掲載日2013.3.23
朝の散歩、と言っても車だけれど天王台駅まで、途中霧で利根川や木々が幻想的でした。
橋の上には車止められないので写真は撮れません、なので少し走ったところで仕方がないので霧だけ撮影。
2095レ 7:53分 綺麗だな。
EH500 901~81まで、82両のうち12両は九州、70両全て何処か同じ場所でとるには数年かかりそう、
運用が変わらないと良いけれど・・・。
掲載日2013.3.22
夕方照明屋さんと打ち合わせなのでその前に電気を撮影。
いつもと何か違うな〜と見ていると、前のパンタをそのままで後ろのパンタを下げていました。
この列車を撮って急いで打ち合わせ場所へ、時間ギリギリです。
掲載日2013.3.21
夕方に打ち合わせなのでその前に色々撮ってみました。
藤代駅2097レ
土浦駅、入れ替え作業を見に土浦駅まで行ってみました、2時間後の折り返しの為機関車が東京方面に
移動します、金町で安中に間に合わなくなるので見る事は出来ませんでした。
金町駅から少々走ったりして初めての場所へ、時間ギリギリ走るのはキツイ。
20人以上いて随分いるなと思っていたらゆうマニがやって来ました、これ目当ての人たちでした。
ここは以前から知っていたのですが初めて撮影しました、写真より雰囲気が良いのではまりそうです。
安中やって来ました、85mm単焦点、綺麗。
ユウマニが行ってしまうと殆どの人が帰って行きました。
2092レ、16:10分早い時間の上りが出来て最高です。ズームレンズ、単焦点とは差があるな。
帰り道、橋がステキだったので色々撮ってみました、
打ち合わせがなければ もう少し撮っていたかった。
掲載日2013.3.20
今日も金太郎。2095レはウヤで残念、撮れたのは安中だけだけど1次形2号機なので満足です。
天気が悪くあまり綺麗ではないけれど撮らない訳にゆきません、撮影者もそこそこいました。
2次形の方が好きなので次の機会を待ちましょう。
掲載日2013.3.19
打ち合わせの帰りに天王台にしようか藤代にしようか、天王台で撮影
200〜70ズームでオートフォーカス、やっぱり置きピンほどピントは合わないな〜。
掲載日2013.3.17-2
今日はカミサンのお母さんと水戸の偕楽園まで言って来ました、
ひどい渋滞で2時には着きません、予想はしていましたがここまでひどいとは。
息子に撮ってもらいました。
介さん号は撮り損ないました、三重交通の緑色のバスです。
私のレンズではこれが限界です。
竹は見ているだけで気分が良くなります。
掲載日2013.3.17
昨日の続き、510牽引の安中ラストランです。
田端運転所は結構鉄道ファンの気持が分かっています。
今回も最後に509号機(銀釜)ありがとうです。
撮影者がここだけで7〜8人居ました。
2095レ土浦折り返しになった様です上りは2092レで時間変更で安中の1時間くらい後に上って来る様です、
撮影出来そうです、冬場は夕日の光線で撮れそうで楽しみです。2095.2092レいずれも正確な時刻を調べなければ。
510牽引の2095レラストラン。
掲載日2013.3.16
今日からダイヤ改正で常磐線に赤い機関車がやって来ましたEH500です、EF510が無くなるのは残念ですが
やっぱり機関車は赤いほうが良いです。日課が増えてしまいそうです,EH500のページを作らなくては。
天王台で2095レ.藤代で2097レ.ウシサヌで安中.と三本待っていましたがEH500が来たのは藤代の2097レだけ
情報収集がまだまだな私、2095レは遅延かダイヤ改正による時刻変更か分からず、安中も最後の510銀釜でした。
1本撮れただけでも良しとしましょう。
交流区に入ってから最初の停車がここ藤代駅、手前のパンタを下げますが私が撮影してるので
下げるタイミングを少し遅らせてくれたように感じました、両方立っている方がカッコ良いからね〜。
運転手さん分かってらっしゃる、きっと鉄でしょう。
画面サイズ縦横比1:1、角張ったEH500はこんな感じが良さそう。
片パンの写真。
発車した2097レ、いつも上り列車と被るのに今日は被らず撮れました。
掲載日2013.3.15
明日はJRダイヤ改正、常磐線の特急スーパーひたちとフレッシュひたちが全て
E637系に置き換わります今日も朝から撮影、またまた好きの物が一つ消えて行きます。
この色も良いな。
この色の組み合わせが一番きれいかな〜。
ダイヤ改正の日を1日間違えていて、さっき気づきました最後の1枚はこんなひどい写真になってしまいました。
掲載日2013.3.14
ネタが無いので12日の写真をモノクロで、カラーより良い感じ。
こんな写真は何十年前の写真と変わりがないんじゃないかな。
掲載日2013.3.13
今日は車が無いので鉄はお休み、昨日の写真を。
西日暮里駅前、新幹線の所に5〜6人集まって来ました、
何か来るのでしょうか、200系を撮りたかったのかな〜。
私はこちら北斗星ねらいです、この機関車は常磐線では見られなくなる様です。
ここで見られるからたまには寄ってみましょう、常磐線はEH500になります、楽しみ。
新金線から戻り金町駅に着くと赤電が停まっていたので走って以前撮影した場所へ
電線の影が邪魔なのでこれだけ撮って終了、もう少し早い時間の方が良さそうです。
掲載日2013.3.12
打ち合わせの前に西日暮里へ打ち合わせの後に新金線へ。
本日確定申告青色申告会に提出し終了、やっと春を迎えられます。
撮りたいと思っていた37号機やっと晴天で撮れました。
金町で確認し、時間ギリギリなので走って撮影地へ、
死ぬ程苦しいかった、撮りたかった場所には先着様が居たので一つとなりの踏切へ
架線柱が気になりますが良しとしましょう、もう一度撮らなくては。
掲載日2013.3.11
昨日の続き、フレッシュひたちが来る前に色々やって来たので撮っておきました。
私が初めて鉄道の写真を撮ったのが小学生の頃の上野駅、人は駅撮りはつまらないと言うかもしれませんが
私は上野駅の写真が一番好きです、下の1枚めの写真がそれです。
掲載日2013.3.10
今日は息子と休日おでかけパスとフレッシュひたち回数券を使って引退まじかの
列車に乗って来ました、回数券は900円のところを550円で乗れるので往復しました。
いつも撮影している佐貫〜藤代間を車内から見たかったので良かったです。
先日御いっしょした親子ずれが佐貫〜藤代間で撮影していました、手をふってあいさつでもしたい所ですが
窓も開かないし、120Km位で走っているのでそんな事は出来ませんが・・・。
1017M フレッシュひたち17号K-306編成上野駅入線です。
1028M フレッシュひたち28号K-304編成土浦駅入線。
息子が触ったと聞いてくれて、忘れていたので息子と二人でナデナデしました。
ここの部分が良い感じです。
良く見慣れたこの風景もこれで見納め、最後は好きなミドリで終了。
掲載日2013.3.9
651系とE653系があと1週間で常磐線定期運用から引退です、
なので又今日も佐貫〜藤代間へ、天気良さそうなので5:30スタート
1002M フレッシュひたち2号 土浦発6:05 11両編成からスタート
1004M フレッシュひたち4号 10両編成
1006M フレッシュひたち6号 7両編成
14両で待っていたら7両で来たので正面カットは失敗。
1012M フレッシュひたち12号 高萩発7:29 14両編成
(フレッシュひたち8.10は省略)
1016M フレッシュひたち16号 いわき発7:23 11両編成
18M スーパーひたち18号 いわき発8:02 11両編成(遅れてやって来ました)
1020M フレッシュひたち20号 勝田発9:46 11両編成
何か変わったものこないかな〜なんて思っていたら、リゾートエクスプレスゆうがやって来ました。
以前見たときと印象が違い今日はカッコ良く見えました。
上り列車は流し撮りの練習をしてみました、満足のいく物は撮れません難しい。
掲載日2013.3.8
今日もいつもの場所へ。
この位置は二度目、何度か撮らないと上手く撮れないな〜昨日よりはよいかな。
何か来ないかな〜なんてボーとしていたらなのはながやって来ました。
安中、結構長いんです、11両フレッシュは先頭から最後尾まで入るのに安中は入りまりません。
11両入りました。
掲載日2013.3.7
ビックサイトのジャパンショップへ、途中色々撮ってみました。
新松戸駅、網が入っているガラス越しに撮影。
新木場駅の新浦安寄り、条件が良いとキャノン85mmf1.8結構いけてます、ピント調整ですっきり撮れます。
502編成、方向幕残念、初めての場所だったのでアングルに気をとられ
シャッタースピードまで気が回りませんでした。
506編成
東松戸駅、新鎌ケ谷駅に行くのに逆方向に乗ってしまいました、情けない。
新京成常盤台駅、良い場所が見つからづ、ここで撮影。
常磐線天王台駅、ここは短いレンズは駄目ですね、大分トリミングしました。
掲載日2013.3.6
今日は水戸工臨が有るのでフジサヌへ、いつもの場所から少し藤代駅側へ場所を移して撮影。
2箇所ほど試してみました。雑誌で紹介されたせいでしょうか毎日数人の人が撮影に来ています。
今度の土曜日は、ダイヤ改正前の最後の休日になるので牛久〜佐貫、佐貫〜藤代、藤代〜取手は
にぎわいそうです、どこに行こうかな上野駅も良いかも。
K307編成、綺麗なグリーンがやって来ました。
昨日も掲載した台車部が綺麗で良い感じ。
久しぶりにカメラの動体予測AFでとってみました、駄目ですね私のカメラでは置きピンの用にはゆきません。
奥の白い物が邪魔です、踏切にトラックです、せっかくの工臨が台無しです、どうしてこんな時にあんな物が。
片パンで行ったり来たり、何していたのでしょうか・・・。
流し撮り練習。