Photo Gallery

| HOME | PhotoGallery 写真で独り言36 |

更新日 2013-07-17 | 作成日 2009-11-29

掲載日2013.4.22
久しぶりの快晴、ちょこっといつもの取手〜藤代へ。
saisin-3-845.jpg

流し撮りはまだ百発百中とはゆきません、失敗するとこんな感じです。
saisin-3-848.jpg

このくらいに撮れればそこそこ。
saisin-3-847.jpg

saisin-3-846.jpg

掲載日2013.4.21
数日天気が悪く日曜日は貨物もウヤ、
撮影出来ないので数日前の写真、意味はないけれど面白い。
saisin-3-843.jpg

saisin-3-844.jpg
掲載日2013.4.19
ネタが無いので昨日の写真、常磐線も新型車輌ばかりで撮りたい物は貨物だけになってしまいました。
saisin-3-840.jpg

saisin-3-842.jpg

掲載日2013.4.18
saisin-3-841.jpg

久しぶりに1エンド先頭で来たのに大失敗。
腕時計が30分遅れていたのにきずかずのんびりしていたら2095レがやって来ました
慌ててしまい三脚にセットしてある方は何とか撮れましたが手持ちの方はご覧の通り。
saisin-3-834.jpg

saisin-3-832.jpg

3年くらい前の38号機、久しぶりの対面。
saisin-3-833.jpg

掲載日2013.4.16
昨日の場所から50m位取手より、トリミングして下の感じ。
300+テレコンでトリミングしなくて良さそう。
saisin-3-827.jpg

50m以上だとどうしても架線柱が気になりますこれは45mm。
saisin-3-829.jpg

saisin-3-828.jpg

掲載日2013.4.15
今日は2095レが901号機(試作機)なので撮影しに取手まで、
見るのも初めて撮るのも初めて、なので確実に撮っておきたいので
いつもの場所から400M位藤代よりの初めての場所で撮影です、
オーソドックスに撮ってみました。
少々残念なのが2エンド先頭で来たので後ろのパンタが串です、1エンド先頭だとよさそうです。

いつもの場所は上野行き上り1340Mと少し被り気味になる事があるので用心の為に・・・。

こんなに早く撮れるチャンスがやって来るとは思いませんでした、次は1号機。
saisin-3-825.jpg

saisin-3-820.jpg

saisin-3-821.jpg

saisin-3-823.jpg

掲載日2013.4.14
ネタが無いので私事ですみませんがこんな仕事をしています。
この位の大きさのブースのほうが自分のやりたい事が出来て(お客様の意には添ってなければなりませんが)
楽しいです、大きなブースになると多くの人たちと作業をするので体力的にも精神的にもキツいです、
年取ってしまったな。
saisin-3-816.jpg

LEDのパーライトが仕込まれています、2時間位かけて色とパターんを決めたのにお偉い方がいらっしやって
色々なパターンを試していました、コントローラーで簡単に色々出来てしまうのでやりたくなってしまう気持ちは
分かります、面白いのです。結局私が造った物に落ち着きました、あまり目立ちすぎても行けないのです。
saisin-3-817.jpg

照明器具も熱を持たないので使いやすくなった、アクリルとパーライトの距離は100mmです。
saisin-3-818.jpg
掲載日2013.4.13
いつもの散歩、取手まで。
saisin-3-810.jpg

saisin-3-811.jpg

この後のカットが撮りたかったのにシャッター降りませんでした残念。
saisin-3-812.jpg

藤代駅。
saisin-3-813.jpg

saisin-3-814.jpg

大分赤くなって来ました、結構だぶらないものです今日の25号機も初めての撮影。
saisin-3-815.jpg
掲載日2013.4.12
自然の中を走る列車はとてもカッコ良く風景も綺麗、けれども中々撮影に行けないならば都会でなければ撮れない
都会の風景を撮ってみよう、イメージは出来ているけど何処でどのように撮って良いのか分からない、色々場所を
探してみましょう、下の写真は秋葉原、列車が遅いので流し撮りがスローになりより遅いシャッターが必要、1/40では
駄目です、1/15以下かな難しい。

saisin-3-809.jpg

saisin-3-807.jpg

場所はここではないな、列車の背景に光がない。
saisin-3-806.jpg

掲載日2013.4.11
仕事でパシフィコ横浜へ、東京駅で数枚。
saisin-3-797.jpg
saisin-3-797-2.pct

saisin-3-799.jpg
saisin-3-799-2.jpg

saisin-3-801.jpg
saisin-3-801-2.pct

saisin-3-802.jpg
掲載日2013.4.10
天気は悪くて綺麗ではないけれどピントと流し具合はこのくらいの感じで
撮れると良いのではないでしょうか。ズーム135mm付近1/40秒。
saisin-3-794.jpg

1エンド先頭だけれど天気が悪い、中々思いの通りに撮らせてもらえません。
saisin-3-796.jpg

saisin-3-792.jpg

saisin-3-793.jpg

掲載日2013.4.8
2095レ、2エンド先頭でやって来ました残念ですが天気は良いので良しとしましょう。
今日はなぜかローアングルが多く腰が悪いのにきついです。
saisin-3-795.jpg

saisin-3-780.jpg

saisin-3-781.jpg

こちらは昨日天気が悪くモヤモヤした気分のままだったので家の用の帰り道に寄ってみました。
こちらもローアングルで腰が・・・・。
同じ様な写真ですがファインダーを覗いていると綺麗で何枚も撮ってしまいました。
今日もロープが張られていて中には入れません。
saisin-3-782.jpg

saisin-3-785.jpg

saisin-3-784.jpg

saisin-3-783.jpg

造られた感があるけれどきれいだな〜。
saisin-3-788.jpg
掲載日2013.4.7
千葉県柏のあけぼの山農業公園、来週チューリップ祭りがあり混んでしまうので
何年ぶりかで今日カミサンのお母さんと皆で行って来ました。

下の黄色いチューリップを1枚撮った所で空が黒くなり太陽が隠れてしまい雨粒がぽつりぽつりと落ちて来て来ました。
これから撮ろうおした所なのに、あと30分早く来れば良かった〜。
saisin-3-773.jpg

saisin-3-774.jpg

saisin-3-775.jpg

saisin-3-777.jpg
掲載日2013.4.6
天気が悪いので今日は流し撮りの練習、カメラを被写体に合わせて振るだけなのに難しいです。
土曜日なので私の他に3名ほど散らばっていました。
saisin-3-768.jpg

saisin-3-769.jpg

次は晴天の日に本番です。1エンド先頭で来てくれると良いのですが。
saisin-3-770.jpg

昨日軽いぎっくり腰、我慢していたけれど痛いので整骨院へ、
数日は大きなレンズや三脚を持って歩けないので佐貫〜藤代の土手へは行かず
藤代駅で手持ち撮影、いつものアングル。
saisin-3-772.jpg

薄曇りなので影にならず、こちら右サイドのアングルも撮れます。
saisin-3-771.jpg

掲載日2013.4.5
今日も朝の散歩に取手まで。
少し早めに着いたので流し撮りの練習、少し上達した様な気もしますがまだまだ
数十枚撮って1〜2枚撮れてるかどうかだな、確実に撮れるようになったらキンタ撮ろう。
saisin-3-764.jpg

saisin-3-765.jpg

手前の草がまだ枯れているので綺麗ではないです。側面からのアングルはまだ時期が早いようです。
後ろの方が被っています、ギリギリセーフ。
saisin-3-762.jpg

saisin-3-763.jpg

saisin-3-761.jpg

掲載日2013.4.4
朝から快晴なので取手〜藤代間へ、7:47分2095レ59号機やって来ました。撮影後急いで車に戻り藤代〜佐貫間へ、
1時間前に同じ道を試走して間に合いそうなので行ってみました、ギリギリです5分前にカメラセット完了、息が切れる。

取手〜藤代間、まだ田んぼに水が張られてないし草木も綺麗ではないので沿線撮りはもう少し経ってからの方がよさそう。
saisin-3-755.jpg

なので今日は風景が入らないように線路に寄ってアップ気味で撮影。
saisin-3-753.jpg

藤代〜佐貫間
saisin-3-756.jpg

saisin-3-758.jpg

saisin-3-759.jpg

saisin-3-760.jpg

掲載日2013.4.2
雨なのに今日も朝からキンタ狩り、4号機です藤代駅7:52分着8:10分頃発でした。
1.2次車は4度撮って2度雨で2度どん曇り快晴で撮りたいな、
今日は仕事が忙しいのでキンタはこれで終了。
saisin-3-747.jpg

saisin-3-748.jpg

saisin-3-749.jpg

川を挟んで佐貫よりへ移動、1時間前に一度時間が何れくらいかかるか計ってみました、
車に戻ったり移動に約5〜6分三脚立てたりでギリギリです、なんとか撮る事は出来そうなので
移動して撮影、踏切で上下2本待ってしまったので、この前に渡ると余裕が少しできます。
saisin-3-752.jpg

saisin-3-751.jpg


掲載日2013.4.1
今日も数カ所でキンタ撮り、なんだか昆虫採集のようになって来ました、現在28種採取済。
最終的には九州まで撮りに行かなくてはならないのかな〜。蝶を海外まで追いかけてる人から比べればまだまだヒヨッコ。

常磐線方面から安中がやって来ました、我が常磐線を走行している列車を
違う線で見るとなんだか我が子を見ているようで嬉しい気分です、78号機。
saisin-3-741.jpg

切り離され入れ替え作業。手前がこれから連結される64号機。
saisin-3-742.jpg

saisin-3-743.jpg

準備完了です。
saisin-3-744.jpg

最初は札幌からの3054レを待っていたのですが遅れているようなので安中に夢中になっていたら
少し遅れてやって来ました、慌ててしまい記録程度の撮影です、44号機。
saisin-3-745.jpg

今日も先日と同じ2094レ、12号機。
saisin-3-746.jpg

掲載日2013.3.31
土曜日に用事が有り息子と戸塚まで、途中東京駅で新幹線でも見て行こうとちょっとよって見たら
凄い人でごった返していました、新しいスーパーこまちの人気かと思っていたら、ダイや改正で
引退した200系原色が臨時でやって来ました。このせいでした混みすぎていて自由に撮影も出来ず、レンズも
あまり持って来てい無いので、今回は良い感じでは撮れませんでした、なので息子にコンパクトデジで
撮ってもらいましたが良い感じで撮れています、良く有りそうな写真かもしれませんが息子は自分で
考えて撮ったのでしょう、私は撮れませんでした。
saisin-3-733.jpg

息子撮影。
saisin-3-736.jpg

息子撮影。
saisin-3-735.jpg

息子撮影。
saisin-3-737.jpg

息子撮影。私のカメラでは入らないので撮ってもらいました。
saisin-3-738.jpg

息子撮影。
saisin-3-740.jpg

息子撮影。
saisin-3-739.jpg

私撮影、息子の方が全然良い。
saisin-3-732.jpg

私撮影。
saisin-3-731.jpg


掲載日2013.3.28
仕事の打ち合わせの行き帰りにぴったり時間が合ったので2097レと2094レを撮影。
大きなレンズが持ち歩けないので85mmで撮影、トリミングかなりしました。
2エンド先頭でやって来ました向きが逆で少しかっこわるい。
saisin-3-725.jpg

2094レ南流山駅、感度1600私のカメラでは厳しいです、レンズがF1.8なので何とか撮れてますが少しぶれぎみ。
駅を超えて停車するので上のカットは停車寸前の走行中の写真です、こちらは1エンド先頭でやって来ましたカッコ良い。
saisin-3-726.jpg

仙貨の文字がたまりません、幼い頃良く乗った特急ひばりの方向幕が印象的で「仙台」の文字が大好きです。
saisin-3-727.jpg

saisin-3-728.jpg
掲載日2013.3.26
安中が2次車の6号機、撮らない訳にはゆきません。
その後夕方の打ち合わせのため文京区の本郷まで、東大の卒業式の様で
それっぽいかっこうの人がいっぱいいました。

昨日と位置を少し変えてみました、良い方で次回から撮りましょう。
濁ったカラーリングなので天気が悪いとしずんで見えます、午前中は晴れていたのに薄曇りになってしまいました。
快晴の時に撮りたいな〜。
saisin-3-722.jpg

saisin-3-723.jpg

saisin-3-724.jpg


掲載日2013.3.25
安中が2次車の5号機、好きな2次車なので小雨降る中行って来ました、私のカメラは感度800が限界。
薄暗く奇麗に撮れませんがカッコ良いです、次は天気の良い日に撮りましょう、楽しみです。
saisin-3-719.jpg

saisin-3-720.jpg

saisin-3-721.jpg

掲載日2013.3.24-2
安中貨物がやって来るので行って来ました、トキが連結されていませんでした。
saisin-3-715.jpg

saisin-3-717.jpg

ニコンレンズにEOSマウンターで撮影、安い24mmレンズだけれど単焦点はズームよりすっきり、ニコンはやっぱり良いな。
saisin-3-716.jpg
掲載日2013.3.24
日曜日常磐線貨物は安中以外は運休です。
こんな物を作ってみました真っ赤にする事はできるでしょうか?
saisin-3-707.jpg

先日の土浦駅での入れ替え作業、数年に1度くらいは見に来ています。
誘導員が運転手にトランシーバーを渡して、「お願いします」て言ってますね。
saisin-3-708.jpg

saisin-3-709.jpg

saisin-3-710.jpg

saisin-3-711.jpg

saisin-3-712.jpg
ここまでは今までにも良く見慣れた光景(風景と言いたいかな)です。

ここからはダイヤ改正で2097レが土浦駅折り返しになった為に見られるようになった風景です、良かった良かった。
機関車はコンテナから切り離され中線を走って上りの先頭まで行きます、この日は安中撮影のためここまで。
一度最後まで撮っておかなくては・・・。
saisin-3-713.jpg

金町の鉄橋でおみおくり、結構複雑な形しています。
saisin-3-714.jpg