2023.8
8月です,ものすごい暑さです雨が降らずひまわり畑は乾燥で土埃がすごくて葉が茶色になっています
2023.8.29
あけのひまわりフェスティバルをみに筑西市の宮山ふるさとふれあい公園 周辺まで行ってみました、八重ひまわりが特徴の様ですがひまわりには見えなくて普通のひまわりの方が良いですね今年は雨が降らなくて生育が悪く人工的に水を撒いたりしてなんとか咲かせた様ですニュースでやっていました
写真としては手応えゼロです、次回の参考として
暑すぎて10数年ぶりにかき氷食べました300円だったら食べなかったけれど200円だったので食べました、シロップや味はいらないので50円くらいで氷だけ削って売ってくれると良いのにな〜



2023.8.28
今日は風鈴巡り、森の風鈴小径夏を奏でる風鈴スポット巡りをするつもりがあまり良い感じではないので福徳神社とコレド室町テラス1F けやき広場の風鈴を見て乃木坂神社へ移動です、乃木坂46のせいでしょうか若者ばかりです訳の解らないかき氷食べてる人も多くいるし全然神社の感じではありません、最後に西新井大師行ってみたけれど1ヶ月間違えていました7月30日まででした
福徳神社の風鈴思ったよりも数が少なく残念、風鈴は良い感じだけれど少し汚れていましたそろそろ終わりなので仕方がないでしょう


風鈴といえば金魚そんな感じがします


トンボやアサガオも良い感じ


室町テラス1F けやき広場、幕が邪魔して風が吹いても全然風鈴がなりません


乃木坂神社しっとりとして良い感じです、神主さんと巫女さんが赤ちゃんを連れた夫婦と通って行くので道を開けました







2023.8.27
26日は八千代親子祭花火大会に行ってみました4時に着いて場所を確保、ビールを飲んで寝たり起きたりまったりした時間を過ごしました気持ちが良いです花火は元祖玉屋です色は綺麗だけれど今ひとつです場所が狭いので10号玉も無く仕方がないです八千代し側の場所の設定と予算の問題でしょう花火屋さんのせいでは無いけれど音楽とリンクせずただ音楽を流しながらの打ち上げでこの辺はもう少し手を抜かずきちんとやってもらいたいものです、音楽終わってる〜なんてつっこんでる人もいました






2023.8.21
19日の稲敷夏祭り&花火大会を見直してみました、70~300mmで撮り始めたけれどちょっと大きめなので24〜70mmに交換しての撮影です


2023.8.20
19日は初めての稲敷夏祭り&花火大会に行ってみました駅からバスの場合50分渋滞でもっとかかるでしょうなので無料駐車場が多く用意されています3:30頃に着いた時には近場の駐車場は満車で会場から1.2kmの駐車場に止めました結局帰りは少し離れた駐車場なのであまり渋滞に巻き込まれず帰れました。
撮影は球場が解放されているのでそこに場所どりしたけれど祭りの舞台が設置されていて大音量で生歌が流れていて気が狂いそうになりました、たくみ凌が東京砂漠を歌い出してやになってしまう、大勢の子供達も花火を待ってるんだからアンパンマンとかしんちゃんにすれば良いのに

花火は派手さはないけれど10号球、ミュージックスターマイン、4号球+スターマインとオーソドックスな構成で撮りやすい花火でした打ち上げは山崎煙火製造所です取手の花火と同じ玉も上がっていました











2023.8.18-2
昨日はコンポジット合成の練習も兼ねていました、星の軌跡を取るための手法です練習なので本来インターバルタイマーで200〜500枚は撮る様ですがテストなので30枚で試してみましたコンポジット合成と言うものをする様ですがその辺がよくわからないのでフォトショで比較明合成してみました撮影時のデータのサイズや種類など全然わからないので勉強してみましょう

2023.8.18
潮の感じがよく月も新月の2日後天気良さそうなので大洗の磯前海岸に行ってみました5D4は高感度が今のミラーレスに比べると今一つです、なのであまり感度が上げられずシャッタースピードは遅くなり星が少しずれて映ります次回はR6で撮ってみましょう、2時半に着いた時は星がものすごく綺麗に見えています1時間もするとだんだん星の数が減ってきます
駐車場は周りにひらりがなく真っ暗ですシートをひいたカップルが星空を眺めていました、綺麗な星空です今度はカミさんと来てみましょう

オリオン座が真正面に見えています、写真ではよくわかりませんがはっきりと良い感じで見えています

晴れていた空も日の出が近づくにつれどんどん曇ってきました日の出はなんとか見られたので良しましょう

夏休みなので日の出の時間が近づくと宿泊客がどんどん出てきて結構な人数になりました私の右側にも多くの人が日の出をみにきています





2023.8.15
国立歴史民俗博物館くらしの植物苑に行ってみましたアサガオが綺麗です、突然の大雨で車に傘を取りに戻ったら今度は晴れて蒸し暑い




アサガオの仲間です



2023.8.14
昨日の続き、金色一色の花火をモノクロで見慣れた花火も色を抜くと造形の面白さが見えてきます








2023.8.13
12日は自宅から一番近場で行われる第65回とりで利根川花火大会が開催されました球数や規模は有名な花火大会ほどではありませんが高城煙火店、筑北火口堀米煙火店、山崎煙火製造所の3社で打ち上げで球もよく構成もよく好きな花火大会です、間近で見ることができるので大迫力です、風で少々花火が流されているのが残念です
フィナーレの最初にドローンショー、取手の田舎なのでたいした事ないだろうと待っていると良い感じです夏の風物詩が次々と空に描かれました後半は企業の宣伝です時代は変わりました仕掛け花火はなくなりドローンです


毎年行われていたナイアガラ花火はありませんでした先日の事故のせいでしょうか














2023.8.9
7日は横浜で用事を済ませんイングリッシュガーデンに寄ってみました、この時期バラが咲いていないので風鈴を展示しています、もう少し晴れ間があると良かったのに





2023.8.9
8日は平和島の競艇に行ってみましたテレビで何度か見た事はあったけれど会場で見る競艇はとても面白いです、どう撮って良いのか全くわからず手応えがなくほとんどゴミ写真でした、次回の参考で数点掲載です
スタンド棟の建て替えのためスタート地点側1/3には入れず数年はかかる様です




2023.8.6
5日は手賀沼、印旛沼、松戸、市川、幕張と近場で花火大会が開催されました何処に行こうか迷って2018年にレンズの選択ミスで撮れなかった幕張まで新習志野の公園はのんびり撮影できます風が強く花火流れるし花火までの距離が少し遠いので少々残念、海を眺めながらビールを飲みに行った様なものです










2023.8.5
4日は川越氷川神社に行ってみたけれど人の多さにびっくり風鈴の音でも聴きながら涼を取ろうかと行ってみたけれど風鈴の音は雑音混じりで(足音や人の声)涼しげには聞こえません1時間ぐらいで退散です









2023.8.2
昨日は宝徳寺まで行ってみましたおめあては風鈴祭り、行ってみると床もみじで有名なお寺でしたお地蔵さんや屋外に傘の展示など個性的なお寺でした

















ページ内全ての写真の著作権は本サイトの管理者に帰属します。無断複製・転用を禁じます。
kazu-h583@nifty.com