Photo Gallery

| HOME | PhotoGallery 写真で独り言08 |

更新日 2013-07-17 | 作成日 2009-11-29

掲載日 2010.6.26 曇り

撮影日2010.6.25日 14:20分
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

3時に起きてサッカー観戦、勝ったので疲れを感じず打ち合わせへ、帰り道丁度時間が合うので201系中央線を撮影、いつまで見られるのかな。103系が居なくなった今、201系で我慢。帰りの列車では居眠り、何度もカックン、カックン。

H7編成 東京←クハ201-128 モハ201-254 モハ200-254 モハ201-255 モハ200-255 クハ200-128 
クハ201-129 モハ201-256 モハ200-256 クハ200-129→八王子
saisin-437.jpg

saisin-438.jpg

撮影日2009.12.21日
EOS Kiss Digital X EF17-40mmF4L IS USM

こちらは以前撮影したH4編成 東京←クハ201-107 モハ201-219 モハ200-219 モハ201-220 モハ200-220 クハ200-107 
クハ201-107 モハ201-221 モハ200-221 クハ200-108→八王子
6月20日ラストランで引退した様です。
saisin-439.jpg

saisin-440.jpg

掲載日 2010.6.23 雨のち曇りのち晴

EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
24mm 1/125で撮影

成田空港B滑走路に着陸する飛行機、すごい迫力手が届きそう、ここにも数人の人が撮影していました。焦点距離の選択、シャッタースピードの選択ともに間違えたかな、迫力が全然写真からは感じられない残念。実際には真上に来た瞬間は機体のはじからはじまでは視野に入らず覆いかぶさるかんじです。

saisin-434.jpg

EOS 20D EF24-105mmF4L IS USM
saisin-432.jpg

EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
saisin-435.jpg

EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
saisin-436.jpg

掲載日 2010.6.22 曇り

先日成田へ行った帰りに何カ所か下見をしてみました、天気が悪く良くとれませんが、天気良い日の撮影の為に幾つか撮ってみました。

15:53分ころ EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
天気の良い日は人が集まってしまうのかな、車が置けなくなりそう。
木下駅〜小林駅間のほうが駅から歩けそうでよいか、天気の良い平日にでも行ってみよう。

E231系 103編成 上野←クハE230-47 モハE230-92 モハE231-92 サハE231-140 サハE231-139 サハE231-138 モハE230-91 モハE231-91 サハE231-137 クハE231-47→成田
saisin-429.jpg

16:35分ころ EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
息子がア!鉄橋と言ったので丁度コンビニが有り車が止められたのでのぞいてみました。
有名な撮影地ではないかなネットで何度か見かけた事が有ります。10両編成は後ろが切れてしまうので、5両が良いな。

こちらもE231系 103編成、戻って来た。
saisin-431.jpg

EOS 20D EF17-40mmF4L IS USM
こちらは息子が撮影、縦横どっちかな。
saisin-430.jpg

掲載日 2010.6.21 晴れ

昨日の続きで2010.6.21日、成田線久住駅とその近辺。
息子は20Dで撮影、まだカメラの仕組みは解っていないようでけれど、少し写真ぽくなって来ました。

11:42 EOS 20D EF17-40mmF4L IS USM
幕張車両センター211系 508編成
クモハ211-3039 モハ210-3039 サハ211-3077 サハ211-3078 クハ210-3039
saisin-427.jpg
11:50分 EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
saisin-424.jpg

13:12分 EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
saisin-428.jpg

13:55 EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
幕張車両センター113系 108編成
クハ111-220 モハ113-2066 モハ112-2066 クハ111-2050

駅で若いにいちゃんに何か来るんですかと話しかけられました、駅の写真を撮っていたのでこちらも聞いてみると、
もうのねたがないので知り合いの人の名前と同じ駅名の駅を旅しているとの事でした。会社に久住さんが居るらしい、色々とあるものだ・・・。
saisin-426.jpg

14:46 EOS 20D EF17-40mmF4L IS USM
幕張車両センター113系 106編成
クハ111-234 モハ113-2083 モハ112-2083 クハ111-2057
saisin-425.jpg

掲載日 2010.6.20 くもり

ジョイフルトレイン「ニューなのはな」【お座敷列車】を撮りに我孫子駅へ、来たのは183系大宮103編成ガッカリどこかに車輌変更の情報が載っているのかな、携帯サイトか?。仕方がないので成田線の下見、久住駅やその近辺で撮影。

我孫子駅 9:53分 EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
saisin-416.jpg

久住駅 13:07分 EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USMsaisin-417.jpg

saisin-418.jpg

田舎の駅に止まっているこんな感じの特急車輌は一番すき、特急のハイカラな感じが引き立つのです、(ハイカラなんて言葉はもう使わないのかな)
ミスマッチな感じがよいのかな。
saisin-419.jpg

saisin-423.jpg

久住駅 15:04分 EOS 20D EF17-40mmF4L IS USM
同じアングルの写真撮り損なったので、これは息子が撮影した写真。
saisin-420.jpg

saisin-421.jpg

掲載日 2010.6.19 雨時々くもり

2010.6.19 南流山駅   
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

今日はジョイフルトレインを撮るつもりで6時南流山駅着でスタート、強風の影響で京葉線が運転見合わせで、武蔵野線が全て西船橋どまりでした、
ダイヤも大分乱れていました。ジョイフルトレインは撮れず船橋まで行き華485和式電車見て来ました。
saisin-410.jpg

船橋駅 8:00分 お座敷さくらんぼエクスプレス号
ジョイフルトレイン「華」【お座敷列車】
1号車 クロ484-4(旧クハ481-28) - 定員24人
2号車 モロ484-7(旧モハ484-251) - 定員24人
3号車 モロ485-5(旧モハ485-149) - 定員28人
4号車 モロ484-6(旧モハ484-87) - 定員24人
5号車 モロ485-4(旧モハ485-87) - 定員28人
6号車 クロ485-2(旧クハ481-21) - 定員24人
全車グリーン車。
saisin-415.jpg

saisin-412.jpg

saisin-414.jpg

掲載日 2010.6.17 晴れ

2010.6.16 南流山駅付近 14:38分  
EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM

打ち合わせの帰り道に寄ってみました、奥のマンションが少し邪魔ですがそこそこ撮れそうです。次回は撮る位置を新松戸側へ少し移動してみよう。上り5881レ
saisin-408.jpg

14:52分 下り2080レこちらは逆光、空と機関車どちらを取ろうかな。
saisin-407.jpg

saisin-409.jpg

掲載日 2010.6.16 雨

2010.6.12 潮見駅 10:42分  
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

485系を追いかけている時連接車E331系を見かけたので撮影
クハE331 モハE331 サハE331 モハE331 サハE331 モハE331 サハE330 サハE331 モハE331 サハE331 モハE331 サハE331 モハE331 クハE330
連接車のレールつなぎ目部を走行中する時の音は小気味よく中々良いです、小田急みたい。

今はこのE331系と試運転中のE233系を撮影する人が多いのかな?。
saisin-404.jpg

saisin-406.jpg

新木場駅 10:20分
saisin-405.jpg

掲載日 2010.6.14 小雨

2010.6.12 市川大野駅 9:00分  
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

583系は人気有りますね、先日掲載の新潟の485系も同じ日に来た事も有るのでしょうか随分人がいました。覚えているだけでこのぐらいの人がいましたが突然バッグからカメラを出して撮る人もいるので、もう10人くらいいた感じでしょうか。
saisin-402.jpg

吉川駅付近 7:01分 EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
先回りして登りの9727Mを撮影、走っている所を撮りたかったのでこんな感じで撮ってみました、もう少し太陽の反射が有るかと思いましたが角度が悪く残念、いつの季節が良いのかまた通う事になりそうです。
saisin-403.jpg


saisin-396.jpg

saisin-398.jpg

掲載日 2010.6.12 快晴

市川大野駅 9:28分  
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

9731M 新潟車両センターの485系T18編成(6連)
元北海道向けの耐寒設備を備え屋根上の前照灯が2灯となっているクハ481 1508を組み込んでいます。2008全般検査で,国鉄特急色に塗色変更されました。
あまり詳しくは無いのでクリーム地に水色・グリーンの帯の上沼垂色で来ると期待していたのですが、これはこれで良いかな。撮影していた人たちはこのT18編成がくるのは知っていた様です。
1号車東京より クロハ481-1029・モハ484-1082・モハ485-1082・モハ484-1074・モハ485-1074・クハ481-1508 6号車大宮より
saisin-392.jpg


駅で60歳くらいの人の良さそうなおじさんにさんに話しかけられました。撮影している人が多かったので撮影中にそんなに変わった列車なのと尋ねられました。良く見かけるけどと言っていたので、直流とか交直流などと言ってもわからないかもしれないので新潟から来たんですよと教えて上げました。おじさんが良く見かけているのは多分183系や189系だと思います。全然違いますよね、やっぱりヨンパーゴーです。何で勝田の485はあんな色にしてしまったのかな、国鉄色にしないかな。
saisin-395.jpg

saisin-394.jpg

回送で戻ってくる回9733Mを何処で撮ろうかと京葉線の各駅を見てみましたがどの駅も人が多くて同じ写真をとってもと思い、屋根のない駅を走ってる感じを撮りたいと思い潮見まで来てしまいました。昔の駅は屋根などなく列車がとてもカッコ良く見えました、今の駅は屋根が有り日差しが強い時や雨の時は良いけれど便利すぎるのもどでしょうか。

潮見駅 10:31分
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
saisin-401.jpg

掲載日 2010.6.11 快晴

20106.10 鴬谷駅 9:03分
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

午前中の打ち合わせのためE655なごみ9011Mが走っているのを知っていたので鴬谷へ、あと2分早ければいつもの場所で撮影出来たのに残念ホームから見る事だけは出来ました。色が濃いので反射して良くわかりません。
saisin-388.jpg

後追いの写真
saisin-387.jpg

夕方の打ち合わせまで時間があったので家に帰らず大宮へ。大好きな6番線上野より。駅中におしゃれではない立ち食いそばやがなかったのでお昼を食べるきっかけをなくしてしまいました。
saisin-389.jpg

14:44分 3054レ。以前に掲載した3057レ札幌行きで帰ってゆく墨田行きEH500。
saisin-390.jpg

打ち合わせの場所が有る埼玉高速鉄道線川口元郷駅へ武蔵野線経由で移動、時間が早かったので撮影。駅ごとに開閉フェンスの色が違っていて奇麗な駅でした。
saisin-391.jpg

CRUMPLER the 7million Dollar Home MD-07-07A
ショルダータイプのカメラバッグは初めてです、カラフルな物が良かったけれど汚れを考えるとやっぱり黒です。
saisin-386.jpg

saisin-386-2.jpg

掲載日 2010.6.7 快晴

昨日の続き、レンタルレイアウトの写真、オープンしたばかり(4月24日土)の様で造り込みはもう少しかな。
saisin-383.jpg

saisin-384.jpg

saisin-385.jpg

掲載日 2010.6.6 快晴

今日は家族サービスで越谷レイクタウンへお出かけ、息子はNゲージレイアウト、かみさんはお店めぐり。少し歩いてみたけれど、こんな物が有った。
おしゃれなサインより大きな植木鉢の方がインパクトが有り目に止まった。
saisin-380.jpg

saisin-381.jpg

休憩所を兼ねた案内サインおしゃれで良いんだけどな、位置が低くサイン効果はあまりなかった感じ、だれも気に留めていなかった様です。混んでる時は全然目立たない、混んでる時は人が流れているからサインはいらないのかな。すいてる時は結構目立つかも。高い位置のサインを写真撮り損なってしまった、今度撮ろうと。

saisin-382.jpg

掲載日 2010.6.4 快晴

2010.5.22 小山駅

大宮総合車輌センターからの帰り小山経由水戸線廻りで帰って来ました、ついでに両毛線のホーム6番線8番線をのぞいてみましたがとてもだだっぴろい感じです、7番線は今はない様です。
saisin-368.jpg

saisin-369.jpg

掲載日 2010.6.3 快晴

昨日の続き、東武浅草駅、あちらこちらに注意しろと書いてあるけど、そんなに注意しなくても良いように造る側が注意して造らないと、
今の時代こんな設計コンペ通らないじゃないかな、逆に言えば良い時代だったかな。

saisin-375.jpg

すきま開き過ぎ、お相撲さんでも入れそう。開きすぎていて注意するから危なく無いのかな。
saisin-377.jpg

saisin-376.jpg

掲載日 2010.6.2 快晴

EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM

仕事の帰りにスカイツリーに寄ってみました。398mなのに高さを感じない、東京タワーより高いとは思えない。バランスのせいか。
なんだかウルトラマンに出て来たシーボーズの様。
saisin-374.jpg

スカイツリー違和感が有るね〜。
皆さん色々とうんちくが有る様です、歩いていると色々な声が聞こえて来ます。
saisin-372.jpg

EOS 1Dm2 EF24-100mmF4L IS USM
こんな感じはとても好き。
saisin-373.jpg

業平駅 EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM
そんなかっこしなくても・・・・
saisin-370.jpg

列車の線路の上には防護壁と言うか屋根が、これだって結構お金かかるのだろう。ちなみに東武鉄道の250系りょうもう回送。1800系旧塗装(赤色)のほうがだんぜんカッコ良い、画像がないので掲載は出来ません、私が好きな車輌のベスト10には東武1800系は入っています。かっこ良いですよ・・・。
saisin-371.jpg

掲載日 2010.6.1

2010.5.22 大宮総合車輌センター
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

鉄道部品販売コーナー、ほとんどの物が売れ、幾つかの方向幕が残っていました、成田エキスプレスは人気がないのかな、
それでも15000円欲しいけど、買えないな。ぐるぐる回しながら一杯やりたいな〜。
saisin-367.jpg

saisin-366.jpg

saisin-365.jpg

掲載日 2010.5.31

2010.5.18 9:55分 上野駅13番線
EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM

さすがに高速連続撮影:約8.5コマ/秒威力信号の変わり目が撮れた。
saisin-364.jpg

saisin-362.jpg

saisin-363.jpg