2020.5.31
日の出前にきれいに焼けました
お日様は日の出10分くらいで雲の中です
KANI角形フィルターの購入を検討中
下の様な写真がレタッチ無しで撮れるようです
どん曇なので谷和原圃場へ様子見です
不思議な物を見つけました背が高く育つ物でしょうか
トウモロコシなんかだったら面白いけど
トウモロコシ撮ってみたい
ネットが外されていました
天気が悪いので適当に数枚
2020.5.30
近所の麦畑を2個所廻ってみました
久しぶりのきれいな日の出で気持ちの良い朝でした
2020.5.29
小さな四角や割り箸は何のためにが有るのだろうか?
稲が植えられていました
2020.5.28-2
久しぶりの機関車
安中は短く2092レは荷がスカスカ残念
2020.5.28
谷和原圃場の小麦を見に大麦畑と道を挟んで反対側へ
ここの田んぼは立て札みたいな物があちこちに差してあって
面白い光景です、田植え前で水面が奇麗なので撮ってみました
谷和原圃場は楽しいです
普通に撮るとこんな感じでつまらないので
明るく飛び気味で撮ってみました
スローシャッタで水面を真っ平らにしたかったけれどこれが限界
田植えの準備で
2020.5.27
ネット越しに撮ってみました
自分が撮ってる物が何なのか知りたいけれど皆似ていて素人の私には分かりません
色々調べてみると交配とかゲノムとか遺伝子とか、農業ってすごいですね〜
とんちんかんです
この程度までです
2020.5.25
昨日と同じ場所で取り直し
結局同じでした
コロナの影響でしょうかカメラマンも活動が制限されてるようで
YouTubeに多くの写真撮影系の動画が掲載されてます
かたっぱしらから見ています、
テーマを決めなさいとか片っ端らから撮りなさいとか色々で
どうすれば良いのやら
ネイチャーフォトやスポーツ写真などテーマなんて有るのしょうか?
皆さんは奇麗とかカッコ良いとかで撮っているのでは
無理矢理考えた末のテーマは自然に生み出される形を色で遊ぶなんて感じでしょうか
花や農作物は不思議な形してるし空や風に雨に霧、なんて面白いんだろう
見ているだけでも空きません
仕事も無いので色々確認したり試したり何かを体得出来れば良いのですが・・・。
被写体が単純だとモノクロは難しいな〜、
光線の位置も自由に選択出来ないし。
谷和原圃場小麦です
2020.5.24
谷和原圃場の大麦今日はまだ刈り取られず無事でした
日の出は雲越しだったので陽射しは随分登ってから
この麦はネットで覆われて育てられていたので撮影出来たのは
昨日から、奇麗に育っていてふわふわで動物の毛のようです
刈り取られず快晴で撮れると良いけれど明日も天気はあまり良く無い感じ
麦は品種が多く似ていて分かりません
自分の参考のためのアドレス
https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2014/attach/pdf/150120_01.pdf#search='
%E5%A4%A7%E9%BA%A6%E3%81%AE%E5%93%81%E7%A8%AE'
http://www.jsapa.or.jp/pdf/seminer/h29yoshioka.pdf#search='%E5%A4%A7%
E9%BA%A6%E3%81%AE%E5%93%81%E7%A8%AE'
それぞれに札が着いています
品種名だと良いのに
2020.5.23
今日は大麦の二カ所を廻って
モノクロにセットして撮ってみました
谷和原圃場の何度も撮っていた大麦が刈り取られていました
大麦は刈り取りの時期の様であと何回位撮れるでしょうか
谷和原圃場の一カ所ネットがとりはずされていました
今日にも刈り取られそうです
谷和原(水田・畑)圃場付近
ここはまだネットが張られています明日撮れるかな〜。
三妻付近
2020.5.20
雨と風で撮りに行かなきゃ良かった
風で麦が揺れるし近づけないので600mm×1.4と600mm×2カメラぶれもするし
ISO8000,ガサガサ、無理矢理現像
2020.5.18
時間があるのでこの機会に現像をすこし学んでみましょう
今日は現像ソフトをキャノンDigital Photo Professionalから
アドビのCamera Rawに変えて作業をしてみました
上段がDigital Photo Professional
下段がCamera Raw
全然違う感じ、Camera Rawは繊細に緩やかに調整出来るので
手間はかかるけれど自然な仕上げが出来る感じ
もう少し使い方を体得しましょう
2020.5.17
少々飽きて来た感も有るけれど
3月末から仕事していなくて暇なので・・・、
11月頃の展示会も中止のようで1年くらい仕事なさそうです
年金前倒しで60才からもらえるようにしてくれれば
仕事なんかとっととやめてしまいたいのに
未だにオリンピックなんて言ってる人はどうなんでしょう
コロナで出来ないんじゃないの
4月に中止決定していればもっと違う展開に成っていたし
展示会業界もこんなに振り回されずにすんだはず
1年後の展示会の会場変更や何やらと数兆円規模で展示会業界に悪影響を及ぼしそうです
何で中止にしなかったのか、4年後にずらせば良かったのに
場所を移動して
ここは近づく事が出来ないので600mm×2テレコン1200mmです
カメラの性能のせいでしょうかそこそこ撮れます(満足はちょっと)
昔のカメラだったらブレとノイズの戦いで撮れない画像です
近づいてマクロで玉ボケを大きくしてこんな写真が撮りたいけれど
仕方が無いのでトリミングでこんな感じ
ワクチンでも出来手自由に移動が出来るようになったら二条麦畑探してみましょう
2020.5.15
今日は短めのレンズで色々撮ってみました
2020.5.14
今日はきれいな太陽と逆光はお預けで順光を中心に撮影
肉眼でかすかに見えてる感じを撮影
ピント合わせが大変
色味がまばらできれいだな〜
2020.5.12
曇っていたので大麦の様子を見に行ってみました
たった数日で随分黄色くなっています
六条大麦
二条大麦
2020.5.11
ドン曇 良い事無し
明日は晴れるかな、大麦に行ってみましょう
あとどのくらいで黄色くなってくるのかな〜。
ぴょこんと飛び出ていたので色々撮ってみました
他の麦より栄養が良いのか元気なのか目立っていました、
下に何か埋まっていたりして・・・。
2020.5.10
二日前の画像
帰ろうとしてふと見てみると奇麗だったので数枚撮ってみました
2020.5.9
今日は雲が多い朝でした早々に切り上げです
2020.5.8-2
朝見た月が奇麗だったので月の出に行ってみました
結構赤くて撮ってみると朝の太陽と同じです
月の出まで遊んでみました
こんな感じを想像してました(現像の色温度調整)
2020.5.8
今年一番に奇麗な朝でした、気持ちがよいです。
2020.5.7
明日は小麦に行ってみよう。
大麦が水滴でキラキラ光って奇麗です
うまく撮れなかった〜。
2020.5.6
数日ぶりに大麦の様子を見に谷和原圃場まで
ここは品種育成・栽培技術開発等のため施設のようです
この一角の麦は何種類か一緒に植えれています
勝手に想像してみましたが
まだ試験的な種類なのか分からないけれど
失敗のように見えます・・・どうでしょう
こちらは鳥よけの糸が張られて管理されている感じです
2020.5.5
秋葉原でもぶらつきたいけれどもう少し我慢のようです
いつもの麦畑
ラジコンのヘリコプターで農薬散布の準備が始まったので撤収
毎日麦の撮影で少々飽きて来た感じ。
ちょっと早いので矢車菊に寄ってみました
2020.5.4
数日前に麦撮影の合間に撮った画像
調べてみたらダッチアイリスでした
(オランダ文目(オランダあやめ))初めて見ました
アヤメより奇麗
こちらは矢車菊、麦畑には迷惑な花のようです
2020.5.3
空が染まりました
久しぶりにEF24-105mm F4L IS USMを使用
24-70mm F2.8 タムロンでも良いので欲しいな
2020.5.2
露がついていて瑞々しくて奇麗です
マクロレンズ調子が悪く修理に出すので
今日は持ってこなかったので残念
カメラノキタムラもコロナで6日めでお休み
早く直したいのに
2020.5.1
写真を撮ってると
軽トラの中から農家のおじさんに何撮ってるんだいと
声をかけられたので おじさん話しかけないでと思ったけれど
車と私は離れていたのでこちらからも少し尋ねてみました
ここの小麦の品種はサトノソラでうどん粉に成るそうです
カシマゴールは麦茶
ミカモゴールドはビールです
昨年大麦だった所が小麦に成ってたいたので
それも聞いてみたら大麦は連作障害で虫が発生するようで
輪作をすると言っていました
https://ymmfarm.com/cultivation/basis/crop-rotation#taisaku1