掲載日 2011.12.30
今年最後の更新、忙しくて撮りおさめ出来ませんでした。
好きな海上コンテナで今年は終了、皆様よいお年をお迎え下さい。
掲載日 2011.12.29
南流山駅、ネタも無いのに10人位いました、何かネタあったのかな〜。
掲載日 2011.12.28
もう今年もわずか、昨日の打ち合わせに行く途中亀有駅で途中下車
黄金色に染まりました。
こちらの写真は新松戸駅、JRの新型車輌よりこちらのメトロの新型車輌の方が内装も良い感じ。
もう少し撮っていたかったけれど打ち合わせに遅れてしまうので適当なところで・・・。
掲載日 2011.12.21
打ち合わせの合間に隅田へ、シキ180を見にきたのですが、EF64-1049がやって来ましたラッキー
シキ180です初めて見ました、素晴らしい。
帰路の守谷駅夕日が綺麗なので撮ってみました。
初めの頃は駅や駅周辺での撮影、もっと色々なところで撮っておけば良かったな。
掲載日 2011.12.17
2〜3日前の藤代駅、取手下車のところ工臨が有るのでちょいと足をのばしてみました。
2097レを撮る為に列車をおりて反対側のホームの先端までダッシュ数枚撮ったら
走り出しました、ぎりぎりセーフ。
次は工臨が数分後に上って来るのでまた反対側のホームの
先端までダッシュ息が苦しい、準備の間もなくやって来ました。
掲載日 2011.12.16-2
久しぶりの鉄道ネタ。
打ち合わせ前に尾久に寄ってみました、夢空間が停まってる様なので
いってみましたが間に合わずいってしまった後でした。
長岡の81が停まっていました、何だったのでしょうか
こちらの方が夢空間より良かったです。
双頭連結器はカッコ良いです、この機関車は甲種、廃回などでたびたび上京して来ます。
カシオペアが洗浄機に入りその後車内清掃のため写真の位置に入って来ました。
清掃員のおじさんやおばさんが手を上げておで向かいしていました、私も清掃したいな〜。
我孫子の車庫で使ってもらえないかな・・・。
ちょっと時間が早いので東京駅に寄ってみました。
初めての横コツE02編成来て良かった。
22,02,18 製造
19,11,28・横コツE52編成
15.クハE233-3502(東急)
14.サハE233-3002(東急)
13.モハE233-3602(東急)
12.モハE232-3602(東急)
11.クハE232-3502(東急)
19,11,28・横コツE02編成
10.クハE233-3002(東急)
9.モハE233-3202(東急)
8.モハE232-3002(東急)
7.モハE233-3402(東急)
6.モハE232-3802(東急)
5.サロE233-3002(東急)
4.サロE232-3002(東急)
3.モハE233-3002(東急)
2.モハE232-3402(東急)
1.クハE233-3002(東急)
掲載日 2011.12.16
昨日も打ち合わせの前に東大へ、快晴です。
多くの人がいちょうにカメラをむけていました、綺麗ですまっ黄色。
同じ様な感じですが・・・、これで東大の銀杏は終了。
来年の緑に萌えるころが楽しみです。
画面比率を変えてみました。
掲載日 2011.12.15
今日も打ち合わせで本郷3丁目へ、昨日の反省をし再度東大の銀杏を撮影。
構内の奥まで行き色々と撮ってみました。
雨上がりのしっとり感は出たでしょうか・・・。
明日も打ち合わせ、天気よかったら撮ろうかな。
下の写真添景有り
上の写真添景無し
掲載日 2011.12.14
数日前の東大正門のイチョウです、工事中で右側のフェンスがちょっと邪魔です。
毎年きれいだなと思いつつ撮っていなかったので撮ってみました。
掲載日 2011.12.13
2〜3時頃の清水公園駅、乗降客もまばらで天気も良くのどかです。
夏はこの駅は子供ずれでにぎわいます、私も子供を連れて何度か訪れています。
8140F 8140-8240-8340-8740-8840-8440 [92更新/07群 2R中間改造]
8191F 8191-8291-8391-8491+8567-8667 [99更新/14群+99更新/14群 4R/2R=行先2C-LED]
81113F 81113-82113-83113-87113-88113-84113 [03更新/18群 行先2C-LED LED案内]
8129F 8129-8229-8329-8729-8829-8429 [92更新/07群 2R中間改造]
掲載日 2011.12.12
133.95.81号機.揃い踏み11日の2094レはレインボーだったのかな、
地元の陶芸展にいっていたので藤代12:40分間に合わないので残念。
夜も晴れている日は空が綺麗です、月食中かな。
掲載日 2011.12.11-2
東武野田線、川間〜七光台間
天気が良いので清水公園を早々に引き上げて場所探しここを見つけました。
そこそこ良いのではないでしょうか。他に1名様後から自転車でやって来ました。
掲載日 2011.12.11
モーターショー〜忘年会、時間が空いたので東京駅で時間つぶし
三脚無しで何とか撮影、少年も一生懸命とっていました。
少年達は東海道線すきです、Nゲージも湘南電車は売れるみたい。
・東チタNT56編成
15.クハE233-3508(新津)
14.サハE233-3008(新津)
13.モハE233-3608(新津)
12.モハE232-3608(新津)
11.クハE232-3508(新津)
・東チタNT6編成
10.クハE233-3008(新津)
9.モハE233-3208(新津)
8.モハE232-3008(新津)
7.モハE233-3408(新津)
6.モハE232-3808(新津)
5.サロE233-3008(東急)
4.サロE232-3008(東急)
3.モハE233-3008(新津)
2.モハE232-3408(新津)
1.クハE233-3008(新津)
こちらは
19,11,28製造・横コツE51編成
15.クハE233-3501(東急)
14.サハE233-3001(東急)
13.モハE233-3601(東急)
12.モハE232-3601(東急)
11.クハE232-3501(東急)
19,11,28・横コツE01編成
10.クハE233-3001(東急)
9.モハE233-3201(東急)
8.モハE232-3001(東急)
7.モハE233-3401(東急)
6.モハE232-3801(東急)
5.サロE233-3001(東急)
4.サロE232-3001(東急)
3.モハE233-3001(東急)
2.モハE232-3401(東急)
1.クハE233-3001(東急)
掲載日 2011.12.7
仕事の帰りに時間ギリギリで間に合いました、
他にも6人位いたのでレインボーやお召しかなと期待をしましたが80号機でした。
掲載日 2011.12.6
野田線用8000系、40編成以上有る様です、全部撮ってみようかな。
8146F 8146-8246-8346-8746-8846-8446 [95更新/10群 2R中間改造]
8166F 8166-8266-8366-8766-8866-8466 [98更新/13群 行先2C-LED]
8153F 8153-8253-8353-8453=8542-8642 [96更新/11群=94更新/09群 中間運転台撤去]
81117F 81117-82117-83117-87117-88117-84117 [02更新/17群 行先2C-LED]
8151F 8151-8251-8351-8751-8851-8451 [94更新/09群 2R中間改造]
8169F 8169-8269-8369-8769-8869-8469 [97更新/12群 行先2C-LED]
掲載日 2011.12.5
ホームの先頭はネタが走るときはいつもこんな感じ
自分も中に入って撮っている時は全然感じませんが外から見てると
結構気持ち悪い、普通の人たちにはどんな風に見えているのでしょうか
どう見られても全然そんな事気にもしませんが。
何か有るんですかなんて聞いて来るおじちゃんや、おばちゃんが
良くいます昨日も車を止めてまで私に聞いて来たおじさんもいました
それ位のおおらかでないとね。
私は自分が写真撮っていなければきっと気持ちワルといって避けるはずです。
逆光だけれども、好きな車輌なので撮っておきました。
これはなんだ、臨時かな。
この車輌は普通の乗車券で急行車輌に乗ってる感じが味わえて好きです。
掲載日 2011.12.4
東武「野田線開通100周年記念号」運転1800系1819Fを追っかけてみました
天気は最高、(ちょっと影がうっとしい)車輌も最高思い出の一日になりました。
7時に自宅を出て豊四季で撮影スタート、豊四季駐車場は1000円ちょっと高め。
撮影地は先着様6名ベストポジション取れずセカンドポジションもだめ
ここはサードポジションくらいかな、背景のコンクリートの壁が気になるけれど良しとしましょう。
こっちかな〜。
側面の感じがたまらない、私鉄感満載。
豊四季駅、停車しました!、レンズ70〜200でギリギリ入りました
分かっていれば短いの着けたのに〜。
この場所はだれもいないんじゃないかなと思って行ってみたら結局
最終的には20人位、前方の畑にも10人くらい、皆考える事は一緒だな。
ちょっと寄って帰るつもりが、1800系の前は大混雑
下の写真を1枚撮るのに1時間くらいかかりました。
人気の車輌です、私は形式は違いますがこの塗装の車輌が現役で走っていた頃を
見ています、若者はどんな気持ちでこの車輌を見ているのでしょうか、
私は懐かしさでいっぱいなのです、ナデナデしたいです。
掲載日 2011.12.3
久しぶりに夜の田端、寒い。
今日の2095レ後ろが2097レ
藤代あたりに撮りに行こうかな、でも天気悪いしな〜。
夜のバルブ撮影も天気が悪いと空が雲でまっ白、
晴れてるときの空は紺色で綺麗なのに最近晴れの日にあたらない。
2097レ
寒いので車の中で金太郎ちゃん到着まで待機。橋の欄干を利用して手持ち撮影
通過中の新幹線の窓の光がぶれている、感度1600は荒れるな〜。
掲載日 2011.12.1
今回の秩父はこれで終了。
次回は今回先着様3台の車が止まっていて止められなかった場所と
いつもの橋で太陽が高い位置での逆光でブルーな感じを撮りたいな。
ここが独特で素敵。
息子がこんな物撮っていました、赤が綺麗なので私も撮ろうか迷って撮りませんでした。
掲載日 2011.30-3
2097レ、レインボーの予感がしたので藤代へ
赤く無いな〜510-509号機でした、シルバーだったので良しとしましょう。
レインボーは何処かにいってるのかな〜。
順光はとても綺麗、後追いだけれど。
安中に入ってくれないと順光では撮れないな。
掲載日 2011.30-2
息子撮影。
秩父撮影後紅葉のライトアップをやっていたので寄ってみました。
息子は目線が低いので歩いて見える風景が私と違う様です。
三脚無しで小さな脚立を使ってバカチョンデジカメで撮影していました、
良く撮ったな・・・。
こちらは私、三脚使って一眼カメラなのに全然面白く無い。
ただ撮ってるだけでは駄目だな〜、息子の写真の方が良い感じ。
掲載日 2011.11.30
二代目オレンジバーミリオン。
息子撮影、私は改札を出てしまったので撮れませんでした。
川に到着し三脚の準備、
そろそろ来そうなのでいつ来ても良いようにカメラを首から下げながら
三脚を立てているとやって来ました、手持ちでの撮影。
旧々秩父色。
掲載日 2011.11.29-2
オキフが素敵。
気のせいでしょうか影森でから鉱石を積み込んだ貨物列車の鉱石の山と
大野原から積み込んだ貨物列車の鉱石の山で高さが違う気がします、
積み込む機械のさなのか走っているうちに鉱石が詰まってしまうのか・・・・?
空返はものたりない。
掲載日 2011.11.29
全体的にピントが甘い感じがする
遠視が進み、カメラの液晶も小さくライブビューも付いてないので
ピント合わせも難しい、オートフォーカスのピントも少しずれてる感じ
ピント調整が必要かな。カメラのせいにはしたく無いけれど
今の高性能高機能なカメラが欲しい、せっかく撮ってもまた撮り直しになってしまう。
掲載日 2011.11.28-2
広瀬川原車両基地に5:20に家を出て7:20着
一般道で2時間で到着、すいてると早いな。
撮影地に行く途中で臨時のちちぶ号を確認してから一日のスタート。
掲載日 2011.11.28
27日秩父鉄道。
この秋は3回赤いデキ103+12系客車+緑の205が走りました。
前回は2回とも雨、今回は最後なので快晴ではないけれど
行って来ました。赤いデキは次回掲載。
いつもの橋の反対側からシルエットで狙ってみました。
鉱石満載のデキが本命で、まだ来ないなとピントを再度調整
していたらやって来ました、あせってしまいピントが少しあまく失敗。
又本命をミスってしまった。
光源を変えて現像、
上が補正なし。
下が見た目に近い感じで補正。
こちらもあわててカメラを少し動かしてしまい、
右側カットされてしまいました。
空返のデキ、荷物が無いのでつまらない。
掲載日 2011.11.26
2097レを見に来たら試運転していたので撮ってみました、カッコ悪い。
今日は95.97.133号機は田端にいないので81.80.98号機のなかで
81号機を期待しましたが80号機でした、EF510で無なかったでけでも
良しとしましょう。
掲載日 2011.11.25
数日撮影無しなので昨年の写真、
ED75が見たくなり水戸へ、今年は震災で走っていません。
夏には走行中の75を撮ろうと思っていたのに残念でした。
運転室の作りが違うんですね〜、今はどちらも走っていません。
掲載日 2011.11.22
ハードディスク高くなってる、価格が上がる前の商品を店員に聞いて購入。
Mac内蔵用のバルク品は価格が2倍まで上がったようですがすでに在庫は有りません。
秋葉原のヨドバシにハードディスクと書いてあるたすきを掛けている
店員がいます、色々と聞いてみました確かに詳しいけれど行っている事が
全てが合っているのか今後の展開が楽しみです、
私の感ではハードディスクの価格は1年位で戻ると思うんだけれどな〜。
掲載日 2011.11.21
日曜日、ネットで工臨が走るとの記事を見たのでウシサヌに行ってみました、
来なかった、きっと下り空返の方だったのでしょう。
尾久で展示されていた第二編成が勝田に向かって下って行きました。
定点観測も良いけれど何処か撮影に行きたいな〜。
余裕無いな・・・。
常磐線でガマンガマン、来年は置き換えが始まるので
今のうちにせっせと撮っておきましょう。