2024.6
6月です,暖かくて外に気持ちが良いけれど日の出が早くて撮影に出かけるたびに寝不足です
2024.6.28
27日は私の母が遊びに来ていて黒部ダムをみてみたいと言うので私もみてみたいので急遽日帰りで行ってみました、今回はだ見だけみて立山アルペンルートは次回です、6月26日から観光放水が始まりちょうど良いタイミングでした、車イスを借りての移動なので撮影はゆっくりできませんが帰りなどは車椅子で電気バス乗り場まで直行で一般のお客様が乗る10分くらい前から優先的に乗車させてもらえました











2024.6.26
24日は晴れていたので近所の公園とレンコン畑をのぞいてみました



2024.6.18
18日は前橋の滝沢の不動滝です、常布の滝を見たいけれど熊も怖いし経験も少ないので今は無理なのでほんの少し似てるかな〜くらいなので行って見ました、自宅の県外では近い方の滝です青空順光で撮りたかったのでゆっくり家を出て駐車場周辺7時着少し車で周りを走って7時15分着遊歩道歩いて滝壺8時から撮影です











4時間撮って帰る頃には曇ってきました
ここからスマフォで撮影
この写真はスマフォでなければ撮れませんスマフォはレンズが小さいので水しぶきがかかりづらく何度か撮れば綺麗に撮れるけどカメラで撮るとレンズ面が大きいので一瞬で水しぶきが着いて綺麗に撮れません
滝直下、このくらいの滝でも一瞬でずぶ濡れです風も吹いていて滝を肌で感じる事ができます、滝は眺めるより感じたいですね〜




2024.6.13
11日の続き
北精進ヶ滝の滝壺を諦めて落ち込んだまま遊歩道を駐車場に向かいます、所々に滝があり到底北精進ヶ滝には及ばす撮る気もしなかったけれど太陽の光が綺麗なので撮り始めると徐々にまた楽しくなってきて結局3つの滝をゆっくり撮影です
滝というほどでもなくて名前がついていません、水が綺麗で砂も真っ白綺麗です


綺麗です

こっちも滝ではないね

三の滝見返りの滝はパス、二の滝初見の滝です2022年に訪れた時と滝の流れる位置が変わっています


2022.7.21、右側のちょろちょろのところが滝になってます

落差15mの小さな滝でも直下は迫力満点で爽快です




駐車場に一番近い一の滝魚止めの滝、天候や時間が違うと印象が違いますそのままに撮影です


2022.7.21

駐車場に戻って不完全燃焼なので尾白川渓谷に行ってみました
ユーチューブの動画も見たりした軽い気持ちで行っては見たものの鎖やロープは有るけれどものすごい遊歩道で遊歩道ではなくてミニ登山です13:30分スタートだったので数カ所有る滝もじっくり撮影できず駐車場に戻ってきたのは16:30分で3時間の行程でしたもっと長く感じました
滝は綺麗でじっくり撮りたいけれどまたあの道を通るかと思うと躊躇します、ここ落ちたら死ぬな〜と確認しながら歩いていた場所が多くて緊張の連続です
最初は仙ケ淵、ここまでは子供達も遊びに来る場所です
どうせたした事ないだろうと行ってみると一目で虜になりました、エメラルドグリーのグラデーションと景色に奥行きがあってずっと見ていられる景色です、淵に釣りのおじさんと周りには子供達が遊んでいて良い感じです、今度は淵を登って奥の滝を見てみたいです




仙ケ淵を横に見ながら渓流道に入ってゆきます



鼓滝


無名の滝


百合ケ淵


神蛇滝
手前の岩に乗って撮影するとよく見えるけれど足がふらついてるので危ないので岩に乗らないで後ろから撮影


15:30分、この先に不動滝が有るけれど神蛇滝から45分かかるので時間がないので駐車場に向かって尾根道を帰ります、時間があって見きつ過ぎて行かなかったかも
2024.6.12
11日は山梨の石空川渓谷の北精進が滝を見に行き滝壺を目指したけれど無理でした九段の滝下までが精一杯です、体力に経験や知識が足りていないし荷物もカメラに三脚と重すぎます後ろにバランスを持ってゆかれますもう一度チャレンジしてみたいけれど滑落でもして人に迷惑をかけてしまってもいけないし年々体力も落ちてゆくのでチャレンジするなら早いうちだけど無理かな〜
観瀑台からの撮影です、滝はカッコ良いし天気も良いのに残念です





九段の滝、大きな流木がひっかかっていて下の方が撮れません少しフォトショで消しました



2024.6.8
日光裏見の滝、遊歩道がしっかりしていて安全です滝壺に降りたかったけれど降りられてもよじ登るのが微妙な感じだったので今回は観瀑台
細かな滝も左右にいくつか有ってそれぞれ名前がついてます、中高の大きいのが裏見の滝



荒沢白糸滝

荒沢相生滝






荒沢素麺滝


場所を移動して寂光の滝、滝壺の二本の木が邪魔で撮る気がせず数枚撮って終了、これも自然だけれど観光地として紹介している場所は瓦礫や流れてきた木は撤去して欲しいですね
外人さんのカップルが歩いてやってきました二人とも肌の露出が大きくて蚊に刺されたりヒルの事など御構い無しのようです、白人は蚊に刺されないのかな〜

時間がまだあるので華厳の滝にしようか隠れ三滝にしようか迷って華厳の滝は晴れて青空の時に撮りたいので霧降の滝の奥の駐車場まで戻って隠れ三滝巡りです、
少しはネットで調べたけれどなんども道を間違えて丁字滝.玉すだれ滝は道を間違えて通り越してマックラ滝に直接ついてしまいました家で確認すると横道に入って丁字滝を通ってそのまま進んで玉すだれ滝を経由してマックラ滝に行くルートの様です丁字滝の看板見てパスして直進して玉すだれ滝に行こうとしたのが間違いでした、次回のためにここに書いておきましょう
観光協会にどのくらい時間がかかるのか尋ねてみるとヒルがいると念を押されたのでヒルスプレーきっちりかけてスタートです

新し目の落石がゴロゴロしていたのであまり近づかずに撮影、反対側から近づけばよかった
朝からアップダウン歩きすぎて最後の方はこんな感じで良いなって感じで名張が無くなってきちゃいました、雨つぶがパラっと落ちてきたので終了です



2024.6.7
昨日6日は日光の霧降の滝を中心にいくつか滝を回ってみました、2時30分に家を出て一般道〜日光道を利用して駐車場に着いたのが4時30頃日の出が1年のうちで一番早い日です下段滝壺で撮影したいのではじめに展望台から水量の確認をしてからスタートです、広々としていて誰もいなくて気持ちの良い朝です
少し色がついてますもう少し早くくればよかったかな〜

上段

下段



日がだいぶ差してきて影がきつくなるのでまた後で来る事にして滝壺にチャレンジです、ネットで動画を見たり色々調べて2ルート+1あるようなので行きは急斜面を下り帰りは急勾配の登りガレ場ルートで一周してみました、下り急勾配は一部座りながら段差に注意しながら下ります道も分かりづらく滝壺に着いた時はホッとしました

ここが下り急勾配のはじまり

途中どっちに行って良いのか迷い降りられそうな右側へ行き少しすると黄色いテープが、よかった。

ここから出てきました

帰りのガレ場、結構な急勾配が続きます

こんな感じを登るとユーチューブで見たおおきな木が倒れているのでそっちに向かって登ってゆきます、昔使っていた壊れた石段もチラホラ見えてやっと安心です

ここに出てきました

さて本命の滝壺です、無理してきてよかった綺麗です。ヒルがいますスプレーたっぷり吹いてきたので大丈夫だったけれど靴に数匹

荷物を軽くしたかったので小さな三脚にしたら水の流れに押されて少しブレてる





北斎の浮世絵、上のカットが一番雰囲気似てる感じ、170年くらい前で木がなかったのでしょう滝の中腹にも人がいます、本当に登れたのか想像なのか考えてるだけで楽しい

裏見の滝,寂光の滝,マックラ滝は後日
海外の滝も行ってみたいな〜
2024.6.1
5.30日は松本の安曇乗鞍の3滝巡り、途中まで上高地に行く道と同じで30年くらい前に上高地に行った時トンネルばかりだった事を思い出しました随分と遠くまで来たものです、行きは途中から高速を利用してで5時間半、帰りは一般道で8時間かかり翌日はぐったりです、それでも景色が良いので楽しい1日でした。
山の事は詳しく無いけれど乗鞍岳のようですがが所々で見えて綺麗ですせっかく近く来たので行ってみようかとしたら三本滝から先は車両通行止めでバスとタクシーしか通行出来ません、三本滝に広い駐車場があってバス停もあります三本滝の撮影が終わって時刻表を見てみると最終が行ってしまった後でしたバス往復3400円でちょっと高めです次回の機会あれば行ってみたいですね〜

善五郎滝に最短で行ける駐車場から、遊歩道の入り口が見つからず探しました

最初は番所大滝&小滝です
迫力があります寒さと水しぶきで震えながら吹きながらの撮影で大変、滝壺にも降りられそうな人が通った後が有ったけれど急勾配で足を引っ掛けたり手で掴んだりするところがないので帰りが登れそうにないので今回は展望台から撮影です
滝を撮りにゆくたんびにあれが要るこれが要ると登山靴、トレッキングポール、ヘルメットまで買ってしまいました次は短くて良いのでロープを買って結び方を勉強しましょうロープあれば多少の急勾配は通れるでしょう





滝壺に落ちるところが素敵だったので撮影

番所小滝、もっと左側に行きたかったけれど水量が多く流れもきついのでここで撮影




次は善五郎滝、綺麗な滝です水量が多くて大迫力です、途中に展望台が有り乗鞍岳も見えて眺めは良いです







三本滝、3本全体は綺麗に撮れません、時間が昼過ぎのせいか見物客が入れ替わり立ち替わりやってきます
黒い沢の滝






小大野川の滝



無名の滝という名前がついてるようです

ページ内全ての写真の著作権は本サイトの管理者に帰属します。無断複製・転用を禁じます。
kazu-h583@nifty.com