掲載日 2012.11.7
カミサンを駅まで送ったついでに関東鉄道数枚撮影、後追い。
水海道から戻って来るのを待って撮影。
いきなりやってきたので手持ちサンニッパ。
工6382レ、やっと晴れの天気で撮れました。
掲載日 2012.11.6
只見線の帰り道に会津若松駅に寄り道、これで只見線の掲載は終了。
お金と暇があれば毎週でも行きたいな〜、景色は良いし人も少ないし気持ちが良い。
一部まだ運休中なので早く開通して欲しいな、第八橋梁を是非新緑の頃に見てみたい。。
明日は水戸工臨、行けるかな〜。
ホームギリギリに停まっているのでこんな感じでしか撮れないな。
掲載日 2012.11.5-2
81-81牽引で甲種があるので行ってみました、人気の釜で撮影者がどこに行ってもそこそこの人数がいました。
天気が悪いので影があまりでないので全て駅撮りで追っかけてみました、神立はやめました。
南流山駅
北柏駅
藤代駅 単焦点レンズ85mm。
掲載日 2012.11.5
今回つくづく軽い三脚やカメラを二台設置出来るバーなど必要だなと感じました。
車横付けの場合は良いけれど登ったり降りたりはきつい。下の写真を持ち歩くと膝がカクカクしてしまう。
カーボン三脚と雲台は無理だけれど設置バーは何とかしましよう、ポイントで買えるかな〜。携帯電話で撮影。
掲載日 2012.11.4-2
只見線を撮りたいと思ったきっかけは風景ではなく、数年前に息子と訪れた会津若松駅で見た
車輌とカラーリングです、色々調べていると風景の綺麗な所を走っていました、なので車輌も
メインで撮りたかったので正面から狙ってみました、ホロ側の方が良かったのですが仕方がない。
夕暮れの感じは出たかな〜?。
この扉の湾曲が好きなのです、なでなでしたい。
掲載日 2012.11.4
只見線.第四橋梁。
北松戸千代田線ホームの立ち食いそばやさんに鉄道写真が数点飾られていてその中の一枚が
この第四橋梁です、中々良い写真で行ってみたいと思っていました、ここなんだ。
14時52分会津川口行き
こちらは今後のアングルチェックで後追いだけれど撮影。
12時43分会津若松行き。
掲載日 2012.11.3
2日20:30分で念願の只見線へ、天気、水量と条件は悪いけれど紅葉が良さそうなので、
又いつ休めるか分からないので行って来ました。第一橋梁近くの道の駅に0:30分頃到着
発泡酒と枝豆を食べて就寝、でもあまり眠らなかった、暗くて分からなかったけれど
明るくなって来ると辺り一面紅葉で、天気は雨だけれど綺麗。
6:30分スタート、撮影地まで整備されていて行きやすかった、三脚もって上っていたので息が苦しい。
事前調査で水量がマイナス3m、やっぱり水量がたりません中州が出来ていました。
この1〜2分前がベストでした、少し霧が多すぎ。
他におじさま達3名いました、しゃべってばかりでそろそろ来る時間なのに・・、来ましたよて教えて上げました。
4〜5分薄日がさしました、この後は雨降ったりやんだり。
次の列車は霧で見えません、音だけが響いていました。
次は少し下がった位置から撮影、今回は資料集めなので色々な場所で、高い位置の方が良さそうです。
雨が本格的に降って来ました、色が綺麗に見えません。
明日は、第四橋梁掲載。
掲載日 2012.11.1
昨日仕事帰りに田端へ、フェンスが新しくなっていました、背が高くなり目も細かく撮りづらくなってしまいました。
なので田端では撮影はせず、何か撮りたかったので自宅の近所の駅でバルブをしてかえりました。
昼はウシサヌ馬内踏切へ安中の時に雨が降って来ました。
先日も久しぶりに来ましたが何か変な感じがしたのですが、きず来ませんでした。
昨年の写真と見比べると架線柱の太さ長さ位置が変っていたのです。
掲載日 2012.10.31
公民館で健康相談予約したので行って来ました、血圧が下が100超えたので話を
聞いて来ました、やっぱり言われました痩せなさい・・・。
時間が30分程早かったので関東鉄道313.314来ないかなと覗いてみたら、
守谷駅に入って来るのが小さく見えました、一発目できましたラッキー。
掲載日 2012.10.28
今日は工臨が上って行くので雨が降っていたけれど行ってみました、
人気の場所も悪天候で誰もいないだろうと行ってみると最終的には4人です。
皆もすきですね〜。510号機だと思ったのに・・・。
60mmくらいで撮影。暗くて綺麗に撮れません。
土浦止まりの2097レ
掲載日 2012.10.25
単焦点レンズは良いな、安いレンズの方が変な癖も無く良い感じ。
Lレンズはもちろん良いけれど少し派手できらびやかな感じです。
キャノン85mmf1.8
私の実家戸塚駅です、戸塚駅も随分と変ってしまいました、
横須賀線と湘南電車が同じ線を走りEH10が貨物線を走っていた頃が懐かしい。
掲載日 2012.10.24
前回失敗したのでもう一度撮影、今回もいまいち、レンズ短くして感度上げてでも絞れば良かった。
機関車はモノクロの方が良いな〜。
前回は10人くらいいましたが今回は2人、機関車が97号機のせいかな。
掲載日 2012.10.22
実家に用があり戸塚まで、お得切符で行ったのでもったいないので根府川まで行ってみました
7:24分発521M 185系各駅停車、特急車輌に普通料金で乗れます。この付近は色々撮影地が
有る様ですが、時間がないので駅撮り数枚で退散、改めて来なくては。
以前も書いた様な、田舎の風景に特急列車は似合います、都会の風景にはローカルな車輌がおもしろいです。
東戸塚、先週のアングルと少し変えてみました、
大伸ばしすると架線が列車にかかってるのが目立ちますが小さいサイズでは良い感じ。
掲載日 2012.10.21
用があり戸塚へ、ついでに色々撮影。
ここは橋の上で車の交通量が多く三脚がやわだったので振動で揺れてしまい撮影がむずかしい。
15〜20秒くらい開ける写真も撮りたかったけれど揺れてしまって難しい。
掲載日 2012.10.19
天気が良いのに今日も1日中仕事の予定、なので早朝5:30スタートで近場のトリフジへ出かけ数枚撮影。
3箇所のアングルで撮り比べてみました、先日のアングルと合わせると4箇所。
先日アングルが一番良さそう、機関車はパンタが2本並ぶので支柱に掛かるので24mm以下が必要そう
歪んでしまうが青空と雲が綺麗な日は良さそうです。
順光なのは午前中の早い時間、この時間は甲種や臨時などは下って行かないからな〜。
運転本数が少ないので後追い写真も。
2つめのアングル。
3つめのアングル。
掲載日 2012.10.17
町の定期検診でバリウム、下剤飲んだのでおなか心配だったけど、トリフジへ。
掲載日 2012.10.15-2
打ち合わせの途中色々撮影
南流山
西浦和
武蔵浦和
打ち合わせに向かう途中の赤羽駅、今日もペヤングさんい接近遭遇、
この列車大宮駅で撮影していた様です。
そろそろ引退かな、尾久駅。
掲載日 2012.10.15
足立の花火、鉄道撮影で疲れ果ててしまい、花火は集中を欠いてしまいました、イマイチです。
かみさんと息子に出来るだけ近い所で迫力が有るようにと正面で見ましたが裏目でした、
斜めからの方が花火が重なり合って遠近感も有り素敵な感じ昨年の方が良かった、かみさんもそう感じていた様です。
今年のアングル
下が昨年のアングル、同じ花火なんだ〜。
掲載日 2012.10.14-2
お気に入りの場所です、サンライズ出雲が大分遅れてやって来ました.記録として。
他にも色々やって来て楽しい、他の人は皆ブルトレ通過後返しを撮る為に早々に帰って行きました。
前5両、C1編成。
185系あまぎ色 団臨「緑の風」
185系A8編成。
スーパービュー踊り子
黒船初めて見ました、後追いで。
この感じの方が良かったかな。
掲載日 2012.10.14
昨日は団体臨時列車「親子で楽しむブルートレインの旅」〜仕事打ち合わせ〜足立の花火で5:15分スタート
下りは保土ヶ谷〜戸塚間、10人くらいいました、年配のおばさんが撮影にやって来ました、幾つか質問されました
始めたばかりの様です、好きなおじさんでもいて付き合いで始めたのかな、おじさん達と話しながら撮影していました。
早川よりは田端1115号機残念、東京よりはPトップ高崎の501号機バンザイ。
上りは横浜駅で撮影、学生時代横浜駅が通学の乗換駅だったので横浜駅にしました。
なんと8番線にはいってきました、7番だと良かったのですが少し残念、逆光で色がでません。
入って来ましたこのカットを撮ってすぐに250m位ダッシュ、皆んな走っていました
構内放送放送で走らないで下さい、何度も放送、でも走っちゃいました。
荷物と三脚かかえて250mキツい、最近こんなに走った事が無い。
打ち合わせに行く途中、何処で撮ろうか迷って有楽町駅、アングルを探しているときちゃいました、鉄橋に掛かって
しまい良い場所でとれませんでした。東海道線が遅れなければ良かったのに〜。
仕事を終わらせて花火大会会場の梅島駅へ、8000系原形スタイルの8111編成がやって来る時間だったので
少し待っているとやって来ました、でも東武線各駅と被ってしまいました、後追いでこんな感じ記録として、
11/25土日運転、11月17・18日は8111編成以外の8000系車両で運行。
会場に2時間前に到着、ウロコ雲が広がっていました。
かみさんと息子とはここで合流。