Photo Gallery

| HOME | PhotoGallery 写真で独り言18 |

更新日 2013-07-17 | 作成日 2009-11-29

掲載日 2011.4.20
18日は足下に照明がついましたが19日は真っ暗、同じ時間なのにどうしてだろう。
EF65広島更新I色が停まっていたのに1118号機撮っていたら単機で
走って行ってしまいました、先に撮れば良かった。
saisin-1407.jpg

何時も撮影している反対側に廻ってみました。
金太郎が障害物で綺麗に撮れません。
saisin-1404.jpg

saisin-1406.jpg

月が綺麗な夜でした。
saisin-1402.jpg

saisin-1408.jpg

saisin-1409.jpg

掲載日 2011.4.19
細かな仕事が多くて撮影に行かれない、打ち合わせの合間の撮影が続きそう。
またまた田端、撮影中の22:22分EF64重連コンテナが走って行きました
帰宅後調べてみたら2084レで停車した様です。何号機か確認出来なかったけれど
広島車両所独自のデザインだった撮たかった、次回は陸橋の上からねらって見ましょう。
saisin-1391.jpg

saisin-1392.jpg

saisin-1395.jpg

撮影中にこんなシーンを思いながら撮影。
saisin-1399.jpgsaisin-1400.jpg

saisin-1401.jpg

saisin-1393.jpg

saisin-1398.jpg

掲載日 2011.4.17
鉄道ネタが無いのであみプレミアム・アウトレットの写真、
正面に牛久大仏が、違和感あるな〜。
saisin-1388.jpg

saisin-1389.jpg

少々傷有りシューズなど安い。Oサイズのポロシャツが帰って来てから
着てみるとピッテリしすぎ、また太ったのかな。
saisin-1390.jpg

掲載日 2011.4.16
今日は打ち合わせで出かけたので色々寄ってみたけれど
良い事はなかったな〜。

金町線は寅さんとこちかめのラッピング車でした。
saisin-1383.jpg

夏季オリンピックが行われる4年に1度しか目覚めない
日暮熟睡男、羨ましい。
saisin-1384.jpg

この列車通過直後地震で列車の運行が止まりました。
saisin-1385.jpg

暇なのでこんな写真を撮っていました。
saisin-1386.jpg

帰りの南流山駅、普段どうりで良い事無いな。
saisin-1387.jpg

掲載日 2011.4.15
キハ0形が給油を始めました、
作業の職員さんくわえ煙草で作業、危なく無いのかな。
saisin-1381.jpg

saisin-1382.jpg

掲載日 2011.4.14
昨日の続き、キハ102号車は停車位置が悪いので記録として撮影、
月・火曜日に運転中、撮りに行こうと思いつつ1年が経ってしまった。
水海道発 10:34 → 下館着 11:24
下館発 11:42 → 水海道着 12:36
saisin-1379.jpg

saisin-1378.jpg

saisin-1377.jpg

奥の方に停まっていました。
saisin-1380.jpg

掲載日 2011.4.13
用事があり出かけたので一年ぶりに関東鉄道の車庫によって見ました
キハ350が良い位置に停まっていたのでのんびり撮影、国鉄カラーは良いな。
saisin-1372.jpg

saisin-1375.jpg

各車両の点検を順番にやってました、毎日やっているのでしょうか?。
saisin-1374.jpg

saisin-1373.jpg

掲載日 2011.4.12

安中貨物の復活はいつになるのでしょうか、線路は直ったようですが
完全に復旧するには小名浜製錬所が復旧しなければならないようです
まだ時間がかかりそうです。

見慣れた光景も見る事は出来ません、田植えのシーズンになり
緑一色になるこの場所に安中貨物はやってくるのでしょうか・・・。
EF81-139.jpg

掲載日 2011.4.11
打ち合わせで豊洲からゆりかもめでビックサイトへ、
人のいない展示会場は寂しいけれど好きです。

帰りは地震の影響で帰宅時間が随分がかかっちゃいました。
saisin-1370.jpg

saisin-1371.jpg

人が全然いません。
saisin-1369.jpg

saisin-1368.jpg

saisin-1367.jpg

掲載日 2011.4.10
仕事の帰り道、工臨を馬橋駅で撮影、南流山まで行く時間がありませんでした。
金町駅から京成金町線のホームが見えます、常磐線の車内から
見てみるとファイヤーオレンジが停まっていて、松戸で引き返そうか
工臨しようか迷い工臨を撮影。
馬橋駅
saisin-1358.jpg

2010年の写真
saisin-1359.jpg

saisin-1365.jpg

saisin-1361.jpg

saisin-1366.jpg

saisin-1362.jpg

saisin-1363.jpg

saisin-1364.jpg

掲載日 2011.4.9
昨日また田端に寄ってみました、機関車の配置が良く無かった。
EF510-509号機が停まっていたので撮ってみました。
saisin-1354.jpg

saisin-1355.jpg

saisin-1356.jpg

saisin-1359.jpg

saisin-1357.jpg

尾久駅の方を踏切から覗いてみたらEF81-95レインボーが停まっていました
もう少し前まで出て来ていると良かったのに〜。奥にフレッシュひたちが停まっていました。
saisin-1358.jpg

掲載日 2011.4.5

柴又駅、この辺は撮影出来る場所が数カ所有ります、少し引き気味で撮ってみました。
saisin-1349.jpg

柴又駅ホームより、この場所は何度か撮影しましたがいずれも午後で
午前中の影は初めてです、ホームの屋根の影が出てしまい正面が綺麗に写りません。
saisin-1351.jpg

saisin-1350.jpg

saisin-1352.jpg

掲載日 2011.4.4
金町から柴又まで歩いてみました、柴又駅に着く前に帝釈天の
参道入り口を見かけました、行ってみたかったけれど打ち合わせの
時間もあるので今回はパスです、一度行ってみたい物です。
saisin-1345.jpg

高砂駅
saisin-1346.jpg

後追いで、金町線に運用されないかな。
saisin-1347.jpg

saisin-1348.jpg

掲載日 2011.4.2

京成3300形車輌、太字撮影済み。
金町線の3320編成『男はつらいよ』ラッピングと3348編成、と
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』ラッピングは終了したのでしょうか?
4.1日は高砂の車庫に入っていました。
(赤電)の走行写真が撮りたい。

・3304-3303-3302-3301
・3312-3311-3310-3309(ファイアオレンジ)
・3320-3319-3342-3341(男はつらいよ)
・3324-3323-3346-3345(赤電)
・3328-3327-3350-3349
・3344-3343-3334-3333
・3348-3347-3338-3337(こち亀のラッピング)
・3356-3355-3354-3353(青電)
saisin-1343.jpg

saisin-1344.jpg

掲載日 2011.4.2

仕事で東京まで出るので南流山で工臨を撮ってから時間に余裕が
あるので武蔵野線から京葉線廻りで行こうかと武蔵野線に乗ったけれど
途中で気が変わり東松戸で降りて京成線で鎌ヶ谷乗り換え新京成で
松戸に行こうか高砂行って京成上野のどっちにしようか、結局高砂行って
リバイバルカラーの金町線を見かけてしまったので金町経由で行きました。

柴又駅
saisin-1340.jpg

柴又〜金町間
saisin-1337.jpg

金町駅
saisin-1338.jpg

金町〜柴又間
saisin-1339.jpg

掲載日 2011.4.1
まだ鉄道写真を始める前になにげなく撮った写真、
もう少し早く始めていれば415系を沢山撮れたのに残念です。
531系がぼちぼち走り始めていましたが、この415系
いっぺんに無くなった感じがします。
saisin-1333.jpg

saisin-1334.jpg

saisin-1335.jpg

saisin-1336.jpg

掲載日 2011.3.29

仕事の帰りに時間が合ったので南流山駅で久しぶりに撮影して来ました。
日が陰ってしまったり、府中本町行きの列車も来てカブッてしまったりで
後追い写真が残念な結果になってしまいましたが、赤い機関車と赤いラインの
列車の組み合わせは良い感じです、次の機会に頑張りましょう。

ゆっくり走って来たのでもう少し感度を下げても良かった〜。
カメラ欲しいなー。
saisin-1328.jpg

saisin-1330.jpg

後追い写真が撮りたかったのにかぶってしまった。
saisin-1329.jpg

掲載日 2011.3.28
貨物列車撮影のついでに撮った写真です。
スーパーひたちの写真がどんどんたまって行きます。
明日も掲載します。

佐貫
saisin-1320.jpg

北柏
saisin-1321.jpg

取手
saisin-1323.jpg

掲載日 2011.3.27
常磐線の復旧工事が夜通し行われている様です。
土浦〜勝田間は4月上旬に運転再開されそうで、
いわき駅までの復旧はもう少しかかりそうです。
見慣れた特急の風景も今は見る事が出来ません。
ネタが無いので以前の写真を掲載。
saisin-1324.jpg

saisin-1325.jpg

掲載日 2011.3.25
まだ撮影に行く気にもなれずネタが無いのでこんな物を
今日は仕事をしながら見ちゃいました、南海の大決闘の方が
好きなのですが見つからなかったのでこちらを見ました、
内容よりも映っているなにげない風景が楽しいです、1964年の風景。
saisin-1318.jpg

掲載日 2011.3.21
息子にせがまれ土浦へ
牛久〜佐貫へは徐行運転、線路がまだ少しフニャフニャでした、応急処置的な感じでしょうか。

土浦駅にコンテナ貨物が停車していたけれど2097レかな、地震の時から
ずっと停まっているのか又土浦止まりで走って来たのかわかりません。
土浦駅以北で運休は続いていて、上野からの列車は全て土浦止まりでした。
saisin-1317.jpg

掲載日 2011.3.17
今日は久しぶりに打ち合わせで秋葉原まで、
守谷駅のサイン看板が何カ所か落ちていました。
余震のせいか昨日からの強風のせいでしょうかわかりません。
saisin-1315.jpg

秋葉原へ上る時、徐行運転をするので線路を見るとグニャッとなっていました
帰りに撮ってみました、肉眼では写真ほどは曲がって見えません。
saisin-1316.jpg

掲載日 2011.3.15

今日は連絡が取れなかった親戚と連絡が取れました。
随分被害が有った様ですが無事との事でした。
夜には4日ぶりに電気も通じたようです。

私の家は計画停電の対象から外れた様です
昨日被災地の避難所を停電にしたようです。

掲載日 2011.3.14

計画停電第一グループです。今日は電気が来ています。
もう少し考えて、停電ではなく節電で対応出来ない物でしょうか。
全てが半分では駄目なのかな。
好きではないけれど石原都知事の言う通りネオンなんか消しなさい。
蓮舫議員も少しアイディアを出しなさい。
被災地以外の人は元気にバリバリ日常の生活をすることが事が
被災者のひとの為になるんじゃないかな・・・。

掲載日 2011.3.13

仙台と白石に暮らす親戚が全員ではないけれど無事の確認が取れたとの事です、
家は見に行かれない人もいる様です、被害は出ている様です。

常磐線は佐貫〜牛久間は線路がウネウネになっている様です
復旧には時間がかかりそうです。

掲載日 2011.3.12

本日の0;30分頃まで停電していました。
随分揺れましたがこの辺は大きな被害も無く穏やかです。
東北地方には親戚も多く心配です。

掲載日 2011.3.10

今日は展示会をみにビックサイトまで、行きと帰りにチョコチョコと撮ってみました。
saisin-1311.jpg

saisin-1314.jpg

saisin-1307.jpg

saisin-1308.jpg

saisin-1309.jpg

掲載日 2011.3.9
EF81-95号機 やっとこの組み合わせが撮れました、牛久〜佐貫間に数カ所
寄ってみましたが何処も撮影者がいて撮れないので藤代へ戻って来ての撮影です。
有名撮影地は直線で光線状態が良く奇麗に撮れるけれど変化が無く少しつまらない感じがします。
こんな感じで多少難有りの方が面白いです、貨車に光があたらないのです。
saisin-306.jpg

瞬間的に部分的に晴れたり曇ったり、安中が来たとき丁度雲の薄い部分から太陽が少しだけ顔を
出した様です機関車にスポットライトの用に光が当たりました。
後方の貨車や奥の建物や電柱には光が当たっていません。
saisin-307.jpg

ここは電柱が一本入ってしまいまい、後部も切れてしまいます。saisin-308.jpg

掲載日 2011.3.8

雪が降っていたので安中撮りに行きましたが、雪はやんでしまいました。
牛久〜佐貫間へ行きたかったのですがかみさんが車を使っていて
車が戻って来てからでも間に合う近場の北柏へ。
saisin-302.jpg

saisin-303.jpg

saisin-304.jpg