掲載日2013.5.17
やっと晴天で1次1号機撮れました。
中途半端なシャッタースピードで手前がうるさくて失敗。
2095レ少し早く来た様な感じで右から藤代44分発531系が、
2〜3秒早かったら被っているところでした、ドキドキしながらの撮影。
正面が2.3.次と違うので藤代駅に寄って正面を撮影。
佐貫駅付近、ギリギリ間に合いました、
掲載日2013.5.14
久しぶりの撮影、初めて2次車(6号機)を晴天で撮影出来ました。
晴れていると濁った色も鮮やかにみえます、1エンド先頭で来てくれましたカッコ良い。
掲載日2013.5.10
今日は一日家で仕事、ねたがないので昨日の写真。
掲載日2013.5.9
2時間ほど取手〜藤代へ、工臨がEF81-80です、ホキを流したかったのに裏被りで残念。
気を取り直して安中901号機の撮影。
早く着いたので2047レも撮れました、工臨に気を取られ忘れていました、
ぶらぶらしていたらやって来たので適当な場所で撮影。
おめあての工臨。
完璧に裏被り。
今日は水が張られていましたが風で映り込みは無し、いつになったら映り込み写真撮れるのだろうか。
掲載日2013.5.8-2
打ち合わせに行く途中2097レ時間バッチリなので天王台駅で途中下車して撮影
何号機が来るか分からなかったので2次車を期待しましたが16号機、
だぶらず初の撮影なので良しとします。
昨日も回送で見かけました、今日も回送です何をしているのでしょうか。
掲載日2013.5.8
天気予報はずれ、風が結構吹いていて田んぼは波だっていました。
いつもと変わらぬ金太郎、74号機は初めてなので良しとします。
昨日に続き今日もISOタンク無しでした。
掲載日2013.5.7-2
これで今回のいすみ鉄道は終了
28を見に行ったのにお気に入りはいすみ350形です、また撮りたいな。
上総中野駅、小湊鉄道に並ばなくてはいけないので
前照灯点灯まで待てずテールランプで撮影。
掲載日2013.5.7
私の友人がいすみ鉄道の社長のブログに私が映っていると教えてくれたので、
それならこちらから社長さんを撮っている写真が有るだろうと自分で撮った写真を見返すと
私と同じ様な体系の社長さんが映っていました、この方が社長さんだったんだ。
社長さん邪魔だったけれど、社長さんに限らず邪魔なんて思ってはいけないんですよね
そこを上手く撮らなくてはね。
連休も終わり5日ぶりに2095レを見にこれから取手まで、
何号機か分からないので流し撮りまっていました、同じ場所で57号機流していた残念
風が強く映り込みも無かったし他の場所にすればよかった、初めてのだぶりです。
コキ104
コキ107
ここもダブり、さて仕事しよう。
掲載日2013.5.6-2
金太郎32号機初めての撮影、1エンド先頭です。
連休も終わり明日から貨物がやって来ます2095レは5日間も運休で撮れませんでした。
息子撮影。私はながし失敗。
掲載日2013.5.6
昨日の続き。
私が急行気動車に乗った記憶。
1-白石〜会津若松、急行あがの+いなわしろ。
58や11や20や55や52の混結、小さい頃で何がつながれていたか覚えていませんが
車内がバラバラだった事を覚えています、バス窓が1両有った様な気がします。
2-南小谷〜親不知こちらもバラバラだった様な・・・。(急行ではないかも)
3-成田〜秋葉原辺、急行水郷こちらは58+28。
4-記憶に有りませんが上野〜仙台55乗ってるかも。
5-北海道で狩勝キハ56形に乗ってます。
6-北海道や東北で数回何処かで乗っているはず思い出せない。
今は急行列車は無くなりましたが数十年前の気動車急行は大好きでした。
息子撮影。こんな感じがたまらない、湾曲した1枚扉が大好きです。
息子撮影。
息子撮影。
掲載日2013.5.5
連休も残りわずか、仕事や息子も部活で何処にも行っていないので菜の花の季節は過ぎてしまったけれど
いすみ鉄道に行ってみました、北柏5:45分頃のスタートで武蔵野線〜京葉線〜外房線で大原まで
8:20分到着。連休なのに人もまばらで朝の日差がのどかで気持ちがよいです。
最初は新田野で下車、撮影地は近くなのでぶらぶら歩いて撮影。
息子撮影。(アングル指示しましたが)
撮影し駅に戻りおにぎり食べて列車で大多喜へ。
大多喜始発上総中野行きのキハ28+キハ52が入って来ました。
終点の上総中野駅。
小湊鉄道の列車がハイビームで坂をくだって入って来ました、意外にカッコ良い。
次の撮影地へ向かう為乗って来た列車で後戻りさっきはキハ28に乗ったので今度は52へ乗車。
窓全開で音も良し、ディーゼルの匂いも良し、なによりも懐かしい、気持ちよかった。
関東秘境駅ランキング2位の久我原えきで下車、乗りながら駅から近そうで良い感じの
撮影地を見つけたので行ってみましたここも定番の撮影地でしょう。
目的地に行く途中にもこんな場所が有りました。
ここが列車から見つけた場所。最初は私の嫌いないすみ200'型、車内は昔のバスみたい。
先頭いすみ300形+いすみ350形
先頭キハ52 125+キハ28 2346
この後久我原駅に戻り1時間後の列車を待ち上総中野駅へ。
人もいないし音も風に吹かれる木の葉おとと鳥の鳴き声だけ北海道にでも来ている感じ。
上り列車がやって来ました、私たちは下り。
また上総中野駅に戻って来ました。
本日の撮影終了、小湊鉄道に乗って五井〜内房線〜成田線〜常磐線で帰宅。
途中下車して小湊鉄道を撮る元気と時間が有りませんでした。
掲載日2013.5.4
仕事の合間に安中貨物の撮影に。
ここからは何十年も前のニコン35mm単焦点レンズ、マウンターを付けてキャノンで撮影単焦点は良いな。
水田の水が少なすぎ。
掲載日2013.5.3
昨日は夕方フォーラムまで打ち合わせ、朝のモヤモヤの解消に秋葉原で流し撮り。
通勤電車の感じは出た様な・・・。
掲載日2013.5.2
明日からの4連休は2095レが運休になるかもしれないので小雨降るなか取手まで、
7号機の予定が1時間待ってもやって来ません、8時30分になると農家の方達も田んぼに出て
仕事を始めるので撮影は終了。
下の写真のこの田んぼも本日苗を植え付ける様です。
簡単に映り込みの写真が撮れるだろうと流し撮りの練習をして来ましたが
ちょうど良い位置の田んぼが2〜3面しか無く、水を張ってから1〜2日で苗を植え付けてしまうし
天気が良くて無風、散歩の人がいなく、鳥(かもなどが居ると水面が揺らぎます)が居ない状態で
定刻に機関車がやって来るなど全ての条件が揃わないと綺麗には撮れません、イライラの連続です
田舎の方に行けば田んぼも多く撮りやすいのでしょうか、取手も大分田んぼが減って来ています。
上の写真にも中央部に散歩の人がバッチリ映っています。
苗を植えてしまうとこんな感じになってしまいます。
掲載日2013.5.1
2097レ、天気は曇り風もあり映り込みは無し、苗も植えられて良い事無し。
安中貨物、79号機は初めての撮影。
田んぼの状態は良く無いけれど1エンド先頭ステッカー無し、良しとしましょう。
流し撮りはきちんと撮れる確率がまだ低いので流すゆうきが無い。
2092レ、ここの田んぼの水だけが少ない、風で映り込みは無いので関係ないけれど・・・・。
こちらも1エンド先頭ステッカー無し良かった良かった。
近くに野菜が植わっていたので数枚、はまりそう。
私の風体では野菜泥棒と間違われそう、断ってからで無いと撮影出来ませんね。
みずみずしい感じに撮るにはどうすれば良いのかな〜。
掲載日2013.4.30
ネタが無いので数日前に息子がコンパクトデジカメで撮った写真を掲載
いまひとつですが、こんな所で撮影しています。
まだまだ撮りようがありそうです。
お腹の調子が悪くなり近くのコンビニまで、その時息子が撮っていた写真です
私もここで何度も撮影してますがコンパクトデジカメでシャッタータイムラグが有るのに
連写無しでしとめたのはすごいです、でも写真はつまらないかな・・・。
掲載日2013.4.29
今日も取手に、ベストな場所ではないけれど水が張られている所が有ったので撮ってみました
残念な事に2095レは運休、仕方がないので他の列車を撮影。
早い時間は風がないのでこれくらい映りこみます。
何時も時間が経つにつれ少し風が吹いて来ます、綺麗に映りません。
一度家ににもどり今日はカミサンのおかあさんの調子が良いので朝食をすませ
春日部の藤の花を見に牛島藤花園へ。初めてなのでどう撮ったら良いのやら難しい。
この藤は樹齢1200年!生き続けてる感が満載です、幹を撮るのわすれた。
これは上の棚とは別の棚です。
掲載日2013.4.27
田んぼの様子を見に取手まで、何面かは水が張られていましたが
ここはまだです、昨日の雨の水の様です。側面にあたる架線の影が気になりだしました。
ISOタンクが連結されていません、残念。
佐貫駅付近へ移動、先着様1名いました。
掲載日2013.4.26
打ち合わせに向かっている途中、今日の打ち合わせはキャンセルで31日にしてくれとの電話が入り
運賃もったいないので数カ所で撮影、ついでの撮影なのでまあこんな程度で。
掲載日2013.4.24
打ち合わせの帰り道に数枚、用があり急いで帰らなくてはいけなかったので
適当な場所で数枚撮影、天気も悪く記録程度に。
掲載日2013.4.23-2
もう少しチューリップにおつき合い下さい、なんで今までチューリップの
すてきさにきずかなかったのでしょうか、心が不安定な時はちょっとした
刺激に揺さぶられてしまうのでしょうか、もうチューリップの虜です。
掲載日2013.4.23
息子は授業参観の代休、お母さんの調子も良いので1年ぶりにひたち臨海公園に
チューリップが満開で見頃、ネモフィラも七部咲きで綺麗です、今年はアップ気味の撮影。
100種類以上のチューリップは綺麗で、はまりそう。
もっと撮っていたかったけれど一人で撮影に来た訳ではないので
ちゃっちゃと撮って終了。
この写真は息子撮影、良い感じ。私もこんな感じが撮りたかったけれど
17〜40mmレンズ故障中で広角が無いので撮れません、言い訳かな・・・。
下の2枚も息子の写真、コンパクトカメラは多機能でこんな撮影には良いかも
接写機能や広角に望遠、自由自在で1台欲しいな〜。