掲載日 2010.10.29
EOS Kiss Digital X EF24~105 F4L IS USM
こんな場所に行ってみた、眺めは良く気持ちがよい、写真的にはどうかな?
14:08分 EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM
もう一カ所下見しました、天気が良い日にもう一度撮ってみよう。
掲載日 2010.10.28
9:16分 EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
今日は寒い、雨なのに取手の橋の下見に行って来ました。午後から光の加減は良さそうです。
この辺の河川敷は打ちっぱなしが多く朝の8時から打ちっぱなしをしている人が随分いました。
10:50分 EOS Kiss Digital X EF24~105 F4L IS USM
土浦で133号機撮影、窓廻りEF81の133号機のページに掲載。
掲載日 2010.10.27
14:20分 EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM
天気がよいのでEF81の撮影地北柏〜土浦間の下見に出かけました。
佐貫〜牛久間のこの場所は安中貨物を撮影出来る有名な場所で太陽の位置と列車の時間がバッチリです。
今後EF510に変わる事や牽引機がレインボー95号機、好天候も重なり狭い場所に10人くらいいたでしょうか、ペンタックス6×7多かった、気合いの1枚が撮れる場所の様です。
場所への到着が遅く良い場所では撮れません、もう数秒後にシャッターを切りたい感じなのですが木が邪魔で撮れずこのタイミングです、お尻が切れて見えてしまいます。
再度撮影に行かなくては。
取手〜藤代間 10:26分
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
正面に光が当たりません。
10:31分
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
掲載日 2010.10.25
10.17日 戦場ヶ原からの帰路、車中からの眺めも綺麗です。
渋滞が無ければいろは坂経由でドライブしながら帰るのも良さそうだけれどこの時期はお昼を過ぎると渋滞がひどい様です、金精峠を通り沼田経由で帰って来ました。
湯ノ湖、写真の加工はどのくらいまでが良いのかな、デジタル画像はどうにでもなるな、見た時の印象になるようにと心がけているけれど、ついつい大げさになってしまいます、ちょっといじりすぎかな。
高速道路事故渋滞、暇なので夕焼け撮影。
掲載日 2010.10.24
牛久で生活クラブの試食を兼ねたイベントが有り行って来ました、ご飯は100円ですが、他の物は量は少ないのですが無料です、皆お皿やタッパーを持ってうろうろしていました。
かみさんが土浦へ買い物行ったので私は土浦駅.荒川沖駅で撮影天気が悪く
残念。
EF81-133号機のはずが、91号機が来ました。撮りに来なくてもよかったな。
コキ107まだ綺麗です。
掲載日 2010.10.22
10.21日 11:45分 南千住駅
EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM
昨日の95号機、今日はA22安中貨物で戻って来ます、晴れて来たし撮りに行っちゃおうかな。
掲載日 2010.10.21
9:23分 北柏駅付近
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
A-27 96レ EF81-133号機 朝からそわそわ。133号機が来るので天気は雨だけれど打ち合わせに行く途中に寄って撮影です。
9:38分
ひさしの感じが良い感じ。
掲載日 2010.10.20
2010.10.15 王子駅
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
北とぴあ展望室へ行く途中に飛鳥山モノレール「アスカルゴ」を見かけました、一度乗りたいと思っていましたがこの日は時間が遅かったので又の機会に。
こちらもゆっくり撮影したい所ですがこの日はパス、都営荒川線。
北とぴあ、ここの下見に来たのです、天気が悪かった。今度は天気の良い日に来よう。
いきなりこれが来ました、ラッキー。
掲載日 2010.10.19
戦場ヶ原ハイキングコース、7:50分天気が悪く青空にならない、少々霧がかかっています、湿原は青空よりこんな天気が似合います。
掲載日 2010.10.18
16日22時に出発、日光戦場ヶ原まで行って来ました。
当初はドライブの予定だったけれど、せっかくなので少し歩いてみようとになり、簡単な準備をして出かけました。駐車場に着いたのが夜中の2時大分車が止まっていました、小田代が原へ早朝バスが出ていてそれに乗って写真を撮りに行く様です、小田代が原は有名な撮影です天気が悪くとれたのでしょうか、もやっていたりするとそれはそれで絵になりそうですが。私たちがお弁当食べて歩き始める頃6時30分にはバスで帰って来ました。
戦場ヶ原赤沼駐車場(徒歩)湯滝(バス)戦場ヶ原赤沼駐車場
戦場ヶ原赤沼駐車場(徒歩)小田代が原(バス)戦場ヶ原赤沼駐車場
2〜3時間で来れるので少しの通いたい感じです、高速無料だと良いのな。
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
EOS 20D EF70~200 F4L IS USM
真っ青な空も良いですが、曇りだったので逆に淡い感じでメルヘンちっくな風景が広がっていました。三脚を持っていなかったので残念。
カメラのせいだけではないけれど、私のカメラでは風景を撮るのは解像度的に厳しいかな、細部まで綺麗に撮れないと言うレベルまでも行っていない感じ。風景用にデジタル一眼カメラ欲しいな。
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
掲載日 2010.10.16
田端運転所14:47分
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
昨日の続き、ぶらぶら歩いていると田端運転所に着きました、他にも撮影者が2人います、何処にでもいます。95号機は今日の運用が無いのは知っていましたが、ここで休んでるんですね。田端運転所所属だから当然か。
3重連で出て来ました、他の場所にいればもう少しちゃんと撮れたかな。
前と後ろの向きが違います、同じ側どうしで連結していました。
掲載日 2010.10.15
明日10.16日の青森行き 特急はつかりの旅(ツアー)の為に、今日15日上野駅13番線に583系仙台車がやって来た。
明日は混雑するので今日行って来ました。回送で尾久へ行ったので私も尾久まで行ってみました。写真は撮れそうに無くどうしようかとあたりを見回して見ると遠くに踏切が見えたので行ってみました。
結局写真を撮りながら田端駅まで歩いてしまいました。
13:19分 EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
あまり綺麗に撮れない、感度を上げないとぶれてしまう。
上野の13番線は三脚が必要の様です。
14:15分 EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM+EXTENDER EF1.4
明日の為にはつかりの方向幕を貼付けていました。作業員が前と後ろに何人もいました、暇なのかな。
もう少し大きなレンズが有ると良かったな。
14:21分 EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM+EXTENDER EF1.4
作業が終わった様です。
14:21分 EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM+EXTENDER EF1.4
14:27分 EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM
掲載日 2010.10.14
近所に出かける用が有ったのでついでに何カ所か車で下見をしてみました。
北柏駅付近 マンションが修繕中、残念。3本の上り列車に抜かれ出発して行きました。
A27 96レ
偶然通りがかった所です脚立に乗ってみると結構良い感じ、そろそろ下りの貨物が来る時間なので待っていたら
反対側から突然E491系 「East I-E」がやって来ました、本には掲載されていないのに驚きました。
取手駅付近
A29 2095レ
取手〜藤代間、有名な撮影地です。駐車スペースが無いな。
掲載日 2010.10.13
EF81カシオペア色 ワンポイント有るのと無いのでは全然感じか違う。
上野駅14番線
三河島駅
南千住駅
南千住駅 絶対かぶらない。常磐線下りの線路に上り線をまたいで渡って行きます。
北柏駅付近
掲載日 2010.10.12 小雨
京成津田沼駅 特急で追い越して撮影。
京成幕張本郷駅 新京成線 あわててバックからカメラを取り出しレンズ付け替え撮影。
幕張本郷駅 何気なくのぞいてみたら見晴らしが良く撮ってみました。
掲載日 2010.10.10 小雨
撮影日2010.10.8 高砂駅 16:44分
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
京成線経由で京成津田沼へ、船橋駅でリバイバルカラー「青電」が回送で上って行きました、快速に乗っていたので船橋競馬場でおりて青電を追いかけた、高砂検車区の撮影出来ない場所に入ってしまったのであきらめてまた逆戻り、用をすませ夕方また高砂駅へ、時刻表を見ると2本4両編成の各駅が有るので出て来るのを待ちました、2本目が青電、他にも撮影者がました、情報の入手先は何処なのだろう。
青電は小学生のころ何度か西日暮里駅の日暮里駅よりのベンチから見ていました。
フリーキップで上野駅に列車を見に行くとき、西日暮里駅が開業したばかりで乗降客も少なくベンチがいつもお弁当を食べる場所でした、以前にネットにも書きましたが、千代田線の乗換駅と言う事も有り友達と西日暮里を選んだのでしょう。その頃はなんて地味で汚い色なんだろうと見ていましたが今見るとカッコ良い、汚れていないしね。
3356F 3356-3355-3354-3353 [新幕 青電塗色]
撮影日2010.10.8 高砂駅 16:49分
出発して行きました。
掲載日 2010.10.9 雨
初めてのヒガウラ、天気が悪いのに朝の6時前から随分人がいます。
駅に6:00到着1本目の583系秋田車は撮れませんでした、うす暗くて私のカメラでは多分撮れなかったでしょう。
写真にはなりそうも無いので、下見のつもりでいろいろ撮ってみました。
位置関係や角度など次回の参考になりそうです。途中から雨で皆傘をさしながらの撮影です、今度は天気の良い日に車で行こう。
写真は残念な出来でした。
6:42分 EOS 1dm2 EF17-40 F4L IS USM
583系仙台車もう少し引けると歪まないのに。
6:59分 485系新潟車
9:06分 583系秋田車
EOS 1dm2 EF24-105 F4L IS USM
次回はレンズ選択撮影位置をこの感じで。
9:30分 583系仙台車
EOS 1dm2 EF70-200 F4L IS USM
掲載日 2010.10.8 晴れ
撮影日2010.10.2 北柏駅付近 10:14分
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
A29 2095レやっと95号機撮れました。
月火木は車が無いので中々タイミングが合いません。
撮影日2010.7.2 南流山駅 23:22分
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
93レ見返してみたら撮っていました、酔っていたので何号機かは覚えていませんでした。
掲載日 2010.10.7 晴れ
高砂駅付近の踏切、開かずの踏切の様です。警備員2人が交代で踏切を見守っていました、通りすがりのお年寄り達は警備員と話などして顔見知りのようです。おばあちゃんが渡っても大丈夫と確認して渡っていました、渡り切るのが心配なのですね。
3000形7次車(3050形)
3000形車両(1~6次車)
3700形車両
3600形車両
3500形車両
3300形車両
掲載日 2010.10.6
昨日は打ち合わせで東京に出たので、又南千住駅に寄ってみました。撮影後に途中の日暮里の山手線ホームで列車を待っていると京成線のリバイバルカラーの車輌を見かけ、急に赤い電車が見たくなり打ち合わせ終了後に上野駅に直行、高砂駅で基地に停まっている赤い電車を見つけました。最初は望遠で撮ってみましたが結局高砂検車区まで歩いて行ってしまいました、仕事もほったらかしてまずいな。
明日は高砂で撮った写真。
京成本線と北総線経由とても解りらい、お年寄りの人たちは解らないんじゃないかな。
『うえの』のかっこ悪い感じがすごくカッコ良い。
高砂駅でみっけ。
10分くらい歩いたかな。
ご対面。3312F 3312-3311-3310-3309 [新幕 ファイアーオレンジ]
今度は地味な色の方かな・・・
掲載日 2010.10.5
2010.10.1 南千住駅 9:25分
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
打ち合わせの前に南千住駅に寄ってみた、通勤時間なのに乗降客も少なく
のんびり撮影。
9:31分
EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM
1358レ EF65-1079号機 赤プレートも悪く無いな。
9:44分
EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM+EXTENDER EF1.4
75レ EF81-58号機
10:04分 三河島駅
EOS 1dm2 EF24~105 F4L IS USM
96レがカシオペア色でやって来るので打ち合わせ時間ギリギリだけど三河島駅に寄ってみました、撮影者が他にもいました。
13:54分
5593レ EF65-1060号機
EOS 1dm2 EF70~200 F4L IS USM
帰りに又南千住駅へ。