掲載日 2011.6.18
天気が悪くて残念でした、晴れた日に来たいな。
何の煙かな、この辺何となく臭ってるけれど大丈夫?
951レかな。
掲載日 2011.6.17
何度か掲載している海上コンテナ、8074レでしょうか。
一番好きな貨物列車です、見ていて楽しい。
あまり売られていなかったので随分作りました。
今は色々な種類が売られています。
掲載日 2011.6.16
日の出が早くなったのでスーパーレールカーゴの撮影に、3時に着いてしまった。
私が一番乗りだったので定番の踏切からの撮影でも良かったのですが
それではつまらないので違う場所でこんな感じからスタート、貨物来ませんでした。
定刻5:10分頃なのに来たのは9:30分、明るくなってから
来てくれたので良かったのですが、待ちくたびれました。
踏切がなると今度は来るかと何度もまってオオカミ少年状態です
今度も違うだろうと油断していたら来ました、空の具合が安定せず設定が・・・・。
踏切の所に4名来ましたが2人は撮影せず帰ってしまいました、仕事かな。
チョット架線が気になるけれどアングルはまあまあかな。
掲載日 2011.6.15
昨日は3075レEF65の青プレートが隅田にやって来るので
打ち合わせの前にちょっと寄り道、もう少し早く来れば
2097レが撮れたのに残念95号機でした、こんな場所でしか
撮れませんでした。
EF65の青プレート3075レの出発まで時間があるのでぶらぶら
していたら後方に黒い物が、ヨ8000です初めてです
見たいと思っていたので感激。
EF65の青プレートの写真は後日掲載。
なんともユニークなかたちです。
5593レ
掲載日 2011.6.14
12日の写真。
撮影者に聞いてみると工臨は夕方下りで、上りは来ないとの事でした。
501系が荒川沖までしか来ないはずなのにやって来たので良しとします。
天気が悪かった、せっかく来たので少し撮って帰りました。
掲載日 2011.6.13
千代田線も大分新しい車輌が増えて来ました。
古い車輌と半々くらいの感じです。
東京地下鉄16000系 第8編成
東京地下鉄16000系 第7編成
JR東日本E233系2000番台 第6編成
掲載日 2011.6.12-2
12:53分、工6382レが単機で上って行きました、赤いのじゃなかった。
16:11分、工6383レ空返で下って来ました。
常磐線のホキ撮影は初めてです、次回は81で搭載している工6382レを撮影したいな〜。
掲載日 2011.6.12
06月09日隅田5593レはEF65-1041、気にもせずに撮りましたが
この1041機は人気があるようです、窓枠のHゴムが白でカッコが良い。
常磐線に入って行きました。
掲載日 2011.6.11
89レの牽引機が田端信からやって来ました。
更新色が揃っているとカッコ良いです。
出発のためバックで走って来ました
常磐線に入るため一番奥の線路に入って行きました。
待機中に3054レが入って来ました。
89レの出発が3054レと被ってしまった残念。
掲載日 2011.6.10
昨日の続き、3054レが入って来ました。
3057レを牽く60号機が田端信からやって来ました。
掲載日 2011.6.9
今日はFOOMA JAPAN 2011へ、
食品関係の機械はへんてこりんな形の物が多くて面白いです。
行きと帰りに広島更新色 EF64の撮影。
1355レ三河島駅 46号機
南流山で撮影のつもりが馬橋で降りてみると光線状態が良いので
こちらで撮影、残念ながら下りの千代田線とかぶってしまい狙っていた
位置を少し移動して何とか撮影。
単3071レ隅田川 49号機 2位側
49号機 1位側、私の真っ正面に停まってくれました。
3071レ49号機
掲載日 2011.6.8
鉄はお休み、EF64の撮影中に出て来た猫ちゃん、300mmを向けたら
ゆっくりと逃げて行きました、大きな物を向けられたので殺されると思ったのかな。
掲載日 2011.6.7
懐かしい写真が出て来ました、はじめて買った一眼レフカメラで撮った写真。
へったくそですね〜、ピントも露出もひどくてフォトショップで
大分いじくり回してこんな感じ、でも綺麗な写真よりこんな感じの方が
今見ると楽しい、今撮っている写真も20年くらいしてから見るのが楽しみ、
生きているかな〜・・・。
小樽かな。
50系客車 快速「海峡」でしょうか。
新宿のカメラのドイでわけも解らず安いので買ってしまった
RICOHのXR-7とタムロンの28〜70mmのズームレンズ
この後色々なカメラを使い結局EOS-1やペンタックス645を買う事になってしまった
最初から良いカメラを買っておけば無駄なお金を使わずに済んだのに。
掲載日 2011.6.6
昨日撮影の合間にキャノンからカメラとレンズを引き取って来ました。
ショット数128170回で1年間で約3万ショット撮りました。
同じペースだと来年には15万ショットになりユニット交換時期です。
センサークリーニングで画像は綺麗になり、ファインダーも綺麗で見違える様です。
ピントも良くなった様な気がします、1年でズレて来るのかな〜、
1年前にもピント調整したのに。
修理後の写真です。
掲載日 2011.6.5
64-1046が臨8592レ.2073レでやって来るので田端〜隅田間へ。
安中貨物を取手に撮りに行こうか迷い、こちらへ。
ここには2〜3名ほど私の後にやって来ました、定番の場所です
皆と同じ場所で撮ってもつまらないので別の場所を探しに、
下の写真がその場所です。
安中貨物がやって来ました、下の写真の3054レ金太郎を狙っていたので
安中はこんな感じで記録程度に・・・・。
3054レ逆光ですがそこそこ撮れます。
こちらが今日の本命臨8592レ、やはりカッコ良い。
先日バルブしたのが1047、こちらは1046、次は1047と1046の重連だな。
2073レ、先着様1名いましたが、その後ろから撮影、
近くのマンションにイスが捨ててあったのでそれを拝借して撮影。
定番の場所では無くて難ありだけれど多くの人と同じ場所で撮るよりも良いかな。
掲載日 2011.6.4
好きではない車輌だけれど撮ったので掲載。
袖ヶ浦〜巌根間、
佐倉〜物井間-1
佐倉〜物井間-2、5〜6人居ました。
掲載日 2011.6.3
昨日の続き、田端です。
EF510カシ釜2機、81レインボー、81-80号機が良い感じで停車していたのに
雨がパラパラと降って来て、カメラ&レンズが点検修理からまだ戻らず、少ない機材で撮影。
もっとゆっくり撮りたかった。
上の写真はレンズがキャノンに行ってるので、伯父さんから借りてきた
トキナーのマニュアルレンズで撮りました。
ピントが後方の方に合ってしまっている、暗いのでピント合わせが難し〜、
マニュアルレンズなんて何年ぶりに使ったのだろうか。
掲載日 2011.6.2
昨日も西日暮里付近に、
徹夜明けなので早く帰って寝ようかなとも思ったけれど、結局寄ってしまいました。
いつ合えるかと思っていた広島更新色 EF64-1047号機、
4回目で出会う事が出来ました、むりして寄った甲斐がありました。
これを撮る為に通っていたのです、良かった良かった。
今度は重連がみたいな〜。
いつもより近い位置まで来て停まってくれたので場所的にもバッチリでした。
カッコ良いな〜。
少しぶれてしまった。
掲載日 2011.6.1
安中貨物が走っている様なので見に行きました、テスト的な運用でしょうか。
天気が悪いので取りあえず下見のつもりで牛久〜佐貫間へ、
草木が緑で綺麗です。安中は単機でやって来ました、
本格運転は明日以降なのでしょうか。
そろそろなくなりそうなので、ついでにスーパーとフレッシュも撮影。
掲載日 2011.5.31
やっと京成線の赤電に出会えました、打ち合わせの途中、金町線で高砂へ
車中から車庫を覗いてみると居ました、ウッソーて感じです。
以前にもファイヤーオレンジを撮影して撮れるのが解っていたので撮りに行って来ました。
EOS1Dm2は点検中の為、Kissで撮影。
撮影していると京急1000系が入って来ました。
おまけ、高砂駅。
高砂〜青砥間は良く都営線方面と京成線上野方面が並走します。
掲載日 2011.5.30
撮影に行かれない、ネタが無いのでこんな物を。
上の写真は1971年頃の113系横須賀線、川崎〜蒲田間
下の写真は同じ場所のE231系東海道線。
40年で随分変わりましたがきっと80年頃には今の感じに
大分なっていたのではないでしょうか。
113系は窓が狭く今の車輌がとても視界が良いのが解ります。
横須賀線も今はここを走っていません。
掲載日 2011.5.29
袖ヶ浦駅〜巌根駅、E257系500番台
何でこんな顔になっちゃうのかな、かっこわるい。
物井駅付近
佐倉駅〜物井駅間
255系、こちらの方が好きなのに中々撮影に恵まれない。
晴天の日にでもまた出かけてみよう。
掲載日 2011.5.28
昨日は銀座キャノンへ、レンズを落としてしまったので点検及び
修理とピント調整、センサークリーニング、カメラも点検修理が
必要かもしれませんと言われたけれど、いっぺんには厳しいので
カメラは次の機会にします。
銀座にまだこんな建物が、銀座通りの下に何件かお店と映画館が有り
下をこぐって道を渡る事が出来ます、昭和の匂いがします。
掲載日 2011.5.27
TX守谷〜柏たなか間、工事中です、全部取り外して敷き直しでは駄目なのでしょうか、
難しい事しています。
掲載日 2011.5.26
遠くには行かれないので、関東鉄道の三妻〜南石下へ
快晴では無かったので残念ですが、筑波山を入れてみました。
しっくりこないな〜。
掲載日 2011.5.25
ネタが無いのでまたまた昔の写真。
東京駅でも撮影していました、101系や103系は撮っていません
子供だったんですね〜特急や寝台車の写真が多いです。
いつも乗りたいな〜と眺めていた特急あまぎ、結局乗る事は有りませんでした。
東京駅に最後まで残った80系です、かすかな記憶では普通平塚行きだったと思います。
掲載日 2011.5.24
ここ数日天気が悪くこの場所での撮影ができない、早くしないと
稲が伸びてしまいそう、水曜日頃は少し晴れそうです。
色々撮影に行きたいけれど忙しい、27日は行かれるかな?。
掲載日 2011.5.23
3052レ
クランプポッドPRO100+EOSKissで撮影、カメラが軽いので
あまりぶれていない様です。
この列車は何なのかな?
停車時間が1〜2分でゆっくり撮れず撮り損なってしまった。
構えていた位置よりも手前に停まったのでアングル修正していると
動き出してしまいました。EOSKissで撮影。
2084レ
クランプポッドPRO100+EOS1Dm2で撮影、
カメラが重いので少しぶれているようにも見える。
掲載日 2011.5.22
こんな物を買ってみました。ケンコーのクランプポッドPRO100。
三脚で届かない橋の欄干やフェンスなどには重宝しそうです。
バルブに使ってみました、バルブの場合重い1D系には少し難有りかな。
日中の明るい時には良さそうです。