潮橋から大井競馬場前駅まで歩いて
羽田空港国際線ターミナル駅に戻り缶ビールとおにぎりを買って
駐車場でまったり撮影、日が射して来たので良い感じす、
3時間も撮っていたので撮影スポット探しは次の機会です。