掲載日 2011.5.21
先日の小田急の残り、
種類が多くて楽しい。
後追い
後追い
掲載日 2011.5.20
この場所は開放感が有ります。
列車を撮るには寄った方が良いけれど遠めから眺めている方が気持ちがよいです。
掲載日 2011.5.19
昨日は仕事の帰りに田端→西日暮里と寄ってみました、
三脚が短いので2段重ねで使用の為移動出来ず
同じアングルばかりになってしまった。
欄干に取り付ける三脚の様な物必要だな。
カメラも1台欲しい、せっかく撮っている写真も
少々解像度不足早く買い替えたいのだけれど・・・。
レンズとカメラを落としてしまった修理かな。
レリーズも車のスライドドアーに引っ掛けて壊れた。
嫌な感じなので車の運転十分気をつけて帰って来ました。
3052レかな?
2084レ
掲載日 2011.5.18
小学生の頃はお小遣いも無くモノクロフィルムも使っていた様です
忘れていました、今の子達はデジタルでガシガシ撮れてうらやましい
一眼で写真を撮るなんて夢のまた夢でした。
昔の上野駅は良かった、今でもたまに寄ってみます。
ゴハチが映っていました、何でこんな撮り方したのかな。
掲載日 2011.5.17
こんなネガが出て来ました、オリンパスペンペンSハーフです。
きちんと保存しておけば良かった、汚すぎます。
上野20番線昨日の事のようにこのシーン覚えています。
汚れがひどいのでネガを水洗いしてみました、結構効果的です。
掲載日 2011.5.16
日曜日の早朝5:40分、先着様2名が引いた位置で準備をしていたので
邪魔にならない引いた位置を探して撮影開始、逆光で撮ってみましたが
良く無いので移動。雲一つない快晴、風もなく日差しが爽やかなシャープな朝でした。
田植えされていないので少し雑草が気になりますがこれも一つの風景
仕方が無いか、雑草むしりやらせてくれるなら自分でするけどな〜。
掲載日 2011.5.15
早朝、取手〜藤代間へまばらに田植えがされていて所々雑草で
映り込みません、何とか映りそうな場所を探して撮影。
こんな感じで雑草です。
掲載日 2011.5.14
そろそろ113系が千葉から消えそうです、あとどのくらい見る事が出来るのでしょうか。
子供の頃は戸塚に住んでいて、出かけるときは必ず横須賀線に乗りました
小学〜中学時代の頃は東海道線と横須賀線は分離運転されておらず戸塚駅
には横須賀線しか停車していませんでした、何時も通過する
湘南電車や急行「なには」などに乗りたいななんてみていました。
こんな風景が見られなくなるなんて。
分離前の戸塚駅、こんな写真が出て来ました。
東京駅、横須賀線はまだ地上駅でした。
ライトが小さくなった頃は違和感が有りカッコわるいな〜なんて思っていましたが
見慣れてしまうと大きい方が違和感を感じます。
掲載日 2011.5.13
5.10日に車で仕事の帰りに以前下見をした西日暮里付近に行ってみた、
2084レ22:22〜45分の間停車です、着いたのが42分頃、三脚を用意する
時間は無く脚立だけだして橋の欄干を支えにし手持ちで撮影、古いカメラなので
あまり感度も上げられず記録程度に撮影、次回の参考です。
次にいつもの田端へ、81-133号機が停車中、雨が降って来たけれど傘を
さしての撮影、11日の黒磯訓練の牽引機になった様です。
雨の日は空が明るく映るんだ〜。
カッコ良いな。
掲載日 2011.5.12
午後の成田エクスプレスが運休している事を知らず待っていました。
来ないのかなと思っていたらやっと来ました。次回はアップでも狙ってみよう。
掲載日 2011.5.11
こんな感じの場所、先着様が数カ所に散らばっていたので引いて撮影開始。
天気が良くて気持ちよかった、顔と手が少し日焼け。
掲載日 2011.5.10
佐倉駅〜物井駅間(モノサク)線路の右側と左側で撮ってみました、
何気ない風景に好きではないステンレスの車輌も水のおかげ撮影が楽しいです。
夕焼けになりそうだったのに大きな雲に太陽が隠れちゃいました。
E217系
211系3000番台
209系2000番台
掲載日 2011.5.9
小田急は少し中断して昨日の113系、初めての袖ヶ浦駅〜巌根駅です。
その後成東経由で佐倉駅〜物井駅間(モノサク)へ、東金線に初めて乗り
モノサクも初めてで始めてづくしです、黒磯訓練も考えたけれど近場にしました。
後日掲載。
最初に木更津発千葉行き138Mです、田んぼに水が張られていたので
映り込みもねらってみましたが車輪部分が切れてしまいます、
これ以上低く撮れないし、高くすると黒い電線が車体にかかってしまうし
どうすれば良かったのかな〜。位置を変えて引けば良かったかんじだな。
千葉発君津行き147M
100人以上いたのではないでしょうか。
風がでてきて映り込みは残念。
君津発千葉行き154M
風が吹いているので映り込みは断念して少し寄り気味で撮影。
戸塚に住んでいたので一番なじみの有る車輌であまり好きでもなかったのに
そろそろ見られなくなりそうだと思うととても良く思えてしまう。
掲載日 2011.5.8
現存する小田急線の車輌のなかでいちばんのお気に入りの5000.5200形です。
小田急らしくて良い感じ。
帰路の新松田駅。
回送列車が入って来ました、50分位歩いて駅まで来てくたくたなので
反対側のホームまで行く元気が有りませんでした、軟弱物です。
掲載日 2011.5.7
7000形LSE さがみ76号
10000形HiSE はこね11号
10000形HiSE さがみ69号
10000形HiSE はこね22号
連接車以外の10両編成は少し切れてしまいます、もうちょっとなんだけどな。
30000形EXE さがみ78号
30000形EXE さがみ80号
30000形EXE はこね25号
息子撮影。
30000形EXE さがみ82号
掲載日 2011.5.6
小田急線の撮影は楽しいです、あまり間隔も開かずいろいろな列車が来ます。
7000形(LSE)第4編成7004F、旧塗装 特急「はこね6号」
特急「はこね20号」
掲載日 2011.5.5
3〜5日実家へ何処か鉄道写真が撮れないかと考え、小田急渋沢〜新松田間へ、
渋沢駅から9:03分のバスで菖蒲入口で下車、渋沢5号踏切です。
他の列車は明日以降少しずつ掲載。
50000形(VSE) 特急「はこね10号」
50000形(VSE) 特急「はこね14号」
渋沢5号踏切から徒歩で途中のドライブインで食事、定食のご飯が半端なくおおもり、
横のお客さんはごはん減らして下さいと頼み斜め後ろのお客さんは2人とも残していました、
私と息子はらーめんです、普通の量でした。
食事が終わって徒歩で渋沢8号踏切へ、渋沢7号踏切へ行きたかったのですが
道がわりませんでした、家に戻って調べ直してみると川を渡る様です、次回は行けそうです。
特急「はこね28号」
特急「はこね23号」
息子撮影。
正面の窓の質感がいまいち、どんな感じにすると良いのかな、少しミラーぽくするとよいんじゃないかな。
掲載日 2011.5.3
EF81号機が7両くらいは見える所に停まっています。85号機や92号機など
常磐線では運用され無くなった機関車達です、もったいないな〜。
今日から2日程お休みです、息子と横浜の実家へ。
掲載日 2011.5.2
東京で打ち合わせが有ったので何カ所か下見に行って来ました。
初めに東十条(ヒガジュウ)485を撮っている方がいて少し話を聞かせて頂きました、
中々良い場所の様ですが、かぶる事が多くリスキーだと言っていました。
駅周辺数カ所見て回り他にも何カ所か撮れそうな場所が有りそうです。
駅の近くです、私はこの場所が良いかな。
随分歩きました、赤い線です。カメラが重く結構キツかった。
脚立を持って車で来れるか下見です、地図ではわかりにくく一方通行で、駐車出来るのか
又、通り抜け出来るのか確認して来ました、左折する所が狭く通り過ぎてしまいそうな所
ですが確認出来たので次回は車で来れそうです、バルブ撮影です。
いつもの田端にも寄ってみました、夜の方が雰囲気があって良いです。
掲載日 2011.5.1
廻りには田植えの準備で農家の方が随分作業をしていました。
一面が緑色になる日が楽しみです。この列車が通過した時は
快晴で光線状態は最高です、架線が無い路線は晴れすぎてる
位でも影が出ないので綺麗に撮れます。
掲載日 2011.4.30
この列車が来る少し前から太陽が薄い雲に入り残念、
その後もっと雲が厚くなりあの程度の雲で良かったかも。
掲載日 2011.4.29
関東鉄道の101号 と102号、何回か通ってやっと順光で全体を撮影この気動車は好きです。
国鉄カラーのNゲージの中古でも買って来て改造しちゃおうかな。
幌側の正面は水海道の駅で撮りましょう、そのうち掲載出来るかな。
こちらのカラーリングの方が良いな。
門が開いていています、線がひいてある訳ではないので敷地内に10歩は入れば
ちゃんと撮れるのにその10歩が入れません、仕方が無いので脚立に上って撮影。
掲載日 2011.4.28
昨日は雨、せっかく来たので雨のなか撮ってみました。
レンズに雨が付き撮影が大変、もっと撮りたかったけれどすう十枚で終了。
機関車の配置もあまり良く無かった。
掲載日 2011.4.27
水海道の車庫をちょいと覗きに行ったらキハ102号がエンジンをかけて出て来ました。
今日は水曜日、キハ101号の運用のはずなのに101号は奥に停まってるのでもしかする
とと思い、30分くらい待っていると運転手が乗り込みました、やった〜
急いで三妻付近へ先回り、やって来ました結局上りも待って撮影。
天気が良くてよかった。
水海道~下館間
運行時刻
【平日】
101号 (水・木・金曜日)
102号 (月・火曜日)
水海道発 10:34 → 下館着 11:24
下館発 11:42 → 水海道着 12:36
幌側を順光で撮りたいけれどこちらは逆光です。下り
綺麗な順光です。上り
掲載日 2011.4.24
掲載日 2011.4.22
地震で列車が止まり帰って来られなくなると仕事ができないので
東京に方面への打ち合わせは車にしています。帰り道に近いので
田端に寄るのがお決まりコースになってしまいました。
今日22日も寄ってみました。薄暗くなる時間帯も良い感じです。
照明が機関車の窓と重なってしまい残念、金属質な感じは出たかな・・・。
尾久の方を覗いてみました、帰って来てからこれを見て133号機と確認、好きな機関車です。