kazu photo gallery

 

  2021.11
11月です、コロナ感染者の人数が減ってるようですが次の山が怖い
2021.11.28
快晴なのであけぼの山公園を散歩、もみじが綺麗で気持ちが良い朝です。
 お気に入りの場所です、人は誰も居ません。
日本庭園内の小さな池で数羽のカモがゆっくりうろついています。
 
 
 

2021.11.27
昨日の続き、22:30〜23:30頃夜も寝ない湾岸地域をモノクロで。
 
 

2021.11.26
昨日は久しぶりにカミさんと息子と東京まで、晴海埠頭は工事中で入れません、五輪選手村の建物がずらりと並んでいて数十年前の面影など全くありません展示会場が撤去されその後色々利用されていたようだけれど今は全く別の世界になってしまいました、ドーム館や通称プール館が懐かしい。
次はお台場に移動、くそオリンピックのせいで入れなかった公園もやっと入れるようになりました、まだ全部が解放されてませんが順次利用できるようになってゆくようです、よかったよかった。
その前に豊洲で数枚、またオマワリが近づいてきました、ちゃんと仕事してるようです。
お台場公園で少し撮って台場まで歩いて行ってみました人は誰も居ません、駐車場がまだ使えないようです。
食事をして青海公園に移動、クレーンが大きくて大迫力、中々近くで見れる場所がないので色々撮ってみました、通うことになりそうです。
 
 
 
 
 
 

2021.11.18
庭のセンリョウが小さくてかわゆいので撮ってみました5ミリくらいです
大きくなるのでしょうか・・・❓
 
午後は2号機が帰ってくるので牛久山まで、空がどんよりしていたのに通過時に晴れて、1エンド、被りもあと2〜3秒遅かったらアウトこんなにうまくゆく日は滅多にありません。

2021.11.12
久しぶりのプチ撮影旅、西武秩父線がお目当てなのに撮影場所に行ってみると立ち入り禁止の札やここはどうみても個人の土地って感じの場所で撮影した方々は結構無理にとってるような場所なのでそこでの撮影はやめにして芦ヶ久保〜横瀬間を撮って早々に紅葉が綺麗そうなので秩父鉄道に行ってみました、
 
 久しぶりに行ってみると紅葉シーズンだけなのかわからないけれど有名撮影地の河原には入れず反対側での撮影です、もう2週間もすると太陽の位置が真正面に来る感じです。
 
 
駐車場がある公園では紅葉のライトアップが始まっていて1時間ほど撮影入場料二百円です

  2021.11.10
少し晴れてきたので秋を探しにあけぼの山公園まで行ってみました、日本庭園の紅葉は色づき始めて綺麗です、写真を撮っているとドングリがボト、ボトと落ちる音もしたり秋です、突然ヤマガラも目の前にやってきたのに私の方が気づくのが数秒遅くて動いてしまい逃げて行ってしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2021.11.7
掲載物がないのでチューリップ鉢植えの巻
初めてのチューリップなので今年は地植とプランター植えの両方の勉強です、地植えは苦土石灰を巻いて1週間なのでまだ植え付けができないのでプランターに植え付けです緑色の鉢は寄せ植え、茶色の鉢はブラック(濃い紫)の単体です少々鉢が球根の数に対して大きい感じだけれど再来年に向けて球根を出来るだけ大きく育てたいので大きめにしました、正解なのかどうかわわかりませんが試してみましょう。
鉢は良い感じのものが結構売っていたけれど咲くかどうかわからないので今回は400〜600円程度のプラスティック製でやってみましょう。きちんとコントロールができるようになったら良いものを買って玄関にでも置いてみたいです。
昨日の植え付け
本日の植え付け、園芸家のネットで濃い色のチューリップも良いですよと言っていたのを見たのでで試してみたくなり朝一番でジョイフルまで、鉢のサイズは8号。
皮はむくようです、美味しそう。
 
オランダから輸入の大玉と言うかしっかりした球根が他の球根の倍の値段だからなのかよくわからないけれど売れてません、見た目はしっかりとしてい来年買ってみようかと。

2021.11.4
今日はコスモスの刈り取りの日なので黄花はまだ撮れそうだったので今年最後のコスモスを見に行ってみました、軽トラックで看板を回収していました、刈り入れの準備です。
絵にはならないけれど最後の日なので記録として反対から撮影。
メタセコイヤが太陽に下から照れされて綺麗だったのでスマフォで撮影。

2021.11.3
今日はカミさんとコスモスの摘み取りです、天気も良いし休日なので数カ所ある駐車場は満車です。
またまた自宅でスマフォのポートレート説定で色々撮ってみました、綺麗に撮れます。
友人からいただいた花瓶。
北一硝子で30年ぐらい前に購入したビヤジョッキー。
チューリップのことを調べていると土のPHの事がよく出てくるのでこんなものを購入、6.0〜7.0の弱酸性が良いようです。

ページ内全ての写真の著作権は本サイトの管理者に帰属します。無断複製・転用を禁じます。
kazu-h583@nifty.com