2021.9
9月です、少し 涼しくなったでしょうか 雨の日が続き洗濯物が乾きません。コロナはあと1年くらいでなんとかなると良いのですが・・・。
2021.9.29
久しぶりに馬内踏切に下見に行ってみました、10〜11〜12月にかけて光の角度や背景の木々が紅葉したりと1年のうちで一番綺麗に撮れる時期になります、スズメ蜂の巣があるようでブンブン行ったり来たり、怖いので側面を取るのはやめて踏切からの撮影ですズーム200mm持って行って良かった〜。
丘の上に登って取るのが定番の撮影地ですが、私は下から標準の側面、息子は踏切からの望遠が定番です、きっと丘に登ったらスズメバチにやられてしまうような気がします気をつけた方が良さそうです。きっとタフな鉄がスズメ蜂の巣の退治しそうですが蜂にとっては迷惑な話、でも他の鉄にとってはありがたい話どっちが良いのやら・・・、ここは地方から時間をかけてまで撮影に人が来る場所なのでどうなる事やら。


2021.9.28
あけぼの山公園のコスモスの様子見です、風車前はまだ一分咲きまで行ってない感じ、畑の方はキバナコスモスは小さいけれど結構咲いてました、天気が良いせいか咲いていないのに見物客や撮影者は多くはないけれどそこそこいました、満開前の生きの良いコスモスが楽しみです。



2021.9.25
暇なので伊豆方面に行ってみました、天気が悪いので下見にのつもりで行ってみたけれど結構天気が良くて夢中になってしまいました、他の撮影者はいなく波の音を聞きながらまったり撮影です。
どう撮って良いのか難しい



数分遅くくれば綺麗に光があたったのに残念




リフトに乗って展望台まで、4時で終わりなので帰りは徒歩です
係りの方が展望台には販売機もないし喫茶も終わりと色々教えてくれトイレの心配までしてくらました

下る途中から風景です

2021.9.23
土浦からの返しの貨物が9号機なので気晴らしに行ってみました、2エンドで残念。夫婦なのかアベックなのかわかりませんが他に2名の撮影者がいました。

蝶々がヒラヒラしていたので 。

久しぶりの関東鉄道

2021.9.22
掲載物がないのでこんなもの、京都5泊こんな場所平安京のど真ん中、二条





関西の駅に行くとやたらと丸三角が出てきます4日目くらいでやっと反応できるようになりました。


これはなんでしょう

2021.9.20
コスモスの様子を見にあけぼの山公園まで、連休で天気も良く結構な人出です、コスモスはポツポツと咲いてますがまだまだですまだ10日くらい先のようです。

ヒガンバナを見にきてる人も多くいます、4〜5日早い方が良かった感じ結構花が色あせていました






2021.9.19
6日目は近鉄で特別料金がいらない列車で京都〜名古屋、名古屋からは在来線です。近鉄大阪線の大和八木駅から伊勢中川間を撮ってみたかったけれど駅によっては本数が1時間に1本急ゆっくりもしてられないので特急の通過待ちを撮って終わり。
スマフォ動画の切り出しです
大和西大寺駅


東青山駅が良い感じなのでレンターカーでも借りてまた来ましょう。
西青山〜東青山



近鉄ひのとりよりこちらのハイデッカーに乗りたかった

伊勢中川〜名古屋の急行列車の列車が良い感じ、スピード感や車窓の風景、レールの音が国鉄時代の急行に乗ってる時のよう、気持ちの良い時間でした動画撮れば良かった。


2021.9.18-3
5日目は比較的近いJR湖西線と草津線その後で近鉄の下見です
久しぶりに朝の天気がよく湖西線の和邇駅に向かう途中、右の車窓は琵琶湖がキラキラ、左の車窓は山の緑とそこにかかる靄に太陽光、ものすごく綺麗な風景でした、もっと早くホテル出れば良かった。
志賀〜和邇







ここから草津線、撮影地が遠いので1本目は途中で撮影
三雲〜貴生川

ここがお目あてのの撮影地

貴生川〜三雲

列車の本数が少ないのでここから駅まで猛スピードで戻って何とか間に合いました、疲れ果てて草津駅に着いて駅のベンチで休憩、風が気持ち良くうとうとと。
もう歩きたくないので駅撮りの下見で近鉄大和西大寺まで有名な駅ですが私的にはいまいち。
あっちこっちと各駅停車で駅撮りできないかと見て回って結局太陽の高さがどんどん低くなり影が出てしまい撮影できませんでした、ウロウロせずにどこかに決めて撮ってれば良かった。
祝園〜木津川台

動画からの切り出し

上鳥羽口駅


2021.9.18-2
4日目は京阪の1300円大阪・京都1日観光チケットで行ったり来たり、伏見稲荷や平等院、石清水八幡宮に山道行きケーブルカーの乗車券が付いてたりするので天気も悪いので観光をメイン行動してみました。
ここからスタート

大きな鳥居が大迫力、歩いていて楽しい。

調べもせずいきなり歩き出してチョット行ってすぐに戻れると思ったらとんでも無くて、帰ってきて調べてみると往復で3時間くらいかかるようです、荷物が重くて分かれ道あたりから10分くらいのところで断念、やめて良かった今度は登るのを目的に行ってみましょう、上の方の鳥居はどうやって運ぶのかな車道あるんだろうな。




裏の方にはお墓がいっぱい、神社もお墓っていうのかな。

次は石清水神社、伏見稲荷でエネルギーを使い果たしてしまってヘトヘト状態列車やケーブルカーに乗ってる時だけのんびりですケーブルカーは運転手と、手すりなどを消毒するお掃除のおじさんと私の3人だけです、ゆったりのんびりです。

ケーブル八幡宮山上駅

最近のケーブルカーはオシャレになったけれどこの辺が古めかしくて油の匂いがしそうで好き




この辺で1.5万歩は超えていそうです
最後は平等院、撮りたいものは撮影禁止で撮れません、ミュージアムは入場券に付いてくるので入ってみました、有名写真家が撮りたいと行ってくるらしく土門拳はじめ有名な写真家が4名の写真が飾られていましたがどれも今ひとつであれなら飾らない方が良いのではないでしょうか、土門拳の写真はらしく無くてネームプレート貼り間違いではないかと思うくらいです。

雨で良いところなし

歩き疲れてしまいしばしの休憩

この日は京阪の列車を撮ったり神社をみて回ったりと久しぶりの2万歩超え、クタクタなので淀屋橋まで行って始発から終点の出町柳まで特急の最前列で乗り鉄です、京阪の特急はプレミアムカー以外は通常運賃で乗れます。
この撮影地も駅から結構あります、遠征の撮影は大変です歩かなきゃならないし草刈り用のハサミヤや脚立を持ってゆかれないので。
淀〜〜石清水八幡宮






ケーブル八幡宮山上駅男山展望台

2021.9.18
3日目は阪急の1300円全線1日フリーパスで行ったり来たり、阪急嵐山駅35年ぶりに行ってみました、35年も経つと覚えていなくて懐かしさはありません、ホームのベンチで女子高生が関西弁で話してるのを聞いて関西弁だ〜と思ったか事だけはなぜか覚えています。

社員が集まってなにやら説明をしていました、せっかくののんびり気分が台無しです


上り下りの入れ替え駅、松尾大社駅

阪急電車現役の中で一番好きな形式の6300系、京都線を走ってる6300系京とれいんがコロナで運休なので4両編成で少し残念だけれど嵐山線で撮影
松尾大社〜〜嵐山

嵐山〜松尾大社


午前中の京都線朝の通勤時間のため増結車両が2両編成で可愛く通り過ぎてゆきました
桂〜西京極




夕方の京都線もう少し晴れてると良かったのに
西京極〜桂




2021.9.17-2
2日目は一番撮りたい山陽電鉄2.200円の1日フリーパスで行ったり来たり、天気が悪くもう一度訪れたいけどステンレスの車両がその時まで走っていると良いのですが・・・。
須磨浦公園駅

飾磨〜妻鹿

東垂水〜滝の茶屋

飾磨〜妻鹿

白浜の宮〜妻鹿

滝の茶屋〜東垂水

山陽塩屋〜滝の茶屋

夕食まで時間があるので阪神淀川駅で撮影、人も数人で静かな駅です。数年前に撮影した時と感じが違うな〜と数年前の写真を見返してみたら鉄橋の色が変わっていました。





2021.9.17
息子が京都のホテルにツイン16連泊3万円で行っているのでベット空いてるのでもう一人泊まるといくらか聞いてもらうと1泊千円との事なので仕事もないし私も5泊ほど京都に行ってみましたホテルに着くと手違いですみません二人部屋なので料金いりませんとの事でした。ホテルは二条駅の真ん前でオープンしたばかりで綺麗です。
行きは在来線で京都まで、帰りは近鉄で特別料金がいらない列車で京都〜名古屋、名古屋からは在来線です。
1日目は数時間しかないので撮影地まで歩かなくて良い近場で叡山鉄道、パンフレットと同じになってしまった。




2021.9.9
工臨が久しぶりにレインボーでやってくるので雨の悪天候の中行ってみました、ぼちぼちと人が集まってきて通過時には踏切や跨線橋付近に20人以上の撮影者おかしいな〜と思っていたら息子から電話がきてカシオペアの試運転があるよと連絡が入りました、だからこんなに人がいるのでした納得。わかっていたら工臨やめて土浦貨物3号機とカシオペア試運転にすればよかったかな〜、11:30分ごろ藤代高校脇に3号機取撮ろうかどうしようかと下見で行った時には誰もいなくてそのままいればバッチリだたのに残念、本番は天気が良かったりしたら相当人が集まりそうです。息子にカメラを貸しているので1DM3で撮影、感度が上げられず撮影の設定に神経を使います。

三脚立てる場所は確保できず手持ちのサンニッパ、プルプル震えて列車の動きにつられてチョット失敗、安中通過後の14:30でした。

神立試運転単機もあり1日にEF81が3本です、動画より。

2021.9.7
久しぶりに晴れたのでカメラをぶら下げてあけぼの山公園に行ってみました、一番花が少なくてつまらない時期ですあと1ヶ月もすると一面コスモスで埋め尽くされます、昨年は台風の影響を受けずコスモスを楽しめたけれど今年はどうでしょうか。


青空が綺麗です、日差しは良く風邪は涼しくとても気持ちが良いお散歩でした。



ページ内全ての写真の著作権は本サイトの管理者に帰属します。無断複製・転用を禁じます。
kazu-h583@nifty.com