掲載日2013.6.22
中々撮影にいかれないな〜
梅雨で天気も悪いのでマー良いか、夏のカラットした青空が待ち遠しい。
以前撮った写真です、今はもう田んぼは一面緑色に成ってる事でしょう。
掲載日2013.6.12
ビックサイトへ行く途中で試運転中の埼京E233系が新木場駅に停まっていました、ピッカピカ。
短いレンズ持っていなかったので下の写真がギリギリ。
数枚撮った所で走って行ってしまいました。
掲載日2013.6.6
今朝は1時間だけ取手から藤代へ、天気が悪く残念です。
田んぼは、田起こしとゆうのでしょうか今年は田植えしないのかなと思っていたら
何箇所か田植えの準備がされていました、人手が足りなくて一遍に出来ないのか
わざと時期をずらして田植えをするのか解りませんが、まだ数面田植えをする様です。
4号機1エンド先頭、だけれど天気悪く微風で映り込みも駄目。
掲載日2013.5.28
家の事や仕事で撮影する余裕が無いけれど息抜きに1時間ほど時間をとってトリフジへ。
2週間ぶりです、随分稲が伸びていました水面映り込みは今年はもう撮れません。
帰り道、3人の若者が取手から撮影ポイントの方に急ぎながら走って行きました、何が来るのでしょうか
気になりましたが帰らなくては・・・。
41号機、かぶらず初の撮影。
掲載日2013.5.28
今日はビックサイトまで打ち合わせ、
南流山駅に着くといきなり ゆう がやって来ました。
ホーム先頭側なら良かったのに先頭まで行く時間の余裕が有りませんでした。
埼京線も205系から233系に置き換わる様なので
嫌いな車輌だけれど通り道の東雲駅で205系を撮ってみました。
キャノンの安価な単焦点レンズ85mm,
Lレンズの様なキラメキ感は無いけれど自然な感じでやっぱり良いな。
掲載日2013.5.27
いそがしいし、他にも色々有って中々撮影に行かれないので
小学生の頃撮った駅撮り写真、汚い写真だけれど今は見られない風景、
写真の魅力は色々有りますが、印象的な写真より記録写真の方が好きかな・・・。
鶯谷駅、今でもこの場所から撮影出来ます、今度撮ろう。
何処かな〜
たぶん中野駅、この列車を見れて感激した事は覚えています。
まっ黄色の103系に黄色帯の301系、良いな意識して撮ったのかな。
金町駅。金町駅はたびたび私の人生の中でキーポイントになっています、大げさかな
小学生の頃金町駅までこの写真を撮りに来、青年期には映画ええじゃないかのエキストラで撮影所へ
現在は工臨の撮影に利用する駅です。子供の頃は機関車が良く止まっていて気になっていた駅です。
こちらもまっ緑色の103系に地下乗り入れ緑帯103系ちゃんと撮っておけば良かった、オリンパスペンペンSハーフ判。
掲載日2013.5.20
6〜7年ぶりにポポンデッタ(イオンモールつくば店)に行って来ました、結構入れ替わり立ち代わり子供達が
お母さんに連れられて20分3両編成1セット付き300〜350円で遊んでいました。
オープンしたばかりなのでしょうかレイアウトの作りがまだまだの様な気がします、
これからすこしづつ手をいれてゆくのでしょうか。
掲載日2013.5.18
田んぼの様子を見に取手まで。田に水は少なく貨物の時間には曇ってしまい風も強く良いとこなし
被り気味だったので被らなかった事だけでも良しとしましょう。
歪みが強いので最近広角系のレンズは鉄道写真では使わなかったのですが久しぶりに使ってみると楽しいです
17〜40mmレンズはキャノンから修理進められているので治そうか迷うな〜、
ただじゃないからなオートフォーカスが狂ってる様です。マニュアルでピント合わせは問題ない様です。
天気の良い日に撮り直しかな。
最近黄色や緑が行ってり来たりしています何をしているのでしょうか。
流し撮りでカメラセッティングしていたので慌てて普通のモードに変えたけどISO感度
がそのままでシャッタースピードが遅くなってしまった。
どん曇り、晴れてる日は良さそう、2094レ1エンドで来ました。
14号機は常磐線では初撮影。
掲載日2013.5.17-2
今朝の2095レは1号機、2097レは2号機、1日で1次車を両方撮れるなんてすばらしい、写真はいまいちですが・・・。
2097レ天王台駅、打ち合わせに行く途中なのでサンニッパは重いので200mm×1.4テレコンで撮影
サンニッパで数日前に撮った写真、天候はほぼ同じ条件です、上の写真と見た目の差は有りますね。
私が乗っている常磐線のすぐ後ろに安中が走って来ているので
三河島駅で下車し安中を待っていると試運転中のこんな物がやって来ました。
安中も上の写真のアングルで撮れば良かった、背景がガチャガチャしずぎ。
正面が2.3.次と違うので藤代駅に寄って正面を撮影。