掲載日 2010.12.11
10日の続き
撮影の帰りの姫宮駅、のどかだな駅の横の歯医者さんの看護婦さんが外に出て来て携帯で電話、
10M以上離れていそうなのに静かなので話し声が聞こえる。
300系301F
東武.東急.日比谷線.半蔵門線.色々な車輌が走っていました。もっと撮っていれば良かったかな。
50000系
30000系
掲載日 2010.12.10
東武鉄道1800系1819F編成が見たくなり南栗橋車両管区春日部支所へ、停まっていました。
塀が有り、バラストがつまれ、標識などで撮りずらい感じはわかっていたので
1脚を持って写真の様な感じでレリーズ又はセルフタイマーの併用で何とか撮影。
浅草 クハ1819(64名).モハ1829(72名).モハ1839(68名)
サハ1849(68名).モハ1859(72名).クハ1869(64名)伊勢崎
1839,1859にパンタ搭載
1819F編成カッコ良すぎます、たまらん。
走行中の撮影がしたいけど運用情報入手方法がわからない、臨時列車など予測はつきそうですが確かなことがわかりません。
約1時間で200枚くらい撮ってしまった。今度は脚立を持って車で行こう。
掲載日 2010.12.8
天気が良いけど仕事が有るので近場の北柏へ、何も無いこんな時にも撮影に来ている方がいました、私も同じですが。
この機関車、南流山でも感じたのですが停車する時の音がすごい、キャーキャーと言う感じ、
すごくうるさいです、写真に写っているマンションから苦情が出るんではなかろうか。
掲載日 2010.12.7
JR東日本 プレスリリース
常磐線特急に新型車両を導入! E657系特急形交直流電車
私が常磐線沿線に越して来た頃は103系、401系、415系、485系ボンネット、が走っていました
たった10年位で随分変わってしまう、EF81が定期運用から退いたばかりで今度は特急車輌が。どんどん変わって行くので愛着がわかない。
掲載日 2010.12.6
打ち合わせに行く途中南流山に寄ってみました。30分位でこれだけ撮れた、510-500番はあじけない。
10:56分 2095レ
11:29分 75レ
掲載日 2010.12.5
昨日の続き、大宮駅11番ホーム先頭部。
各線の信号が東北方面、高崎方面、回送、に分かれていて数が多く真っ赤に染まります、線路も光ってきれいだな〜。
闇の中に消えて行く機関車、カッコイ〜。
掲載日 2010.12.4
バルブしに大宮まで行って来ました。今日は風の影響で貨物のダイヤが乱れていてお目当ての5783レも遅れてやって来ました。
3067レは見る事が出来ませんでした、お家に帰れなくなってしまう。
北斗星です。
初めての大宮での貨物バルブ、角度を間違えた、信号の赤がバッチリ映り込んでしまった。
再度掲載。なんで片パンで撮ったのかな?
5783レ原色です、いずれの機関車も少数派は人気が有る様ですが、私は原色がカッコ良く好きです。
9番線の乗客が邪魔なのでトリミング、もう少し引いた感じにしたいのに・・・。
ホキ10000やっと撮りました、以前扇町で撮ったデータを消してしまった事が有るのです。かっこ良すぎ。
掲載日 2010.12.3
常磐線貨物の機関車にEF510-500番代が、
今日見た2095レ.75レ.2097レ.5388レ全てEF510でした。
この日が来るのはわかっていたけれど、つまらないな〜。
2095レ 取手〜藤代 1時間くらいの遅れでやって来た様です、
遅れておかげで見る事が出来ました。
75レ 取手〜藤代
2097レ 取手〜藤代
5388レ(安中貨物)牽引の貨車はいつ変わるのでしょうか。
掲載日 2010.12.2
初期のサンニッパぼけがいまいちか?今の製品と比べてみたい。
掲載日 2010.12.1
今日もEF81を撮影、平日の昼間なのに必ず撮影者がいます。
機関車の運用は私的には完璧、撮影は完璧ではなかった様ですが・・・。
取手〜藤代間 75レ
2097レ
5388レ 安中貨物 81号機派手さは無いけど一番好きかも。
サンニッパで撮影。
こちらは24〜105mmズーム
正面に影が・・・。、
こちらは影無し、連写のタイミングが悪かった。Kissで撮ったので連写も遅い、上の写真と下の写真の間が良かった。
掲載日 2010.11.30
バルブ撮影に藤代駅へ、3回目のバルブなぜか偶然3回とも58号機、他の機関車が撮りたいのに。
ライトをずっと点灯してくれないので、別アングルで。
信号が綺麗なので撮ってみました、こんな写真は好きです。
掲載日 2010.11.29
ここはやっぱり引き気味か上部からじゃないと電柱と電線が気になる。
この感じがベストか、大きく写したい時は別の場所での撮影が良さそう。
掲載日 2010.11.28
今日も佐貫〜牛久は撮影者が多かった、踏切付近は徹夜の方もおられた様です。
私は踏切付近へは行かず陸橋の上へ、11:15分頃で一番乗りしました。
たてつずけに団臨が2本やまなみと宴がやって来てあせって後追いでの撮影。
11:19分
11:35分
14:21分
本日の本命はこれ、そろそろ見納めです。
掲載日 2010.11.27
先週583系は良い場所に停まらず撮影出来なかったので今週もまた市川大野駅へリベンジに。
今回も仙台車は停まらずガックリ、気持ちを持ち直して秋田車を待ちます、ベストポジションぴったり撮りに来て良かった。
583系仙台車 21:40分
ほんの10m位行き過ぎです。
583系秋田車 21:53分 撮影者、息子
キャー停まった、半分あきらめていたけれど停まりました。
あっと言う間にさって行きました。
反対側のホームで親子が撮影していました、私も息子と二人での撮影です。
掲載日 2010.11.26
取手で撮影、天気が悪くモヤッていた、どうせならもっとモヤッてくれると良かったのに・・・。
1657レ
2097レ
上りのフレッシュひたちとかぶってしまった、このカットがかぶる直前、
上写真の感じで撮りたかったのに。
掲載日 2010.11.25
水戸駅までバルブしに行って来ました、スペース、混み具合が解らないので4時間前の14:30分到着、色々な物が見れました。
2092レ 15:36分
2094レ 17:33分
92レ 18:20分
今日のお目当てのED75、またまたメインを失敗もっと寄って左側カットでした、残念。
もっと撮影者がいると思ったら私の他に1人でした。
58号機、到着後コンテナコキ50000を2両切り離しました、通常の停車より後方に停車しベストポジション、ライトも点灯で最高です。
掲載日 2010.11.24
天気が良く車も使えるので貨物を撮りに取手の撮影ポイントへ、2人ほどいたので何か来るのですかと尋ねるとなんと、
583系が団臨で来るとの事ラッキー最高です、なんと言う幸運。何で知っているのだろう本には載っていない、
またまた尋ねてみました、やっぱり鉄道関係の方でした車掌さんだそうですうらやましい。
2095レ A29
この後12時だいの貨物2本撮影のつもりがかみさんより携帯に電話が、息子が学校で頭痛、
かみさんは今日は東京の実家なので学校に薬を持っていてとの事、中断して学校まで。
保健室で息子に薬をのませ又取手へ、思ったより元気で一安心。2097レ定刻どうり来なかった、撤収していつもの佐貫へ。
今日もベストポジション先着がいました、仕方が無いので脚立でフェンスの上からの撮影、
何とか三脚の高さとどきました。300mmf2.8と24〜105mmで撮り比べてみました、
写真としては24〜105mmの方が良い感じだけれど撮っていて楽しいのは300mmだな、
ファインダーのぞいていて綺麗さすがサンニッパ(初期のタイプだけど・・・)。
EOS 1dm2 300mmf2.8 USM
EOS Kiss Digital X EF24~105 F4L IS USM
上写真いまいちなのでトリミング。
掲載日 2010.11.23
息子にせがまれ鉄道博物館へ。
帰りの大成駅、反対側のホームは人もまばらでなにげにカメラをのぞいてみたら良い感じなのでホーム柵の手すりにカメラを乗せ撮っていたら列車が丁度入って来た。
大宮駅のホームに降りるとこんな物が停まっていました、数人が手持ちで撮っていました。
せっかく大宮まで来たので、貨物列車を撮る時の下見です。
ホキや海上コンテナを撮りたいけれど、撮影者でいっぱいになるのでしょう、
けんかごしの撮影したく無いしどうしようかな。大宮まではたびたび通うわけにはいかないし、
どのくらい前にくれば場所とれるかな。
情報を持っていないのにただ下さいと言うのも悪い気がし、
まだまだ情報源は少なくしょっちゅう撮りに行くわけでもないけれど
水戸のED75と大宮の5783レEF64 +ホキはNゲージのページに掲載したいので近々に撮りに行かなくては。
JRの職員さんと友達にならなくては。
掲載日 2010.11.22
昨日の続き、12系客車がやって来ました、皆何処からか情報を得て撮影に来ている様です、
ここは上りは撮りにくいので撮っている人はいませんでした。
通過後少しして撮影地から三脚を持って取手駅に歩いて帰る青年が2人ほどいました。
昔の列車は哀愁があります。でも私より年配の人たちは12系より旧客に哀愁を感じるのでしょう、
今の少年達は50〜60歳になり233系などに哀愁をかんじるのだろうか。
佐貫〜牛久間に移動、誰もいないだろうと言ってみたらベストポジションに1人いたので脚立で上部からの撮影に変更、
その後続々とやって来ました、この場所は変な感じで電線が入ってしまい意外と撮れる範囲が有りません。
ちょっと離れた所に有名な撮影地が有りますがそちらは20〜30人以上いたのではないでしょうか、
随分車が測道に停まっていました。安中カシオペア色は今までに無かったのでしょうか。
人が集まっているので普通の人2組の方に何が有るのですかと聞かれました、機関車ですと言っておきました、あまり細かい事言っても解らないでしょう。
やって来ました、太陽が雲の影に残念。ちょっとしたトリミングで印象が違う、
下画像はノントリミング、よけいな物が入ってしまいますが広々としていてノントリの方が好き。
掲載日 2010.11.21
300mmf2.8を使いたくなったので取手に行ってみました。
300にテレコン1.4で丁度良い感じ。
少しぼかしすぎかな。
掲載日 2010.11.20
583系バルブに行ってみた、きっちりホーム内に停まっている写真を見たので行ってみたのに
ホームを少し通り過ぎて停車、撮影出来ません、仕方が無いので後追いで。
通り過ぎちゃいました。バルブで準備していたのでこんな感じになってしまった。来週は感度を上げて普通に撮ってみようかな。
掲載日 2010.11.19
Nゲージを走らせるのに編成を見る為に数年前八丁畷駅に行った時の写真です、まだこの頃は資料として編成をDVDに撮ったり、
持っているNゲージの実物だけを撮影するくらいで鉄道写真を撮ってはいませんでした。
平日の日中の八丁畷駅は人もまばらです。ホームが狭く通過時は迫力満点、写真を撮るより見ている方が面白い。
南流山駅
掲載日 2010.11.18
ねたが無いので以前に撮った写真、赤い物が続いたので青い物を・・・
浜川崎駅 目の前を走って行きますタンクは大迫力。
吉川〜新三郷駅
新松戸駅付近