掲載日 2010.7.30 快晴
今年の夏はお葬式やかみさんのぎっくり腰などで皆で旅行も行かれなかったので、かみさんの体調ももどった事なので最後の最後に御宿の海にいってきました、30年ぶりの御宿です、あまり良い印象は無かったのですが綺麗でした、以前2年連続で行った時は2回とも雨だったような。
2010.8.29 8:30分ころ EOS Kiss EF17~40
10時頃すいていました、波が有り遊泳注意で随分監視員が注意をしていました、初めてボディーボードをかりて波乗りを楽しんじゃいました。
1時間700円チェックもしないので海の家のおばちゃんが大体で良いから使っていていいよと言ってくれました。大磯の海水浴場は1000円でした。
これは10時頃の写真です、この後随分人も増えて来ました、廻りの海水浴場が22日頃で終わりなので集まって来るのでしょうか。
掲載日 2010.7.28 快晴
2010.8.14
先日横浜に里帰り、息子のせがまれ相鉄線。
三ツ境駅をスタートし海老名に行きボックス席を待って横浜へ、結構好きな平沼橋駅に折り返し、いずみ野線快速で弥生台駅。
学生時代に良く乗った当時の最新型7000系の相鉄線、今では一番古い車輌いつまで現役で走り続けるのだろうか。
ここは良くかぶります。
掲載日 2010.7.27 快晴
2010.8.24 TX秋葉原駅
TX美術館列車で絵が抽選で当たり列車に乗る事が出来ました。
1700点中150点です、5年で2回食事券1000円と一日乗車券が書いた本人と保護者1人分がもらえるのでそれがお目当てです。
筑波で食事の後 筑波宇宙センターに行ってみました。
写真は5周年記念&出発式です。
筑波宇宙センター ロケットエンジン。
掲載日 2010.8.23
2010.7.15 八高線 金子駅 14:08分
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
高麗川駅から拝島〜武蔵五日市へ向かう途中です。
武蔵五日市駅綺麗だけど寂しい感じの駅でした、奥多摩は時間がないので次回。
帰りのホリデー快速ビューやまなしを待っていると、はまかいじがやって来ました。
戸塚に帰るのにちょうど良いけれど有料だし、215系に乗りたいようなので新宿廻り湘南新宿ラインで戸塚まで。
写真を撮っていると並んでいた女性が写真に入ってしまうのがいやなようで少しいやがっていた感じなのでホリデー快速ビューやまなしの写真は撮りませんでした。
丁度2階席のボックス1カ所4席がぽっかり空いて、一番前に並んでしたけれど座れないと思っていたので私たちと後ろの学生風2人組は大喜びでした。
写真は午前中の下りのホリデー快速ビューやまなし。
掲載日 2010.8.22
川越線で高麗川駅まで、キハ110にご対面2編成停まっていました、高崎行き八高線は1時間以上後の発車なのにディーゼルエンジ廻して車内は冷房きかせて停まっていました、あ!もうすぐ発車だと時刻表でどの駅まで行くとすぐ戻って来られるか調べて乗ろうかとあせったけれど、1時間後だったのです。息子と大笑い。
高崎行き
陸羽西線・陸羽東線見に行きたいけどな〜。秋田新幹線リレー号は見られません。
掲載日 2010.8.21
2010.7.15 大月駅
富士急行の始発駅です。フジサン特急第1編成 ★クロ2001 モロ2101 クモロ2201。
KATOのNゲージは知っていました見る事が出来るとは過去の列車かと思っていました。
富士急行5000形電車が見たかった、1202編成リバイバル色が見られたので良いか。
先頭の席に座っているおばさま、皆が写真を撮りに来るので恥ずかしそう、いや こちらを見て笑っているのか・・・
富士登山電車に改装された1205編成と1001編成富士山麓鉄道時代リバイバル色
掲載日 2010.8.20
2010.7.15 高尾駅 9:19分
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
高尾駅から大月駅まで115系1457M普通に乗車、揺れや音が良いです、トンネルばかりだけれど駅の感じなどすごく良いです。
今回はおつきあいで乗りに来たので次回は撮影できたいな〜。
八トタ M1 クモハ115-304 モハ114-332 クハ115-354
八トタ M7 クモハ115-310 モハ114-344 クハ115-374の6両編成
10:04分 大月駅到着、様々な列車に出会います。富士急行は後日。
長ナノ C4 クハ115-1110 モハ115-1038 モハ114-1099 モハ115-1024 モハ114-1082 クハ1151058
なごみがやって来ました、来るのは知っていたけれど時間がバッチリ合うとは。
10:35分 EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
9591Mホリデー快速ビューやまなし
215系に4日間で3回で合い、2回乗る事になるとは・・・後日掲載します。
11:07分 EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
この後60M あずさ10号で八王子に戻り川越線で高麗川へ、いよいよお目当ての気動車です。
掲載日 2010.8.19
2010.7.15 八王子駅
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
ホキが停まっていました、トミックスから発売されているな、1個買おうかな。
掲載日 2010.8.18
2010.8.15
戸塚駅にてホリデーパスを購入、私のお目当ては川越線の気動車、
他にどんな列車達に合えるかな。
2010.7.15 7:44 茅ヶ崎駅
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
相模線のホームに着いたら突然215系NL 3編成とNL 1編成がすれ違い、
最初は気がつかず撮影はあせってしまった、写真としては見るに耐えないけど取りあえず記録と言う事で・・・
さて、相模線でスタート。横浜に住んでいたのに相模線に乗ったのはこれが初めてです。明日は八王子駅。
掲載日 2010.8.17
2010.7.14 トツカーナ駐車場より
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
一度この部分を上から見たかったのです、ヤッター。
2010.7.16 トツカーナ駐車場より
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM×1.4エクステンダー
戸塚の町も大分変わりそうです、西口の写真少し撮っておけば良かった。
東口に丸井が出来た時ほどの衝撃はありません。
掲載日 2010.8.16
2010.7.12 19:50分 東京駅9番線
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
先週の木曜日初めて東京発のライナーに乗りました、215系NL 4編成8号車サハ215-103です。お盆休みのせいかすいていて足を伸ばしゆっつたりと大船まで乗車。後日紹介しますが数日後にも215系に乗ることになりました、中々見られなかった車輌なのにこんな事も有るのです。
19:50分 東京駅9番線入線
20:40分 大船駅到着 ガラガラです。
掲載日 2010.8.12
昨日の続き、東白石駅 写真は撮り損なっているけど雰囲気は出たかな・・・?
もっとここで撮りたかった、体は一つしかないからな。
掲載日 2010.8.11
2010.8.9 小下倉踏切
EOS 20D EF24-105mmF4L IS USM 5:28分
こんな朝早くからおじいちゃんが孫を連れてカシオペアを見に来ていました、8月9日は運用が無く残念、
北斗星がやって来ましたEF81が良かったのに新車のEF510-500番台が牽引して来ました。503号機でしょうか?
6:17分
ED75型700番代原色が単機でやって来ました。
来ないな〜と思い油断していたのであせってしまいレンズ選択失敗、撮影も失敗かろうじて後追いで撮影、ピントあまいかな。
走行中のED75は40年ぶりか感激、多少で良いから何か牽引していると良かったのに。ED75が今回の目的でした。
屋根の碍子が緑色から白にもどっていました。
上写真とは番台違い、細部に違いがあります。
こんな場所で撮影、良いな。
掲載日 2010.8.10 晴れ
昨日まで2日間用が有り宮城県の白石まで行っていました、早朝時間があったのでED75が見たいと4時スタートで白石駅〜東白石駅間を場所を探しながら撮影かいし。
2010.8.9 崖下踏切 4:23分
EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM
面白い名前の踏切、まだ暗く撮影は早い感じ。
金太郎 3073レあたりでしょうか。
4:29分 単機でやって来ました。朝焼けが綺麗だったので撮ってみました。
小下倉踏切
EOS 20D EF24-105mmF4L IS USM 5:14分
金太郎ばかりがやって来ます。ネットで読んだ事が有りますが関東の桃太郎は東北の金太郎、簡単に金太郎を見る事が出来ます。赤いのばっかり見てると青いのが見たくなります。
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM 5:39分
田んぼにや山を背景に走る機関車はやっぱり良いな。
明日は、北斗星と75。
掲載日 2010.8.8 晴れ
開始まで3時間半、皆場所取りはしてあるけど人はまばら、のどかで気持ちがよい、後ろは田んぼで緑が綺麗、時間があるので撮影したりぶらぶらと。私たちの陣地です。
花火開始まで後わずか夕焼になったので撮ってみました。
掲載日 2010.8.7 晴れ
手賀沼の花火大会に3時に到着随分場所取りされていて良い場所が無いかと思っていたら2畳分の良い所が有りました。息子と写真撮り息子の写真を掲載、現像はわたし。
最後の一枚は私。水中花火は後日掲載、花火が悪いのか、距離が悪いのか、取り方が悪いのか思ったように撮れなかった、残念。
掲載日 2010.8.6 晴れ
先日関東鉄道を見に行く途中、田んぼの中に突然蓮が咲いている場所があり、ちょっと田んぼ道を走って寄り道。列車の時間に遅れるといけないのでゆっくり撮れませんでした。もう少しなんとか撮りようがあったな〜。
掲載日 2010.8.4 晴れ
手賀沼花火大会の下見に行って来ました、鉄塔、木が多く風向きなども考えると南側柏大に会場付近しかない、我が家から行くと一番遠い方になってしまう、最寄りに駅も無くどうやって行けば良いのか、車輌通行止めで自転車も押して下さいと言っていました、又人も多く乗れないようだしどうしようかな。
南側で橋より、ここから15分位歩いた所が良さそうです。
こちらは上の写真の真反対の北柏側、場所はそこそこ良さそうですが木が有る所が多く風がもろに吹いて来そうな感じです。
掲載日 2010.8.2 曇り
普通の花火写真は難しい、普通の物を普通に撮るのはごまかしがきかないな。
ちょこっと撮ってそこそこ綺麗には撮れそうだけれど、考えながらのきちんとした1枚は撮れないな、多重露出も習得しなければ。
掲載日 2010.8.1 晴れ曇り
千葉県の小見川の花火大会に仕事ほったらかして行ってしまった、駐車場から20分歩いて川が多く入るスポットを探し撮影、
廻りにはちらほらと人がいる程度、皆は出来るだけ花火の近くに行きました。
7時スタート明るいうちの花火は好きです、空がうっすらと青く良い感じ。写真は良い感じとはいかないようです。
久しぶりに普通に花火を撮ってみました、あまり面白く無い。でもチョット綺麗かな・・・
真っ暗になるとこんな感じ。
気がつきませんでした、ズーミングすると廻りも全部ぼやけてしまうんだ、当然だけれど。
仕方が無いので頭の中にあったイメージになるように合成してみました。
こちらが上の写真の元画像、これはこれで良いか。
90分かけてこの花火大会に行った理由はこの水中花火、電話で尋ねたら高価らしく数は少ないですよとの事でした、
プレッシャーに弱い私、随分撮り損なった。ホームページの表紙は数十年前の鎌倉の花火大会の水中花火です。
掲載日 2010.7.31 晴れ
花火のページを更新しました。今日は隅田川の花火大会、問い合わせた所、座ってみる箇所は少なくもう場所取りされてるとの事ほとんどの人は歩きながら見る様です仕事も有るしどうしようかな。
掲載日 2010.7.29-2 雨 強風
第32回 足立区花火大会(千住花火大会)に初めて行って来ました、かなり風が吹いていたので中止の可能性もありかなと何度も事務局に電話で確認、やりますよの返事、行ってみたら屋形船もかなり出ていて、これは中止には出来ないなと思いました。
近景〜無限でピントの有った状態で止めるのは難しい、最後にピントを合わせるのは結構難しいファインダーでは見えないので手の感覚で合わせるしかないからな〜。
無限でピントが有った状態からピントをぼかすのは意外と楽。
カメラをもう少ししっかり固定しなくては、どうしてもピンとリングを止める時にぶれてしまう。
EOS-RTを持っているので最後まで確認しながら撮れるので使いたいとこだけれど、フィルム代や現像代の事を考えると使えないな。
こんな写真も撮ってみました。橋の上では花火は見れませんと言っていたのにこの人ごみ、ガードマンもあきらめてしまったのかな。
もう少しこの感じきちんと撮れば良かった、花火が気になり適当にカシャカシャと撮ってしまった、手ぶれしてしまった、残念。
屋形船の人も千住新橋から打て上げ場所側には入れない様です、仕掛け花火やこぶりのスターマインはあまり良く見えない様です。宴会がしたいんだなきっと。
掲載日 2010.7.29 雨くもり
15:22 町屋駅
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
京成線から千代田線に乗り換える時丁度駅に止まっていたので10分くらい見ていました。乗換駅のためか乗り降りする人が随分いました。
掲載日 2010.7.28 快晴
16:18 京成金町線 柴又駅
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
今日は夕方から打ち合わせ、多少時間が有ったのでいつもと違う行き方で、取手〜金町、金町〜高砂、高砂〜町屋、町屋〜根津。
お財布にお金がない、キャッシュカードも無い焦り、1枚だけクレジットカードが、問い合わせをしたらキャシングが出来るようなので柴又で下車交通費を確保。なんでこんな所にいるのだろ〜て感じ。
この銅像の前でバカップルがポーズをとっておばあちゃんに写真を頼んで撮ってもらい、この写真おれすごいいじゃんと撮ってくれたおばあちゃんに必死にはなしていました、自分がモデルで自分をほめまくっている、私もこんなノーテンキになりたい。
16:23 京成金町線 柴又駅
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
カッコイ〜なんて美しいのだろう。3324Fと3312Fが撮りたいけれど運用が解らない。
16:15:54 京成金町線 柴又駅
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM左の車輌の側面は寅さん、右の車輌の側面はこちかめのイラストが配置されています。
3320F 3320-3319-3342-3341 [新幕 寅さん仕様]
3348F 3348-3347-3338-3337 [新幕 こち亀仕様]
おまけ、17:16 千住大橋
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
掲載日 2010.7.27 快晴
2010.7.17 京成日暮里駅2番線
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
2010.7.17 北総線 白井駅付近
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
Nゲージを走らせたりしているのでこの感じのアングルが好きです、どうしても高い目線から見る事が多いのです、列車と同じ高さの目線にするには這いつくばったり、腰を低くしないと行けないのです。
足回りも大事ですが意外と屋上器機も重要なのです。
2010.7.17 北総線 成田湯川駅
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
掲載日 2010.7.26 快晴
昨日の7月25日はE491系電車 (East i-E)にマヤ50-5001が連結されて走行したのかな、北柏あたりに撮りに行きたかったのにな〜、家族サービスで千葉の蓮沼ウォーターガーデンに撮影断念。プールも楽しかったのでよいか、近所の子も来ていて子供同士で遊んでいたので少し楽だったかな。
途中の芝山はにわ道が面白いと息子に受けていました。
道の両側のあちらこちらに埴輪が立っていました。写真はネットより