kazu photo gallery

 

2024.9
9月です,日の出の時間がだいぶ遅くなってきました9月は何を撮ろうかな
2024.9.28
天気がが悪くて心配した北区の花火大、会開催されたけれど風が東南東の風で完全な向かい結構煙に隠れていて有料席の人は残念、私は無料自由スペースだったのでよしとしましょう。
今年一番のだめ花火大会ドローンショーや地元北区のユーチューバーが話をし初めて花火を打ち上げ時間は全体の60%ぐらい10000発と記されていたけれど5〜6000発くらいの気がしますお金ないのかな〜安そうな花火も多かった唯一マルゴーだった事は良かったかな
 
 
 

2024.9.26-1
自治会の会計担当で銀行側が通帳廃止でネットでないと講座の内容が見られなくなりMacは対応しない(セキュリティーの問題)との事でwindow用のノートPCを購入、私はMacを30年間使ってきたのであと半年で引き継ぎなのにこの歳でwindowを覚えなくてならないのは辛いです

2024.9.26-2
仕事の帰りに松戸博物館に寄ってみました、常盤台団地が常設展示されていて常盤台団地の建物の中には入ったことがないので行ってみました、きちんと再現されていているようだけれど私の幼い頃の家よりだいぶ裕福な家庭の再現のようです、ステレオがあったりカメラがありソファーまでありますだからきっと憧れがあるのでしょう。
 
 
 
 
 
羨ましい〜小さい頃こんな生活に憧れてました、多分テレビドラマに出てくるシーンでみてるような気がします、小学校の2年まで1k風呂なしトイレ外そ後引っ越して2kでしたトイレは当然汲み取り式ですエバポン使ってました
 
 
 
 
忘れてました、こんな感じだったな〜
懐かしすぎます、よくヒューズが飛んでぱかっと開けてドライバーで回して切れたヒューズを抜き取って新しいヒューズを付け替えなんて日常でした

2024.9.23
今日は5DM4+EF17~40mmで団地を撮影、R6+RF14~35との比較です、団地の撮影はゆっくり構えて撮っていると怪しまれるので素早く撮りたいのでミラーレスの方が露出をみながら撮影できるので素早く取れて良い感じ、レンズは17mmと14mmは全然別物17mmで撮っていてもう少し引きたい場面はなんどもありました、意外とフェンスや樹木があって後ろに下がれない場所もあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2024.9.22
昨日は常総花火大会、写真に収めるにはバランスが良い花火が人気花火師によって打ち上げられるので三脚を持った観覧者が多いです。
最近花火の色や形のバリエーションが増えてきて楽しいです、けれど真ん丸タイプの花火が欠けてたり真ん丸でなかったりする花火が増えてきたような気がします家に戻って写真を見ると一目瞭然玉の精度が落ちてきているような気がします、大きくて真ん丸な花火は職人さんの心意気を感じます。
 
 
 
 
 

2024.9.20
今日は100〜500レンズの試運転で成田空港第一ターミナル展望デッキまで、駐車場はDI.最大料金2100円、2人だったので電車の駅まで行って車を駐車場に止めて列車で行くのとあまり料金が変わらないので駐車場少々高いけれど車で成田空港まで
レンズは500mmなのに手ぶれ補正のおかげで手持ちで撮ってブレブレ写真がないのは良い感じです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  2024.9.19
近場にボックスタイプが立っている団地がないかとネットで調べてみると車で20分位の所に湖北台団地があったので夕方行ってみました天気が悪く時間もあまりないのでシャカシャカと撮って終了です、ここの団地の印象はは電柱と電線が多いな〜て感じです晴れた日にもう一度訪ねてみましょう
憧れの団地、癒されます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2024.9.17
常盤平団地の続き、中層フラットタイプ
次は天気の良い日にボックス型がある高根台団地にでも行ってみよう
 
 
 
 
 
 
 
 

2024.9.17
9月14日は茨城県境町 第37回利根川大花火大会です、昨年は有料席の券を持たず五霞側に行ってみたけれど当日券もなく入れそうな場所もなく撮らずに帰ってきたので今年は境側の赤エリアの券を購入し20分くらい離れている駐車場も予約して行ってみました9月なのに真夏のような天気で暑いのに場所の確保をしなければならず2往復してヘロヘロです、着替えを持って行ったので2会も着替えました、境側は少し離れているけれど河川敷に無料で入れる場所があって結構そこに人が流れていました
花火の打ち上げは山崎煙火製造所、野村花火工業、紅屋青木煙火店、マルゴとは有名な4社です
 
 
 
 
 
 

2024.9.13
団地の花スターハウスが無性に見たくなり調べてみると結構解体され数を減らしているようです、近場にないかと調べるとまだ10棟も残っている団地があり見たくてしょうがないので行ってみました松戸にある常盤平団地です、構造が面白くて見入ってしまいます、暑いな〜熱中症になり気味です
https://codan.boy.jp/star/index.html
中層フラットは後日掲載
 
 
 こっこよいな〜
 
 
 
団地にまだ戸頭団地と常盤平団地の二箇所しか行ってませんがどちらも木々が大きく育ち時の流れを感じさせてくれます、住まわれてる方をちらほらと見かけますが年配の方が多いです、完成した頃の殺風景な風景の方が私は好きだけど完成した頃のネット画像と現在の姿を見比べるのも楽しいものです。二つの団地とも緑が多くて雰囲気はとても良いです。
 
 
 
 
 
 
 
 

2024.9.12
昨日は午後からトリフジの高校脇の草が結構伸びているので草刈りに行ってきました、これから撮影に良い季節になります、インカーブはまだ稲刈りが終わっていないので終わってから刈りにゆきましう
ちょうど赤電がやってくるので踏切に行ってみたけれどこちらも結構雑草が伸びています、1年以上JRは刈り取りしていないような気がします
上りの赤電ですかぶりギリギリセーフ、この後2〜3秒で下りが通過してゆきました

2024.9.10
今日もレンズテストを兼ねてあけぼの山まで秋を探しに行ってみました、まだまだ夏ですどこにも秋はありません、レンズは良好で14mmで見える世界は何気ない風景も楽しく見えます、超広角は13mmのスマフォで撮影していたけれどやっとレンズ交換式カメラで撮れるようになりました
 
 

2024.9.7
チョロチョロと仕事があるので出かけられず近場でレンズテスト、戸頭団地を14〜35mmで撮ってみました、幼い頃は小さな家に住んでいたのでウルトラセブンやドラマなどに出てくる団地は憧れでした真っ白な壁に公園は羨ましかったです。
寂れた感じを想像していたけれどリニュアル工事がされているようで綺麗です木々の感じもよく手入れされている感じです駅直結で良い感じの団地でした
 
 
 こんな感じが団地っぽくて好きです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2024.9.3
昨日24日は久しぶりの晴れ仕様で横浜に行ってので帰りは令和島に寄り道大好きな場所です、重機で工事をしてる人や何かの工事の下見に来た会社関係の人がいるくらいで閑散としていてトラックだけがブンブン走っています大きなトラックは存在感があって人が運転手してるのにトラックが勝手に走ってるように感じます
相変わらず風が強くておしっこしてるとものすごい勢いで飛んで行ってしまいます
 
 
 
 
 
 
 
 
デジタルカメラのメディアを購入、規格や種類が多くてややこしくて最善のものはどれで間違えはないかと購入には神経をつかいます。
 
 
ページ内全ての写真の著作権は本サイトの管理者に帰属します。無断複製・転用を禁じます。
kazu-h583@nifty.com