kazu photo gallery

 

2022.5
5月ですチューリップも終わり次はポピーと麦、天気に恵まれると良いのですが
2022.5.31
30日は息子とまた軽井沢まで行ってみました前回浅間大滝と魚止めの滝があることを調べ損なっていたので今回行ってみると中々良い感じの滝です白糸の滝を含め五つの滝が近くに点在していてどれもタイプが違うのでみていて楽しいです
白糸の滝
 
 
 
浅間大滝
 
 
 魚止の滝
 
竜返しの滝
 
 
 
千ヶ滝(前回撮影)
現像の時間がゆっくり取れないのでもう一度後日いじってみましょう

2022.5.29
今朝は快晴、日の出が早いので毎日早起きで大変今日も2時起き息子はまだ起きていました。日の出の筑波山より薄らいできた時間帯の筑波山が素敵です麦は真っ暗で見えません
 あんな風に撮りたいなーなんて考えて撮ると良い感じで撮れません、
 綺麗だな〜なんて感じたら撮るその方が良さそうです、そして一人で反省会をしてもう一度撮るのが良さそうです
 

2022.5.28
綺麗に晴れて太陽もスッキリロケーションはバッチリなのに撮り損ないました、中々難しい
 
  先日の雨風で随分倒れてます
  有田地区によってみました、ビール麦は半分くらい刈り取られていました
蜘蛛の巣が大きくて綺麗です
 
 
 
 

2022.5.26
早朝空を見ると月と星が綺麗な快晴です天気予報は雲マーク出ていたのに下妻の麦は間に合わないのであけぼの山公園のポピーを撮りに行ってみました、満開です随分倒れていて綺麗な感じはしないけれど写真で撮るには問題なさそそうなので撮ってみました、日の出が気持ちが良いです。
 
 

2022.5.25
久しぶりに早朝の天気が良い予報が出ていたので麦です、筑波山だけが雲に覆われて結局帰るまで山頂は顔を出しませんでした最悪です、なので雲が切れないかと待ちながら蜘蛛の巣と麦を撮って遊んで終了です
1DM3で撮影、三脚から取り外して5DM4で撮れば良かった、失敗
 
 
 
 
 

2022.5.22
似合わない場所に行って来ました軽井沢です、と言っても滝ですおしゃれなお店なんか全く興味がありません走りながら眺めてるだけで十分、クールポコ風に男は黙って滝て感じです、昼食も安めのおしゃれではない蕎麦屋に入って手打ちそば屋さんで暖かいそば頼んじゃいましたご主人(へんてこりんな店主)に暖かいのと聞き返されてしまいました、渓流に入って体冷えていたのでごめんなさい。
一般道を走って5時30分頃駐車場に到着白糸の滝には誰もいません私とカミさんだけの空間です小雨が降っていて静かです滝の音が響いています最高ですマイナスイオン浴びまくり
 
滝返しの滝、中々良い感じの滝です高低差はあまりないけれどまっすぐ落ちて水量も十分です
千ヶ滝にも行ってみたけれど滝の周りが巨石や木などが崩れ落ちていて立ち入り禁止で滝の近くまでゆかれません良い感じなのに残念、綺麗はないけれど手が入ってない感じでそのまんまでこちらの方が好きな人もいるのではないでしょうか遊歩道はしっかり整備されています巨石を見たら近ずく勇気はなくなりました落ちて来たら死んでしまいます、下の写真の右側の方に巨石がゴロゴロ
食事して中軽井沢のスーパーを視察して見て回りもう一度同じ滝を回ってみました光の確認です、白糸の滝は結構な観光客で朝のしっとりした雰囲気は有りません、人が賑わってる楽しげな感じはそれはそれで良いのではないでしょうか
 
 
  滝返しの滝、青空が出て来ました
滝の真横まで水しぶきを浴びながらの撮影レンズを拭きながらの撮影でめんどくさい、ぽつぽつと見物客がやってくるので邪魔ですかと声をかけながらの撮りました
 
カミさんが水しぶき撮ってるなんて何気に言って来たのでそうか高速シャッター切ってみようと滝の真ん前で撮ってみましたものすごい迫力ですたった数メートルの高低差の滝なのに水の勢いはすんごいです
綺麗な滝も良いけれど迫力を撮るのも悪くないかも〜
普通に撮るならこの感じ
 
光線がよくて全面ピント写真はスマフォに限ります
スマフォの方がよく撮れてる

2022.5.20
青海埠頭に泊められる一番大きなコンテナ船がやってくるので行ってみました、EVER LEGIONフルコンテナ船99,995.00バンクーバーからやって来ました、スエズ運河で座礁したEVER GIVENや最大のEVER ACEに比べれば半分ぐらいのトン数だけれども中々の大きさです東京湾は浅くて大きな船は入ってこられないようですEVERのAがつく最大級のコンテナ船が見てみたい、天気が悪くて残念次回です
 
 
 
 
  中々引っかかりません、壊れていたようで別のやつを持って来て引っ掛けていました
 
 
 
 
2022.5.19
今日も下妻まで、霧がもう少し弱いと良かったけれど霧も雰囲気があって良い感じです、3:30分についた時筑波山が真っ暗な空に月に照らされて見えていました写真には綺麗には撮れないけれど大げさに言えば神秘的です。皆さんポピーに行ってしまったのかまだ麦の成長が足りないからなのか他の撮影者はいませんでした麦が黄色く染まってころが良いのでしょう 
 
 
 

2022.5.18
今日も霧予報が出ていたので早起きして下妻のポピー、5部咲き位です1週間後くらいが良さそうです、駐車場のナンバーを見ると湘南や栃木に横浜など遠くから来ているようです、写真を撮るということはそう言う事なのでしょう距離は関係ありません撮りたくて仕方がないのです
霧が強すぎて筑波山はうっすら一瞬見えただけで残念。
私の左側の画像です、右側はもっと人がいましたアングルは左が良いけれど咲きが良いのは右側です、4時についても右側には三脚を立てるスペースがもう有りませんなので中間で撮影、みなさん何時に着いたのかな〜?
 
筑波山が見えてればよかったのに〜
 
寄り道、有田地区のビール麦大分色が黄色くなって来ました

2022.5.17
霧予報が出ていたので早起きして農免道路、霧なんて全然です残念

2022.5.15
今日も強めの曇り良い事なしポピーは数日前の雨と風で何箇所も倒れています撮るものなさそうだったので行く途中に利根川にかかる橋から農免道路を撮ってみました

2022.5.13
天気が悪くポピー撮りに行けない晴れてくれないと終わってしまいます、麦も同じ快晴の日はいつ来るのでしょうか
5.11日に撮った画像、ポピーは四分咲き程度晴れてくれないと終わってしまいます

2022.5.11
昨日は用事を済ませ青海埠頭にEVER EAGLEが停泊してるので寄り道です、カメラが修理からまだ戻らず1DM3で撮影、感度をあげられないので動きものはやめて望遠で切り取ってみました一人で反省会をしたのでもう一度撮ってみましょう
1DM3骨董品レベルだけれど流石にプロ機、現像が自由自在やっぱりこの辺がプロ機として価格が高い所なのでしょう、10年くらい前にキャノンの方に色々聞いた時に解像度だけではないのですよと教えてもらった事があります古くても大事に使ってくださいなんて言われました、解像度よりもそれ以外のところが大事なのでしょう現行のプロ機も解像度はそこそこですね
 
 
 
 
 
 

2022.5.8
前回高道祖地区、今回有田地区と2箇所で撮ってみました時間がまだ早いので本命の貝腰地区寄ってみました、大分成長していたので次回は貝腰地区で撮ってみましょう押尾のオオムギは連作障害なのかどうか分かりませんがまだ背丈が伸びてません
3時に家を出て着いたのが4時筑波山は雲に覆われ天気予報外れたかな〜なんて思っていたら雲が切れて山頂が見えて来ました
  太陽が雲の切れ間から顔を出しました
 
有田地区はビール麦が多いです、ロケーションは他の場所の方が良さそうですがビール麦を撮るならこの辺でしょうか 麦の形状かロケーションの良さか迷う所です
押尾の大麦をチェック振り向くと綺麗な光線に照らされてました、条件が良いとスマホでもここまで撮れるんですね〜
貝腰ここが本命の場所ですやっと伸びて来ました、修理中のカメラが早くも戻ってくれば良いのですが
 

2022.5.6
HPソフトの具合が悪く数日間の画像がアップされなかったのでまとめてアップ
5.4麦下妻
 
 
早く終わったので桜川まっで行ってみたけれど良いことなかった人けがなく紋次郎が歩いていそうな風景、こんなカッコして歩いてみたいな〜合成画像
5.6あけぼの山公園
 
 
 

2022.5.6-2
久しぶりに青海コンテナ埠頭まで、出港時間が6時で光線状態が良さそうなので行ってみたけれど曇っていて残念また次の機会を待ちましょう
光が弱く影もなく空も曇っていて真っ白です
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ページ内全ての写真の著作権は本サイトの管理者に帰属します。無断複製・転用を禁じます。
kazu-h583@nifty.com