Photo Gallery

| HOME | PhotoGallery 写真で独り言34 |

更新日 2013-07-17 | 作成日 2009-11-29

掲載日2013.3.5
今日はいつもより早くフジサヌへ、E531系以外の上りを撮影。

フレッシュひたち24号 1024M
saisin-3-550.jpg

スーパーひたち26号 26M
saisin-3-551.jpg

フレッシュひたち 28号 1028M
saisin-3-552.jpg

スーパーひたち 30号 30M
saisin-3-553.jpg

フレッシュひたち 32号 1032M
saisin-3-554.jpg

スーパーひたち 34号 34M
saisin-3-555.jpg

5388レ安中貨物
saisin-3-556.jpg

フレッシュひたち 36号 1036M
saisin-3-557.jpg

フレッシュひたち 21号 1021M
ダイダイ色は上りは先頭でやってこないので、下りを撮影。
緑は検査から戻って来たのか、足回りのグレーがものすごくキレイ。
後追いだけれど撮っておきました。
saisin-3-558.jpg

saisin-3-559.jpg

saisin-3-560.jpg
掲載日2013.3.4
またまた佐貫〜藤代へ、ダイヤ改正で651系とE653系が引退するので毎日落ち着かない。
今度の土日は常磐線沿線は鉄が少々集まるのかな〜。
saisin-3-544.jpg

saisin-3-545.jpg

saisin-3-546.jpg

ダイヤ改正で常磐貨物がEF510からEH500に置き換わると言う記事を確認、
本当なのかな、昨年も噂が外れた様な、EH500は大歓迎だけれど・・・。
saisin-3-547.jpg

saisin-3-549.jpg

掲載日2013.3.3
今日は東京のお母さんがあまり具合が良く無いとの事で家族みんなで様子をみに出かけました
思ったよりは具合が良さそうでした、午後は夕食まで時間が有るので息子と海芝浦へ
1時間30分列車が来ないので根岸まで、その後鶴見に戻り15:20分の列車に乗車。
saisin-3-539.jpg

saisin-3-541.jpg

海芝浦駅、東芝の会社の敷地内の駅です。
車でこの駅には来られません一つ前の駅で止められて中に入れてもらえないのです。
普通の人は列車でしか来る事が出来ません、天気が悪くて残念。
saisin-3-542.jpg

ボケすぎ、10人くらいの人がいました、皆同じ列車に乗って帰ります、次の列車は1時間後です。
通勤列車なんですね、朝と夕方以外は極端に本数が少ないです。
saisin-3-543.jpg

掲載日2013.3.2
夕方藤代へ、1週間で太陽が沈む位置が大分変わりここではもう撮れません、
また来年です2月10日〜15日くらいが良さそうです。

宴がやって来ました、中で宴をしていました、私も早く帰って飲もうて感じで撮っていました。
saisin-3-538.jpg

saisin-3-537.jpg

saisin-3-536.jpg

掲載日2013.2.27
キャノンにピント調整で出していた機材一式帰って来ました、どうもピントがしっくりこないので
出しました、1DM3-183000ショット。天気が悪いけれど試し撮りに藤代へ、ピント調整で
別物のカメラになったくらいピントの印象が違います、キャノンにもっと早く出せば良かった。
saisin-3-532.jpg

7両編成は600mmが良さそう、この写真は300+1.4テレコン。(ガードレール前)
saisin-3-533.jpg

10両以上は300+1.4テレコンが良さそう。(ガードレールより10mくらい佐貫より)
saisin-3-534.jpg

saisin-3-535.jpg
掲載日2013.2.25
昨日のリベンジで佐貫〜藤代へ、昨日ほど天気はよく無かった。
太陽も沈み帰り仕度をしていると藤代駅の方にかすかにまっ白なLEDではない
ライトが見えたので何か来ると待っていたらE491検測車がやって来ました、DJに載ってた・・・。
saisin-3-525.jpg

日が沈むのを待っていたら反対側からこんな物がやって来ました、マニュアルに設定していたので
おキピンする余裕は無くオートフォーカスに切り替えも出来ず、手動でピント合わせです
ボケボケです、改めてオートフォーカスのありがたさを感じました。
saisin-3-527.jpg

saisin-3-524.jpg

saisin-3-526.jpg

saisin-3-528.jpg

saisin-3-529.jpg

パンタにライトをあてて架線の検査しながら走って行きました。ひどい写真、記録として。
saisin-3-530.jpg

saisin-3-531.jpg


掲載日2013.2.24
天気が良いので日が沈む位置を調べて良さそうなので佐貫〜藤代へ、
中々良い感じだけれど強風の影響かダイヤが乱れ運転間隔が長く中々列車がやって来ません。

15:30分頃到着、安中貨物が1時間遅れで走って行きました、もう15分くらい早くつけば撮れたのに〜。
saisin-3-521.jpg

saisin-3-522.jpg

saisin-3-517.jpg

saisin-3-518.jpg

この時間が一番綺麗な感じ、3枚シャッターを切った所でカメラにエラ−99でシャッターが降りなかった
この後の数カットが撮りたくて藤代まで来たのに〜、なんてこった。
又撮りに来たいけど天気、太陽の位置、澄み切った空気、中々条件がそろわないだろうな。
saisin-3-519.jpg

saisin-3-520.jpg

掲載日2013.2.23
体調がすぐれず病院へ、花粉症かもしれませんとの事、花粉症なんて軟弱者がなる物と馬鹿にしていましたが
かかってしまったようです、風邪ではなかったのでフジサヌへ、今日は休日のためちらばって3〜5人いました、
一人は多摩からです、651系がダイヤ改正で無くなるので撮りに来た様です、私も常磐線沿線に住んでいなければ
こうやってやって来たのでしょう、日が暮れるまで粘る様です、私は適当な所で退散。

ミドリとブルーは先日撮ったのでキイロかピンクと願っていたらキイロ来ました。
次のフレッシュ何両と聞いたら11両との事、7両の方が収まるので良いのですが
ピンクでも来たら撮ろうと待っていたら来ました、ピンク、後ろ4両は入りませんが良しとましょう。

せっかく4色揃ったので4色並べましょう、緑は撮り直したいな〜。
saisin-3-514.jpg

saisin-3-515.jpg

saisin-3-513.jpg

saisin-3-507.jpg

安中貨物。
saisin-3-516.jpg

掲載日2013.2.21-2
今日もフジサヌへピントは良い感じ、カメラの解像度がもう少し高いと良いのだけれど・・・。
青い510を待っていたのにシルバー、露出が少しアンダー、現像で補正しました。
saisin-3-509.jpg

saisin-3-510.jpg

saisin-3-511.jpg

saisin-3-512.jpg

こちらは失敗、ピンぼけ。パンタにピントが合ってます、K307の文字がブレブレ。
saisin-3-513.jpg


掲載日2013.2.21
天気が良かったので20日は近場の藤代へ。
久しぶりだな〜、今日はネタ列車は来ないのに他2名居ました。
saisin-3-507.jpg

ピントが合わせられなかった、置きピンの方が確実。
saisin-3-508.jpg

掲載日2013.2.15
ヨドバシカメラ秋葉原のカメラコーナーがリニューアル、色々なレンズを付けて試せるようになっていました。
一度触ってみたかったプラナーの50mmが試せるのでカメラに装着、ピントリングの感触が最高、欲しくなりました。
マニュアルだし、列車の記録写真を撮ってる程度なので必要ないけれど使ってみたいな〜。

きょうはごった煮の感じで掲載、ネタが有りません。

府中本町駅付近、東北のがれき運搬列車でしょうか、一生懸命運んでる姿はカッコ良い、これは空返かな。
saisin-3-498.jpg

saisin-3-503.pct

クモヤの前の試し撮り、天気が悪くて・・・、でも天気が良いと逆光。
saisin-3-497.jpg

高尾駅、115系スカ色、まだ現役で走っているんだ〜。
saisin-3-505.jpg

saisin-3-499.jpg

saisin-3-506.jpg

掲載日2013.2.14
クモヤが走るので府中本町〜八王子まで。

saisin-3-502.jpg

府中本町駅から1.5km位の多摩川橋梁、レンズ選択失敗、大分トリミング。
saisin-3-489.jpg

立川駅、追っかけて行き間に合わないと思ったけれど立川駅に停まっていました。
saisin-3-490.jpg

saisin-3-491.jpg

八王子駅、結構人がいました20〜30人くらいかな、
この後追っかけて行きたかったけれど、仕事も有るのでクモヤはここで終了。
せっかく八王子まで来たので高尾までは行ってみました。
saisin-3-493.jpg

saisin-3-501.jpg

saisin-3-494.jpg

saisin-3-495.jpg

saisin-3-496.jpg


掲載日2013.2.7
久しぶりの撮影、打ち合わせの前に日暮里と尾久へ。

久しぶりでカメラの設定間違えた、露出補正+1.5になってるのきずかなかった、現像で補正。
saisin-3-485.jpg

良いのがやって来た、ラッキー。
85mmF2.0でもボケないなー.
saisin-3-486.jpg

30分遅れで北斗星の通過時刻にやって来ました、北斗星も30分遅れでしょう。
尾久に行かなくはならないのでカシオペアだけ撮って移動。
saisin-3-487.jpg

尾久駅、黒磯訓練の季節になりました。
皆さんヒガジュウあたりに移動したのでしょうか、
駅には数人しか居ませんでした。私は仕事でここで終了、ヒガジュウ行きたかったな〜。
saisin-3-488.jpg
掲載日2013.2.6
かみさんがギックリ腰や色々と有り、写真を撮りに行く気持ちと時間に余裕がありません。
私も大分年をとったせいでしょうか廻りの親や親戚は皆70を超えた人ばかり、
いつのまにか私たちのが色々とやらなくてはいけない年になったようです。
saisin-3-484.jpg

掲載日2013.1.25
今日も打ち合わせ、亀有に寄ってみました、雲から太陽が出て来たので撮影、
その後富士山の左側に太陽が沈んで行きました。
近くにいたおじさんが1月28日頃が富士山の頂上に太陽が沈んで行くと教えてくれました、どうでもよいけれど・・・。

6000系千代田線まだ大分走っています。
saisin-3-479.jpg

saisin-3-480.jpg

saisin-3-481.jpg

saisin-3-482.jpg

saisin-3-483.jpg

掲載日2013.1.24
打ち合わせの帰り道にちょっと寄り道、日暮里駅です。
ラッピングの山手線を撮りたっかたけれど来ませんでした。
ちかじか姿を消す物達がぞくぞくとやって来ました。

saisin-3-478.jpg

saisin-3-475.jpg

saisin-3-476.jpg

saisin-3-477.jpg


掲載日2013.1.23
久しぶりの更新です、色々と忙しくて。
スーパーひたちの651系とフレッシュひたちのE653系が今年のダイヤ改正で無くなる様です。
廃車回送は自走なのか機関車に牽引されるのか・・・、多分自走だな、つまらない。
saisin-3-469.jpg

saisin-3-470.jpg

saisin-3-472.jpg

saisin-3-473.jpg

saisin-3-471.jpg

saisin-3-474.jpg

掲載日2013.1.14
ネタが無いので先日の写真。きちんと撮りに行かなくては。
saisin-3-464.jpg

saisin-3-466.jpg

saisin-3-465.jpg

saisin-3-467.jpg

saisin-3-468.jpg
掲載日2013.1.13
撮影に行かれないので12.31日の写真。
戸塚駅に着くと突然185系A8編成、慌てて撮ったので場所が今ひとつ。
saisin-3-461.jpg

東京駅から戻って来るので何処かよい所がないかなと結局良い場所が無く国府津駅まで来てしまいました。
saisin-3-460.jpg

その後、東戸塚のトンネルの上へ。
saisin-3-462.jpg

saisin-3-463.jpg

掲載日2013.1.6
3日からの仕事が終わり一休み、ノロかぜで体調崩しながらの
仕事でかったるかった。明日は1日休みたいな〜。
4日打ち合わせの帰りに撮った守谷駅の写真、つまらない写真だけど夕日が綺麗だったので数枚。
丁度富士山の後ろに日が沈んで行きます。
saisin-3-456.jpg

saisin-3-458.jpg

saisin-3-457.jpg

saisin-3-459.jpg

掲載日2013.1.3-2
もちを食べ過ぎて気持ち悪いので息子と戸塚〜鎌倉〜藤沢〜大和〜弥生台と一周廻って来ました、
江の電極楽寺駅で崖崩れ、長谷〜稲村ケ崎間が運転中止でを歩きです、ちょうど良い運動になりました。
saisin-3-448.jpg

300系305+355号車
saisin-3-449.jpg

saisin-3-451.jpg

500系
saisin-3-452.jpg

1000系
saisin-3-453.jpg

1000系
saisin-3-455.jpg

1000系
saisin-3-454.jpg

掲載日2013.1.3
皆様、おめでとうございます。
今年も富士山からスタート、写真としては普通ですが正月と言う事で・・・。

12.31日の夕焼け、実家の近所でお手軽撮影地です。ちゃんと撮ろうとしたら
もっと富士山の近くまで行かないと撮れません、主みたいな人が居るんだろうな。
saisin-3-445.jpg

saisin-3-447.jpg

1.1日、50人位いたかな、三脚立てて撮影していたのは15人位でした。
saisin-3-444.jpg

saisin-3-446.jpg