掲載日 2011.3.7
息子がこんな写真を撮って遊んでいました。
日曜日、撮影をしたかった場所に先着様が2名いて撮れないので
いつもの藤代で撮影。やっぱりトキはつながれていませんでした。
掲載日 2011.3.6
大宮駅の11番ホームより撮影ボロボロのEF60-510です。何で停まっているの?
ネットにいくつか書き込みが有りましたが本当のところはどうなのでしょうか。
掲載日 2011.3.5
昨日の続き大宮駅、安中貨物がやって来ました。
常磐線以外の場所で初めて撮りました。
こんな写真の方が20年後に見ると楽しいはずです。服や風景の記録になります。。
列車のアップはあまり時代を感じません。
大宮駅で汽車がウロチョロしていました。
掲載日 2011.3.4
24系青森車6両団体臨時列車大船→青森間で運転された。
尾久〜大宮間もEF81-95とEF65-1118のプッシュプルとの事。
行くつもりは無かったけれど仕事をしていても落ち着かない、
結局行って来ました。狙いはヒガジュウでさっと撮って帰るつもりが
尾久でゆっくりしていたら間に合わず、東十条の改札を出た所でやって来ました、
あわてて撮りましたが残念な結果に。
またやってしまった本命の一枚をきちいんと撮らないと・・・・。
尾久駅
オロハネが邪魔だな〜、わざとカニを隠しているようにみえたが隠す理由はないだろうし・・・。
東十条駅、あわてていたので廻りも気にせずここに立ってしまったが
映り込んでしまい撮影者の邪魔にならなかっただろうか、ごめんなさい。
大宮駅、撮影者は多かったけれども思ったほど殺気立っていませんでした。
途中からタイガーロープがはられてしまいました、駅の先端から少し放れて撮影。
掲載日 2011.3.3
打ち合わせが23時に終わったので田端に寄ってみました、
この時間は人も車もたまに通るだけで静まり返っています。
保線の人たちが車で出かけて行きました、ご苦労様です。
掲載日 2011.3.1
歳がわかってしまうな、ネットのおかげでジャケットや歌詞を見る事が出来きすごいです。
はやって数年もたつと中々見つけられず苦労したのを覚えています、
今のほうが簡単にオークションなどで手に入るります。
掲載日 2011.2.28
日曜日の安中貨物、人がいないのでお休みかなと心配になりましたが
ほぼ定刻に来ました、せっかく長い編成が入るように短めのレンズ選択
しましたが(300mm+テレコン×1.4APS-Hサイズ)トキが連結されておらず
600mmでも良かった様です。日曜日はこの編成が多い様な気がします。
サンニッパ+テレコン×1.4APS-Hサイズ トリミング有り
上の写真のノントリミング、こんな感じ撮りたかったのです。
この組み合わせまだ撮るチャンスあるかな。
サンニッパ+テレコン×1.4 トリミング有り
24〜105mm
600mmF4.0APS-Cサイズ 息子撮影、ピントが合っていない。
荷物をかたずけているとこんな物がやって来ましたあわてて手元に有ったカメラを持って撮影、
もうすこし早く来てくれればキチント撮れたのに、長岡の双頭連結器、何しに来たのかな。
掲載日 2011.2.27
今日は茅ヶ崎からの返却でEF65-501+キハ30 が帰って来ました。
常磐線2097レにしようかEF65-501にしようか迷って南流山へ行く事にしました。
茅ヶ崎10:18発や夕方との情報が有ったけれど12:24分にやって来ました、正解でした。
EF65-501号機はPトップと言う様です(P型のトップナンバー)うまいな〜
撮影後急いで藤代へ安中貨物レインボーの撮影で、明日掲載します。
EF65-535より色が自然で良いな〜。
後追いは逆光でだめです。
掲載日 2011.2.26
昨日の安中貨物、やっぱり81は良いな。
風が強くて吹き飛ばされそう、ファインダーをのぞくと風で目から涙が出てきて撮影しずらい。
ダイヤ改正で安中貨物の時間が変わると以前聞きましたが本当なのでしょうか、もう撮れなくなってしまうのかな。
掲載日 2011.2.25
南流山で撮影、車体の洗練されたイメージに見合わずディーゼルの懐かしい音を響かせていました。
掲載日 2011.2.24
23日は久しぶりの常磐線安中貨物、通過10分前に到着心の準備ができず
撮り損なってしまった、このカットの前のカットがパンタも入って良い感じなのにピントが合っていない、残念。
この133号機ゲササと言うようだ、昨日の65-1118号機はゲッパと言うらしい
調べてみるとカメラの交換レンズの俗称として1を「ゲ」と発音するようです。
掲載日 2011.2.23
仕事の合間に撮りに行きました。
昼の打ち合わせキャンセルで夕方の打ち合わせまで時間が空いたので、
新小岩〜JR新金線中川放水路橋梁〜南流山と先回りしながらの撮影です。
EF65-1118牽引のJR東日本キヤE193系気動車、
この組み合わせ1年前から狙っていたのですが中々タイミングが合わず
やっと見る事が出来ました、カッコ良い。
JR新金線中川放水路橋梁、ここは小さい脚立が必要でしす、
もう少し右で撮りたいけれどネットが邪魔で撮れません。
南流山駅、大宮方面行きのホームは40人位いました、仕方が無いので反対柄のホームで撮影。
この後多くの人が先回りして撮影するようです、武蔵野線に乗って行きました、どこで撮るのかな。
お迎えは50〜60人くらいいましたが、お見送りは5人位でした。
掲載日 2011.2.22
上長瀞〜親鼻の荒川鉄橋
有名な撮影地だけ有って中々良い感じ、引き、アップ、反対側、
など色々撮れそうで、腕が試されそうな感じの場所です。
下から撮影をしていたら山の方でキラリと光りました、カメラのレンズです、
撮影者がいる、数カ所俯瞰で撮れる所が有る様です、歩いて探そ。
旧秩鉄色
Tcクハ 1200-1207.SIV
Mデハ1100-1107.抵抗MG
Mcデハ 1000-1007.CP
デキを見ていたらやってきました、気がつかず間際にシャッター撮り損なった。
掲載日 2011.2.21
2.18日の1009号 さよなら運転、光線状態があまりよくなかった、正面に光が廻っていない。
背景が良くてここを選んだけれど、撮影場所を間違えたかな。
Tcクハ 1200-1209.SIV
Mデハ1100-1109.抵抗MG
Mcデハ 1000-1009.CP
Tcクハ 1200-1208.SIV
Mデハ1100-1108.抵抗MG
Mcデハ 1000-1008.CP
掲載日 2011.2.20
武州原谷駅、ここにも撮影してる方が1名いました。天気が良く人もいないのでここでお弁当。
デキ505が空返で帰って来ましました、石灰石の積み込みを確認して上長瀞の鉄橋に先回りをして午後の撮影です。
駅構内の入換用のディーゼル機関車D304。
どうやって石灰石を積むのか見てみました、象のおしっこみたいです。
掲載日 2011.2.19
今日は秩父鉄道 1009号 さよなら運転の撮影に行って来ました。
高速は関越を利用したのですが大渋滞、東松山で降りて秩父鉄道 広瀬川原車両基地からスタート。
お目当てのパレオエクスプレス編成とデキ201が停まっていました。幸先良いスタートです。
かっこいいな〜。
もう少し右に停まってればな〜。
掲載日 2011.2.17
新鮮なネタが無いので先日の土曜日の写真。
品川駅まで253系1000番代の展示会を見に行って来ました。
展示位置の川崎よりが連絡通路下で真っ暗、東京よりは明るく全体を綺麗に写真が撮れません、
車輌の内装などを見てもらう事がメインなのでしょう。外観はいつでも無料で撮れからな〜。
1号車からクモハ252-1002(M'c)+モハ253-1002(M)+モハ252-1002(M')
+モハ253-1102(M)+サハ253-1002(T)+クハ253-1002(Tc)の4M2T
カラーリングは好きではないけれど、とても艶やかで塗装はとてもきれいです。
品川駅が大分変わりそうです。東口側がさびれていた1980年頃がなつかしい。
掲載日 2011.2.16
昨日は12系「SLばんえつ物語号」編成 返却回送の撮影で新小岩辺りに行ってみようと
予定していましたが起きると雪が積もっていたので常磐線方面に数カ所行ってみました、
気温が高く又、6号は凄い渋滞で着いた頃にはほとんど雪が着いていませんでした。
背景の木に雪が残っていると良かったのですが・・・。
掲載日 2011.2.15
藤代撮影後時間があったので誰もいないであろう有名撮影地に行ってみました
やはり誰もいませんでした、何度か訪れましたが何時も人が多くいて
にぎわっています、誰もいないと寂しい感じで違う場所のようでした。
土手に昇ってみました、滑って笹が手に軽く刺さりけがしてしまった。
手前の草が綺麗に刈られていました、刈らない方が良かったのに。
刈る前はこんな感じ。
少し牛久よりにも寄ってみました、息子が70〜200ズームで撮影。
車輌をメインでとるならココが良さそうです。
私はサンニッパでこんな感じ。
掲載日 2011.2.14
日曜日は尾久EF60やおいでよ房総物語号いずれか行きたかったけれど
交通費も馬鹿にならないので近場で撮影、やっぱり尾久行けば良かった。
今回は初めての黒磯訓練だったので時間や場所、運用など感じがあまり
良くわからなかったので、81や返却も撮れず残念でしたが感じはつかめたので
次回は今回の経験をもとに撮影出来そうです。
皆おいでよ房総物語号にでも行ってるのでしょうか、ネタ列車もないし
EF81も走っていないので人がいませんでした。
40年もすれば510だって夢中になって皆撮るんじゃないのかな。
藤代〜佐貫、いつもの場所です。機関車の側面を入れようとするとコンテナが入りません。
息子の写真。
こんな感じで撮影、風が強くて寒かった。
掲載日 2011.2.13
青森運転所EF81-138号機を見に行ったのですが、変な情報に惑わされて撮りたい所で撮れませんでした、
結局カシオペアのスジです、良い勉強になりました。
テレコン1.4を使用感度800f5.6.シャッター1/1250。設定を間違えた。
昨日の回9501レ、休日だったせいでしょうか先日514号機のときより随分人がいました。
掲載日 2011.2.12
父が今でも買い続けている鉄道ファン置く所が無いので少し処分すると言って、いるかと聞かれたので欲しいと言って100冊ほどもらって来ました。
裏表紙が面白い、書体が古くさく最高。
表紙が大分いたんでます。私が小さい頃内緒で見ていた為です。
良くおこられました、言う事を聞いていればもっと綺麗だったのでしょう。
掲載日 2011.2.11
雪が少し大きくなって来たので関東鉄道南守谷駅付近へ、もっとぼた雪だと良いのにな。
サンニッパで、オートフォーカスで撮影。雪にピントが合っちゃいます。
明日は雪かきしなくて良ければ佐貫〜牛久に行きたいんだけどな、雪かきしなきゃならないのかな〜。
掲載日 2011.2.10
昨日打ち合わせの途中に尾久駅に寄ってみました、2〜3日前だと良かったのですが、
タイミングが合わず510でした、今後東京で打ち合わせがある日と81運用の日が丁度合う日があるでしょうか・・・。
平日の朝から雪がぱらぱら降っているのに10数人撮影者がいました。
この後先回りをして撮影を続ける方もいる様です、私は仕事なので
ここで終了。
お目当てはどちらかと言えば12系でした。
掲載日 2011.2.9
色気が無い写真が続いたのでこんな物を掲載します。
今でも一番撮りたいのは丹頂なのです、鉄道も同じくらい好きですが、
時間とお財布の都合で中々釧路へは通えないので鉄道撮ってます。機材が
鳥仕様なので長いレンズは有りますが、背が高くなる三脚や単焦点の
50〜100mmくらいのレンズが無いのです、標準の明るいレンズが欲しいな。
1987〜97年頃に撮っていました、当時はデジカメは無くフィルムでした、
フィルムは良いのですが飛行時の連写は連写しながらお金の事を考えていました、
現像代にフィルム代結構かかりました、普通のフィルムでは35mmで36枚
しか撮れません、あの頃デジカメが有ったらもっとガシガシ撮れていたな〜。
上の青空の写真はこのセットで撮っています、4〜5枚の連写の内の1枚です。
この頃は高速連写をするにはカメラにこんな物を取り付けて撮っていました。
掲載日 2011.2.8
横須賀線の田浦駅、トンネルとトンネルの間の駅、夕方だったので雰囲気有りました。
113系の撮影でご一緒した方に貫通扉が無い217系が有りますよと息子が教えてもらっていました。
見たいなと言っていたら帰りの横須賀線に丁度やって来ました。以前にも217系湘南カラーで撮影していました。
掲載日 2011.2.7
今度の連休に内房線を走るばんもの客車、16.35分武蔵野線車輌点検のため
10分以上遅れてやって来ました。段々日が沈み私のカメラでは撮影ギリギリ,ドキドキしました、F4.ISO1600~800の間です。
こちら側には2名いました。
これ以上絞れなかった。
掲載日 2011.2.7
2月5日ホリデーパスで東戸塚まで来たのでついでに久里浜まで行ってみました、
東京からそう遠く無いのに何にも無くさびれた感じです、ホームが広く良い感じ。
JR東日本横浜支社総合訓練センター向け訓練用車両(209系改造)
が停まっていました、もう少し前にいれば良かったのに。