掲載日 2011.2.6
昨日の「懐かしの113系電車で行く東海道本線の旅」が戻って来るのに
4時間待ちました、お弁当たべても時間が十分有ったので色々撮ってみました。
217系 F-03編成.F-531994.製
東京寄
クハE217-3 .モハE217-3 .モハE216-1003 .サハE217-2005 .サハE217-2006
サロE217-3 .サロE216-3 .モハE217-2005 .モハE216-2005 .クハE216-2023
クハE217-2003.サハE217-3.モハE217-2006.モハE216-2006.クハE216-1003
11:56分 東京行きです。
13:15分東京駅から戻って来た熱海行き。
E233系3000番台 E-52.E-02編成 2010,02,18製
東京寄
クハE233-3502 サハE233-3002 モハE233-3602 モハE232-3602 クハE232-3502
クハE233-3002 モハE233-3202 モハE232-3202 モハE233-3002 モハE232-3002
サロE233-3002 サロE232-3002 モハE233-3402 モハE232-3402 クハE232-3002
11:31分 東京行きです。
12:46分東京駅から戻って来た小田原行き。
掲載日 2011.2.5
幕張車両センター所属の113系マリ117編成
団体臨時列車「懐かしの113系電車で行く東海道本線の旅」
クハ111-2152.モハ113-2072.モハ112-2072.クハ111-2056
4両編成はちょっと短いな、ここには3名の撮影者がいました、
もう少しいるかなと思いましたがトンネル付近に集まった様です
上りの撮影でご一緒した方が数十人いたと言っていました。
明日は尾久〜黒磯撮りに行く元気はないな、仕事しよう。
こちらは息子が撮影。
上のカットと、このカットでどちらにしようかと迷い上のカットで撮影しました。
息子は脚立を使ってもまだ高さが足りないので網越しの撮影、
網を出来るだけ消す為に多少の望遠で撮影、ちょっとアップすぎるけれどこれが限界か・・・。
掲載日 2011.2.4
明日はちゃんと撮れるかな、募集人数的には4〜6両でしょうか、
出来れば10両で見たかった。
以前戸塚駅で撮った写真、いっぱい撮っておけば良かった。
掲載日 2011.2.3
今度の土日に横浜〜熱海間を113系湘南カラーが走る様です。
戸塚で育った私は一番なじみが有る車輌です、好きな訳ではないけれど・・・
どの線を走るのかな、ネットではこの区間は(横浜〜戸塚)東海道線を走る様です。
何処で撮ろうかな、いや何処だったらゆっくり撮れるかなです、当日は撮影者でにぎわいそうです。
上りはここで撮りたいけれど脚立無いので1人分のスペースしかないからな、一番乗りは出来ないだろうな。
小さな脚立でとどくかな〜。昇っちゃおうかな・・・。
下りはここ、ここも一番乗りはむりでしょう。
ここかな、小さい脚立なら二列目からでも撮れそうです。
掲載日 2011.2.2
曇りなので逆光の場所で撮影してみた、
晴天の時よりは良いけれど色が綺麗に出ません。
全て12:00〜13:00の写真です、この時間は駄目だな。
以前晴天の時に撮った写真です。
掲載日 2011.2.1
今日はネタが無いので2009年8月に会津若松にツーデイパスで行った時の写真です。
この頃はまだ鉄道写真を趣味にはしておらず、なにげに撮ったスナップ写真です。
もう少し色々撮っておけば良かった。
今日テレビでで只見線が大雪のため運休しているとニュースでやっていました。
雪の写真もよいな〜と思っていたけれど降りすぎて行けないし、運休しているし撮れないんですね。
只見線を今年は撮りに行こうかと狙っています、陸羽西線が先かな。行ける余裕が有ると良いのですが・・・。
東北の駅の感じは大好きです。
磐越西線と只見線
こんな物も撮っていました。
掲載日 2011.1.31
藤代〜佐貫間、早朝の撮影中遅れでも出て何か来ないかな〜なんて思っていたら、狸が出て来ました。
掲載日 2011.1.30
99号機のはずがレインボーでした、これはこれで良いか。
今日は名古屋から来られていた方と撮影をご一緒しました。
皆さんフットワークが軽いです、見習わなければ。
安中貨物は定刻には来ませんでした、遅延で来たのかな〜。
掲載日 2011.1.29
600mmで撮ってみました。
こちらは300mm+1.4エクステンダー420mm。
掲載日 2011.1.28
早朝の藤代〜佐貫間、太陽が昇る場所に雲が有り日の出は残念な結果になってしまいました。
散歩する人や、風景の写真を撮る人などで薄暗いのに随分人がいる物です。
掲載日 2011.1.27
先日も掲載したこの撮影地は偶然見つけた場所で、本当はもう少し黒谷の駅から離れたNo.4踏切に
行きたかったのです、地図も持たず適当に歩いていたら距離感がわからず随分手前で
線路に出てしまいました、結果良かったです。車で行く時にNo.4踏切へ行ってみようかな。
Tcクハ 1200-1205.SIV
Mデハ1100-1105.抵抗MG
Mcデハ 1000-1005.CP
先頭車運転席上のパンタグラフはカッコ良い、昔の電車を思い起こさせてくれる。
影森駅から三輪鉱山へ行く途中、デキが来るまでの間こちらで撮影、
結局7403と7005のデキは来ませんでした、お弁当をゆっくり食べました。
撮りの唐揚げ美味しかった。
Tcクハ 1200-1203.SIV
Mデハ1100-1103.抵抗MG
Mcデハ 1000-1003.CP
掲載日 2011.1.26
昨日はこんな場所で撮影、藤代駅〜佐貫駅間です。
長い編成は撮れないけれど車輌の美しさは表現出来たのではないでしょうか。
美しい。
もう光が映り込まないだろうと撮ってみたら赤く染まりました。
太陽が1/3くらい沈んでいる状態です。
掲載日 2011.1.25
秩父鉄道影森駅付近、行きたい場所は色々有るけれど
何処にしようか色々考えて影森にしました、正解でした。
小さな起伏が良い感じ。
こんな場所でも見に来ている人が5人いました、私たちが先着です。
DLが入れ替え作業を始めました、最高のひとときでした。
空返で帰って来た貨車オキ.オキフ.にすぐに石灰石を積んで出て行きます。
掲載日 2011.1.24
Tcクハ 1200-1202.SIV
Mデハ1100-1102.抵抗MG
Mcデハ 1000-1002.CP
西武4000系4023F
Tc1.4023
M1.4123
M2.-4124
Tc2.4024
ステンレスの列車はつまらないあな。
Mcデハ 5000-5003.抵抗
Mデハ5100-5103.SIV
Tcクハ 5200-5203.CP
掲載日 2011.1.23
常磐線が続いたので時間を都合して秩父鉄道に行ってみました。
一番のお目当てはデキ300ですが他にも色々な車輌が走っていました。
山手線新宿駅で人身事故、日暮里駅でいきなりでばなをくじかれた、池袋駅8:05分
快速急行三峰口ゆきに乗れず、仕方が無いので8:30分の特急秩父で追いかけて
西武秩父で追いついて快速急行三峰口に乗り換えました。
振替輸送のおかげで池袋までの690円がただになりそのぶんで特急料金分になり
その結果当初考えていた料金で特急に乗れて息子は喜んでいました。
スイカの場合振替乗車券は出さないと池袋の駅員さんが行っていました、今回は特別の様です。
西武池袋駅、何でこんなデザインになってしまうのかな。
やっぱり塗装された車輌は良いな。
Tcクハ 1200-1201.SIV
Mデハ1100-1101.抵抗MG
Mcデハ 1000-1001.CP
後追いでこんな感じ、線路の工事中の用で枕木があちらこちらにちょっと邪魔だったかな。
掲載日 2011.1.22
タイミングが遅かった、1〜2秒早く切れればよかったのに〜。
掲載日 2011.1.21
サンニッパでこの感じ、トリミングでなんとか見られそう。
次回は600mmでチャレンジ。
トリミングでこんな感じ。
ここはどうだろうか。
光線状態は良く無いけれど迫力は十分。
掲載日 2011.1.20
撮影出来そうな場所を藤代付近で探してみました。
そこそこ良さそうですがここの近くには撮影者がいました、
私が知らなかっただけでした。
掲載日 2011.1.19
97レ、1月15日掲載の藤代バルブを右よりで撮ってみました。
こちらの方がホームの位置が少し奥まっていて良い感じ。
しかしEF510だと撮りに来ている人がいないな〜。ピントが甘い。
発車間際のハイビームかな花火みたい。
掲載日 2011.1.18
天気が良いのでいつもの場所へ、信号付近は撮影者がいた様ですが、ここには
わたしだけでした、陸橋の上で風が強くてめげそうでした。明日の安中は510-510
かみさんが車を使うので、脚立を持って来れないので何処で撮ろうかな。
掲載日 2011.1.17
日曜日の75レ、EF510-509が来たのにかぶってしまったなんと言う事だ、
こちらは息子が撮影。
こちらは私のサンニッパで撮影。
こちらは2097レ。70〜200ズームで撮影、明日の安中はこの機関車。
掲載日 2011.1.16
朝起きると雪が降っていたので、どこかで写真撮れないかと考え車は普通のタイヤなので
歩いて行ける関東鉄道へ、着いた時には雪はやんでいました、取りあえず2〜3枚撮影。
掲載日 2011.1.15
97レ藤代駅、踏切より撮影
着いた時にはもう停車していました、撮影者は一人もいませんでした。
ホームからの撮影より良いかも、97レにEF81が運用される事は無いでしょう。
撮っておけば良かった。
アングル違いで。
掲載日 2011.1.14
EOS1Dm2のバッテリーが性能が落ちて来たので購入しました。
純正品は高価なのでJTTの互換バッテリーを購入、送料込みで3780円安い、
低温では性能差が出る様ですが、常温では問題なさそうなので購入しました。
ネットのサンプル写真と違いましたが現在使用中の譲っていただいた他社の
互換バッテリーと同じ商品だったので問題なく使えそうです。
上が純正品、下が今回購入のJTTの互換バッテリー。
掲載日 2011.1.13
昨日のの安中は87号機北柏駅付近の停車場に行ってみると先着様2名いました、結局いつもの場所へ、
少し位置を変えてみましたがここは長い編成は最後尾まで入りません、もうちょっとなんだけどな〜。