Photo Gallery

| HOME | PhotoGallery 写真で独り言09 |

更新日 2013-07-17 | 作成日 2009-11-29

掲載日 2010.7.23 快晴

2010.2.6 北柏〜柏駅
EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM

仕事におわれネタが無いので以前に撮ったE233系2000番台千代田線、最初に造られた編成、
今後改良されて量産車が出て来るのかな。
取手←クハE233-2000 モハE233-2400 モハE232-2400 サハE233-2200 モハE233-2000
モハE232-2000 サハE233-2000 モハE233-2200 モハE232-2200 クハE232-2000→代々木上原
saisin-531.jpg

2010.1.30 
EOS 20D EF70-200mmF4L IS USM
saisin-530.jpg

saisin-533.jpg

2010.7.17 取手駅
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
saisin-534.jpg

saisin-535.jpg

取手駅の常磐線各駅(千代田線)は乗る人ほとんどいなく寂しいです、地下鉄区間の表参道や赤坂を走っている華やかさは全く有りません。そんな感じが好き。
saisin-537.jpg

掲載日 2010.7.21 快晴 

9:34分 水海道車両基地
EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM

天気がよいので寄ってみました、先日の曇りの日の写真と比べると全然感じが違います、車輌が奇麗に見えます。

キハ0形です。
saisin-528.jpg

先日の停車位置と同じで動きが無いのは3521-3522 353-354 3517-3518の3編成、結構古い車輌も可動している様です。saisin-527.jpg
2010.7.14
saisin-522.jpg

この車輌が特に好きな訳ではないけれど撮りやすい所に停まっています。
saisin-529.jpg

掲載日 2010.7.20 快晴 暑い

2010.7.14 水海道車両基地
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

昨日の関鉄つながり。
井筒監督の映画パッチギ塗装、103系京浜東北線には見えないけどな、塗装し直してくれないかな出来ればクリームと紺のツートン。
saisin-521.jpg

saisin-526.jpg

saisin-524.jpg

saisin-523.jpg

掲載日 2010.7.19-2 快晴

12:01分 大宝駅
EOS 20D EF70-200mmF4L IS USM

関東鉄道常総線無人駅、こじんまりとしていて奇麗な駅です。そんなに遠くないのに長旅をしてやっと来たって感じで少し旅した気分。
高い建物がないと落ち着くな〜。
saisin-518.jpg

EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM
saisin-520.jpg

掲載日 2010.7.19 快晴

10:13分 三妻〜南石下間
EOS 1Dm2 EF17-40mmF4L IS USM

天気がよいのでチョッコと行ってみました、親子割り行きキップで半額で乗り降り自由です。この辺は田舎で日差しが強く人も居なく、音も静かでとても良い感じです、熱中症にならないように気をつけないと・・・

この感じが一番良さそうです。  
saisin-514.jpg

saisin-520.jpg

10:48分 歪んでしまう。
saisin-515.jpg

saisin-516.jpg

EOS 20D EF70-200mmF4L IS USM
saisin-517.jpg

掲載日 2010.7.18 快晴

16:05分 京成日暮里駅2番線
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

昨日の続きです。2番線が普通の列車、1番線が特急のホームになっています、レールは共有でレールで向こうとこっちに線を引かれているようで変な感じ。
息子があっちはお金持ちなのと言うので、乗る必要が有る人が乗っているんだよと言っておきました。
saisin-509.jpg

saisin-511.jpg

saisin-504.jpg

12:33分 成田湯川駅
アクセス特急です。
saisin-508.jpg

11:08分 北総線内 白井駅付近
saisin-510.jpg

掲載日 2010.7.17 快晴

10:59分 北総線内 白井駅付近 
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

仕事ほったらかしてスカイライナーを見に、人が多かった。
駅からの撮影は早い者勝ちで暗黙の了解で何となくかぶらないように場所を取って皆1時間〜30分前からまって撮影しているのに突然あらわれて皆の前にのりだす人は信じられない、必ず直前に2〜3人表れます。準備の良い人たちは早く来て乗り出したりしません。みんなが乗り出さずちょっとずつ下がってずれれば全員が撮れるのです。チョーク持っていって線でも引いちやおうかな。
皆おとなしいので何も言わないけれどもう少し廻りに気を使えないのかな。こんな事で騒ぐのは大人げないし困った物です。
saisin-500.jpg

saisin-499.jpg

12:15分 成田湯川駅 
正面はかっこわるすぎ。好みもあるけどこれをカッコ良いと皆思うのだろうか?
JR成田線の線路がホームから見えます、良い感じ今日は場所をあまり動けないので撮れなかったけれど混まなくなったら撮ろう。
saisin-507.jpg

saisin-501.jpg

側面はカッコ良い。車内はそのうち・・・・
saisin-503.jpg

16:05分 京成日暮里駅2番線 
saisin-505.jpg

掲載日 2010.7.16 晴れ

2010.7.16 南流山駅
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM

今日はEF510-510号機が来るのに仕事で行かれなかった残念、
明日は京成電鉄の成田スカイアクセス開業日、行けるかな〜。

15人くらいの人が撮影していました。
クロ484-6 モロ484-10 モロ485-8 クロ485-4

saisin-498.jpg

saisin-497.jpg

掲載日 2010.7.15 曇りのち晴れ

井の頭線 高井戸駅
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM

カラフルで奇麗、かっこ良すぎる列車(JR九州の列車など)より、これくらいの方が好き。

saisin-496.jpg

saisin-493.jpg

saisin-494.jpg

神泉駅
saisin-495.jpg

掲載日 2010.7.14 曇りのち晴れ

関東鉄道 常総線 11:31分 
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

車の12ヶ月点検で水海道の近くまで行ったので下見のつもりで寄ってみました、天気が悪く空がグレー快晴の日は良さそうです。
saisin-491.jpg

同じ場所でアングル違いどっちかな〜
saisin-492.jpg

saisin-489.jpg

saisin-490.jpg

掲載日 2010.7.12 あめ

そろそろ花火大会の季節、今年は何度くらい足を運べるかな。

saisin-488.jpg

2009.水海道
saisin-486.jpg

2009.水海道
saisin-487.jpg

掲載日 2010.7.11 曇り

2009.3.1 井の頭線 新代田駅
Canon EOS Kiss Digital X EF24-85mm f/3.5-4.5 USM

少しカラフルな物をと思い以前撮影した井の頭線です。
ブルーグリーン・アイボリーホワイト・サーモンピンク・ライトグリーン
バイオレット・ベージュ・ライトブルー・オレンジベージュの8色あるようです。
一度撮りにいくか。

レンズもカメラも今使用している物とは違い、反応が悪くて思った通りに撮るのが少しむずかしかったな〜、
EOS 1Dm2の反応はすばらしいです。

1000系5次車 1722F編成
saisin-481.jpg

1000系1次車 1702F編成
saisin-482.jpg

1000系4次車 1712F編成
saisin-483.jpg

1000系2次車 1710F編成
saisin-484.jpg

1000系3次車 1711F編成
saisin-485.jpg

掲載日 2010.7.9 晴れ

2010.7.9 四ッ谷駅  
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

LED方向幕は少々やっかいです、きちんと表示されると奇麗です。
走行中の写真はシャッタースピードを上げて撮るので中々奇麗表示された写真はとれません。又表示の切り替わる瞬間になってしまう事も有るのです。
saisin-478.jpg

シャッタースピードの差。2010.7.7東京駅
saisin-479.psd

表示の切り替わる瞬間。東京駅
saisin-480.jpg

奇麗に表示されています。停車中はよいけれど。2010.7.7御茶の水駅
saisin-474.jpg

saisin-476.jpg

掲載日 2010.7.8 晴れ

2010.7.8  流鉄流山線 幸谷駅付近
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

新松戸駅から南流山駅まで歩いてみました、そこにやって来た青空
2000系クモハ2001+クモハ2002元西武鉄道801系803F
数種類の名前の車輌が有ります。また撮らなくてはならない車輌が増えてしまったかな。
saisin-477.jpg

掲載日 2010.7.7 曇り

2010.7.7 市ヶ谷駅 10:13分
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM

完全にかぶってしまった、前の特快やその後の回送E257系はかぶらなかったのに何てこった。打ち合わせ場所が本郷なので市ヶ谷は寄り道しやすいけれどあと何回位チャンスが有るかな、残してほしいな。

追いかけて四ッ谷駅まで行ってみたが(撮影者いました)特別快速がすぐ来ないので追いかけるのは断念、今日はこれで終了打ち合わせへと行きました。
saisin-473.jpg

saisin-475.jpg

御茶の水駅 9:58分 H7編成、運用は73Tでした。
saisin-470.jpg

saisin-471.jpg

saisin-472.jpg

掲載日 2010.7.6 曇り

今日はEF510-509がやって来るので南流山駅へ、人が多かった、50人位居たのではないだろうか、ホームに登るとEF64-1031号機が停まっていた、以前撮影した密着ジャンパ連結器と自動連結器の双頭連結器のEF64-1032号機を掲載しましたが、もう一つの双頭連結器タイプのEF64です、夢中になって撮影していたら一番新松戸よりホーム先端場所取れませんでした、ホームに登った時は誰も居なかったので油断しました、府中本町行きが来る前に移動すれば良かった、4人くらいの人が乗って来て後端に陣取りました残念。まあこれからEF501-500番台はいつでも見られるかな。

南流山駅 12:15分
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
saisin-467.jpg

saisin-468.jpg

ここもこの後随分人が増えた様です。
saisin-462.jpg


12:57分
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM
saisin-463.jpg

こんなアングルでも良いんじゃないかな。
saisin-465.jpg

saisin-464.jpg

saisin-466.jpg

今日のもう一つの目的は、次回のカシオペア色の撮影場所の下見、随分歩きましたがここで良さそうです、小型の脚立をもって来よう。
saisin-469.jpg

掲載日 2010.7.5 曇り

2010.7.5 新橋で友人と一杯、神田駅で1枚。

saisin-460.jpg

こんな風景もいつまで見られるのか。
saisin-461.jpg

掲載日 2010.7.2 曇り

以前撮影したキハ102、
最近キハ102(掲載写真の車輌)と101号(たらこ色)が
運行区間 常総線 水海道~下館間で走っています。
【平日】
101号 (水・木・金曜日)
102号 (月・火曜日)
水海道発 11:24 → 下館着 12:12
下館発 12:35 → 水海道着 13:23
【土休日】 101号
水海道発 10:33 → 下館着 11:24
下館発 11:44 → 水海道着 12:37

撮りにいかなくては。

騰波ノ江駅
ニコンクールピクス3100 320万画素
saisin-457.jpg

saisin-458.jpg

南守谷駅 
EOS 1Dm2 EF24-105mmF4L IS USM
saisin-459.jpg

掲載日 2010.7.1 曇り後晴れ

EOS 20D EF24-105mmF4L IS USM

今日も寄り道。そろそろ201系も引退が近いので近場でどこか撮影出来る所はないかと探してみました、中々ないな。今日の運用は73T夕方まで来ないのでE233系で試し撮り。

市ヶ谷駅ホームより10両編成、入りきらない、ほしいな。
saisin-454.jpg

市ヶ谷駅〜飯田橋駅
saisin-455.jpg

saisin-456.jpg

こんな物があるんですね〜。
saisin-453.jpg

掲載日 2010.6.30 曇り後晴れ

ネタが無いので255系エイリアンに似てる、車輌をデザインした人はエイリアンを参考にしたと思う。

saisin-448.jpg

saisin-450.jpg

saisin-449.jpg

saisin-452.jpg

掲載日 2010.6.28 曇り

南流山駅 9:06分 
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM

昨日の撮影、光線が悪かった、すいていたのでホーム先端で撮れば良かった。

1号車 クロ484-3(旧クハ481-22)「いこい」 - 定員24人(改造・大船工場)
2号車 モロ484-5(旧モハ484-37)「ろばた」 - 定員24人(改造・大宮工場)
3号車 モロ485-3(旧モハ485-37)「はなやぎ」 - 定員28人(改造・大宮工場)
4号車 モロ484-4(旧モハ484-56)「にぎわい」 - 定員24人(改造・大船工場)
5号車 モロ485-2(旧モハ485-56)「ほほえみ」 - 定員28人(改造・大船工場)
6号車 クロ485-1(旧クハ481-25)「へいあん」 - 定員24人(改造・大宮工場)
saisin-441.jpg

あまり人気はないのでしょうか、撮影している人がいませんでした。また来ないのかと思っちゃいました。
saisin-447.jpg

掲載日 2010.6.27 曇り

市川大野駅 10:30分 
EOS 1Dm2 EF70-200mmF4L IS USM

やっと出会う事が出来ました、特に気に入っている訳ではないけれど2度合えなかったので予定どうり来てくれてありがとう。
ネットの写真で見て変な色だなと思っていたけれど、実物はとても良い感じ。
ニューなのはな
1号車 クロ484-5(旧サロ481-1506) - 座席48人・座敷32人
2号車 モロ484-9(旧モハ484-1076) - 座席56人・座敷28人
3号車 モロ485-7(旧クモハ485-1009) - 座席56人・座敷40人
4号車 モロ484-8(旧モハ484-1017) - 座席40人・座敷28人
5号車 モロ485-6(旧クモハ485-1001) - 座席64人・座敷44人
6号車 クロ485-3(旧サロ481-1007) - 座席48人・座敷32人
saisin-444.jpg

新松戸駅 10:56分
saisin-442.jpg

こんなに変わっている車輌なのにホームにいる人たちは全く反応がありません、そんなもんなんですね、もったいない。私がブランド品を見ても何も感じないのと同じかな。
saisin-443.jpg

やっぱり似ているゴーグル姿のガチャピン。
saisin-445.jpg