Photo Gallery

| HOME | PhotoGallery 写真で独り言51 |

更新日 2015-09-05 | 作成日 2009-11-29

2015.3.11
3.3日の掲載文の訂正。
カシオペアは元々臨時列車で今回のダイや改正で定期運用が間もなく
終了するのは北斗星でした、カシオペアは9月頃まで現状と同じ運行をするようです。

掲載する物が無いので駅撮りした横浜線。
saisin-4-2310.jpg

saisin-4-2311.jpg

2015.3.8
今日もヒガハスヘ、常磐線4時43分我孫子1番電車で行って6;40分頃
撮影地に着いたのにもう良い場所は有りません天気は小雨だしどこでも
良いなと思い適当な位置で撮影、こんな感じで仕方がないな。
saisin-4-2307.jpg

saisin-4-2309.jpg

2015.3.7
明日8日はカシオペアがローピンです天気悪そうだし
車も使えないけど行ってみましょう、休日のローピンなので
凄い人の数に成るんじゃないかな、7時頃について場所有るかな。

先日のつづき、公園のトイレに行く途中に貨物を2つ撮影。
saisin-4-2304.jpg

saisin-4-2306.jpg

ももちゃんも悪く無いかも。
saisin-4-2299.jpg

2015.3.5
上りカシオペアにレインボーがはいったので3.3日のリベンジで
今日もヒガハスへ、24時に到着駐車場確保、撮影位置も確保、
レンズは70-200mmとニコンの単焦点50mmを選択、
3日の日より数メートル左側に三脚を建てただけなのに
使用レンズの選択肢が広がりアングルが変わります。

24時に到着時三脚や脚立がもう20本も立っていました
人も他に4名、少し早いかななんて思っていたけれど
早すぎではなかった様です。三脚建て車で仮眠貨物が通るたびに起こされた。
saisin-4-2291.jpg

saisin-4-2297.jpg

saisin-4-2292.jpg

saisin-4-2293.jpg

ニコン50mm,30年以上前のマニュアルレンズ、
こちらの方がキャノン24-105mmのズームより
良い感じ、キャノン売ってプラナーかな。
saisin-4-2295.jpg

70-200mm
saisin-4-2294.jpg

saisin-4-2296.jpg

saisin-4-2305.jpg

saisin-4-2298.jpg

saisin-4-2303.jpg

MUE-Train、初めてみました。
蓮田側に移動しようか迷いましたが逆光で顔が潰れるので
移動せず後追いで。移動する元気がなかった。
saisin-4-2300.jpg

2015.3.3
訂正。カシオペアは元々臨時列車で今回のダイや改正で定期運用が間もなく終了するのは
北斗星でした、カシオペアは9月頃まで現状と同じ運行をするようです。


定期運用が間もなく終了するカシオペアが81-81で上って来るので
天気が悪いけれど蓮田-東大宮へ行ってみました、朝1時ころから来てる人もいたようで
7時頃では撮影に良い場所は無く、天気も悪過ぎで暗く私のカメラではきちんと撮れません
レンズも一番写りが悪い24-105mmを選択しなければ成らない場所からの撮影で
今回はとりあえず映ってるといった程度で残念な結果でした。
もう2-3度通いたいけれど仕事も有るしな。

長さを読み間違えて後ろがきれてしまった、
ちゃんと調べて行けば良かった。
初めての撮影で惨敗。
saisin-4-2289.jpg

saisin-4-2290.jpg

2015.3.2
前回撮り損なった感が有ったので撮り直し。
saisin-4-2285 -2.jpg

saisin-4-2286 -2.jpg

久しぶりに柏〜北柏間の歩道橋へ、
太陽の位置も高くなり順光で撮れるようになって来ました。

先月10mのレリーズ延長ケーブルを購入使ってみました、
いつもどちらから撮ろうかななんて考えていたけれど両方撮れちゃいます。
saisin-4-2288.jpg

ピンあまで、絞りも開け過ぎ、後ろのパンタもボケてしまった。
saisin-4-2287.jpg


2015.2.28
我孫子-北柏間の我孫子よりの歩道橋へ行ってみました、
晴れた日はここで撮ってみましょう。
saisin-4-2280.jpg

saisin-4-2283.jpg

saisin-4-2282.jpg

saisin-4-2281.jpg

2015.2.27
久しぶりに晴れた、朝日を浴びると気持ちが良く朝食も美味しいな〜。
いつもの我孫子〜北柏、今朝はもやり過ぎで難しかった、
ほとんどが露出オーバーで大分撮り損なったけれど修正してこんな感じ。
saisin-4-2278.jpg

saisin-4-2276.jpg

saisin-4-2277.jpg

651系はどうなるのでしょうか。
saisin-4-2275.jpg

saisin-4-2279.jpg

2015.2.21
10日ぶりに我孫子〜北柏間へ
日の出の位置がそろそろ正面だろうなと来てみると
線路の右側から左側へ移っていました、10日間で随分移動するんですね。
日の出時刻は10日6;34分、今日21日は6;22分。
saisin-4-2270-2.jpg

saisin-4-2270.pct

上野東京ラインの開通まで1ヶ月、
233系の東海道線は常磐線には入って来ない様です、
取手まで来る日はあるのでしょうか。
saisin-4-2272.jpg

2013年8月8日に鉄道コムに掲載された記事より、
常磐線特急に651系復活、10月から運転
JR東日本水戸支社は8日、常磐線の特急列車の一部を、
今年春に定期運用から離脱した651系に戻すと発表した。
E657系の改造工事に伴うもので、期間は2013年10月から約1年半の予定。

そろそろです。
saisin-4-2267.jpg

saisin-4-2268.jpg

saisin-4-2265.jpg

saisin-4-2266.jpg

saisin-4-2271.jpg

saisin-4-2274.jpg


2015.2.20
昨日は快晴だったけれど遅くまでの仕事で起きられなかった
久しぶりの関東鉄道、太陽さんの所だけずーーと雲がかかってスッキリ晴れません。

もう少し感度をあげても綺麗に撮れるカメラが欲しいな、
ハスキ−5段三脚に50mm標準レンズと欲しい物が山ほど
撮れない物も撮れるようになるかな?
saisin-4-2259.jpg

saisin-4-2260.jpg

saisin-4-2263.jpg

saisin-4-2264.jpg

2015.2.16
工臨がやって来るので佐貫〜藤代間へ、カミサンパート休みで車が使えて良かった。
冬のこの時期は線路周辺の草木が綺麗に刈られているのでここでの撮影が出来ます。
先日シキの撮影の帰路水戸駅に寄って機関車チェックした時に81-133が留置されていたので
もしかして133が牽引して来ないかなと期待をしましたがいつもの97号機です、残念。
saisin-4-2256-3.jpg

saisin-4-2258.jpg

2015.2.15-2
変圧器にはこんな物が貼ってありました。
saisin-4-2253.jpg

saisin-4-2254.jpg

saisin-4-2255.jpg

おまけ掲載、ヨ8000。
saisin-4-2240.jpg
2015.2.15
昨日は昨年11月に中止になった日立電力システム社変圧器輸送の
9796レ DE10 1662[新] + シキ611 + ヨ8629を見に常陸多賀まで車で散歩、
2月8日の下り回送は気づかず撮れませんでした。

14;30分頃着いたのにもう駅の方に運ばれてたので
残念ながら走ってる所は見られませんでした。

saisin-4-2233-2.jpg

saisin-4-2234.jpg

下の2枚は連絡橋の上からの撮影です、
色付きアクリルで覆われていてその上からの撮影には脚立が必要になります
スッキリ撮るにはフェンスノ上から撮った方が良いけれど架線柱が後方の
車輌にかかってしまいます、アクリルのフェンス越しの撮影の方が良さそうです。

フェンスの上からの撮影。
saisin-4-2234-2.jpg

フェンス越しの撮影。
saisin-4-2234-3.jpg

saisin-4-2235.jpg

saisin-4-2237.jpg

saisin-4-2238.jpg


駐車場の真横に停車しているのでまじかに見られます、大きいな〜。
saisin-4-2242.jpg

saisin-4-2243.jpg

saisin-4-2244.jpg

saisin-4-2245.jpg

saisin-4-2246.jpg

車で軽く食事をし、ここから夜の部。
saisin-4-2249.jpg

saisin-4-2250.jpg

saisin-4-2251.jpg

saisin-4-2252.jpg
この後3番線に移動して24時に出発ですが2時間位は動きそうも無いのでこの写真を撮って撤収。

もう一つのお目当てがヨ8000、たまらなく素敵だな〜、見ていて飽きないな。
saisin-4-2239.jpg

saisin-4-2247.jpg

saisin-4-2241.jpg


2015.2.12
朝起きられなかった。

11日の写真を掲載、
あと10日位で光が車輌全体にあたりそうな感じ。
線路内に生えていたススキが綺麗に刈り取られていて
スッキリ撮れます。
saisin-4-2228.jpg

saisin-4-2229.jpg

saisin-4-2231.jpg

2015.2.10
筑波まで用があるのでその前に寄り道
saisin-4-2227.jpg
2015.2.9
雲がすこしづつきれてきました、寒い朝でした。
saisin-4-2226.jpg
2015.2.7
数日ぶりに早朝撮影、朝日が気持ち良かった。
日の出の時間も少しずつ早くなり今日の日の出は6;36分
651系フレッシュひたち 4号が撮影出来るようになりました。
saisin-4-2224.jpg

651系フレッシュひたち 4号、ダイや改正で無くなるのかな?
saisin-4-2223.jpg

久しぶりの金ちゃん。
saisin-4-2225.jpg


2015.1.31
天気良かったな、今日は良い感じで撮れなかった。
1枚だけ掲載、戸頭〜稲戸井間
saisin-4-2222.jpg

2015.1.30-2
数日前に掲載した牛久〜佐貫間の工事、何の工事なのか
役所に効いてみました、以下の回答が来ました。

日頃より牛久市行政につきましては、御協力頂き厚く御礼申し上げます。
ご質問頂きました件につきまして、回答させていただきます。
現在、牛久市の河川事業にて、準用河川「遠山川」について、JR横断区間の
断面拡幅工事を実施しております。工期といたしましては、平成27年3月31日
までとなっております。
また、牛久市の事業が終了後、引き続きJR東日本の事業にて、同区間の線路
部分の盛土工事が7月まで行われる予定であると、JR東日本から聞いております。
通行止め等、通行規制にて大変ご不便・ご迷惑をおかけしているところでござい
ますが、何卒ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

牛久市役所 建設部 道路建設課

今年の秋にまでには工事は終わりそうですが障害物等出来ないと良いのですが・・・。
saisin-4-2204.jpg


2015.1.30
朝起きると雪が、いっぱい着込んでいつもの場所へ
身体が冷えてお腹がぐりぐり我慢出来ずにキハ310形313の上りはを撮れずに
家に急いで帰りました、雪もぼた雪になって来てこれから良い感じに成る所だったのに
残念、仕事も有るしもう一度出かける気には成らなかったな。
saisin-4-2217.jpg

saisin-4-2218.jpg

saisin-4-2220.jpg

saisin-4-2221.jpg


2015.1.29
何処か撮影に行きたいな。
久しぶりの晴れでいつもの南守谷〜戸頭へ
朝の冷たい空気は気持ちが良く朝食もおいしい。

saisin-4-2215.jpg

saisin-4-2210.jpg

ついでに数日前の写真、次回はここで撮りたいけれど明日は天気悪いし
2日から9日までは撮影お休み、太陽の位置が大分変わってしまうだろうな。
saisin-4-2212.jpg

2015.1.24
3日ぶりの晴れ、日の出の位置が大分変わって来ているので久しぶりに南守谷駅付近へ。
saisin-4-2200.jpg

saisin-4-2201.jpg

用事が有り牛久まで行く途中雲が綺麗なので南守谷〜戸頭へ寄ってみました
雲の流れが早いし列車の本数も少なく良いタイミングで列車が来てくれません
2枚とも1分くらい早いと良い感じでした。
saisin-4-2203.jpg

saisin-4-2202.jpg

通称牛久山、牛久〜佐貫間の馬内踏切です、
工事をしている様なので用事を済ませて寄ってみました
背景になる木がバッサリ切られ線路の両側で工事をしています何の工事かな?
また一つ撮影出来る場所がなくなってしまうのかな・・・。
saisin-4-2204.jpg

この位置からは撮れないのに木がなくなってこんな感じで撮れます、午前中は順光です。
工事で荒れてる地面等隠すのが結構大変チョロチョロ伸びてるススキが無いと良いのですが。
saisin-4-2205.jpg

saisin-4-2206.jpg

2015.1.20
今日も晴れていたけれど少し太陽が弱め、昇ったときは紅くて綺麗でした。
近くの踏切に撮影者が1名太陽を狙っていましたが上手く撮れるのかな、写真に映っています。
私も以前何度か狙ったけれどゴーストとフレアーがひどくて断念今日の弱めの太陽なら撮れるのかな。
飛行機や花や鳥など形状が面白い物は太陽に入れてシルエットも良いけれど列車はただの箱だからな。
とりあえずシャッターは切りました。
saisin-4-2198.jpg

saisin-4-2199.jpg

saisin-4-2195.jpg

saisin-4-2196.jpg

saisin-4-2197.jpg



2015.1.19
快晴でキハ310形313.314が6:54:06に水海道に向かって下っていたので
水海道から取手に上って来る所を気合いを入れて撮ってみました。

取手に向かって7;25分頃上って来るので今の季節丁度綺麗に撮れるので待っていたら
今日に限って車輌故障でダイヤ乱れました、南守谷の案内放送の音が微かに聞こえて来ます。

キハ310形313が故障でないとよいなと待っていたら遅れてやって来ました良かった良かった。
saisin-4-2191.jpg

saisin-4-2192.jpg

saisin-4-2193-2.jpg

saisin-4-2194.jpg

2015.1.14
天気は良いのに中々思うようには撮れません。
キハ310形313.314がもう少し遅く来てくれると良いのに
明るくなる前にやって来ます、
saisin-4-2182.jpg

この列車が通過後にちょうど太陽の位置が良い感じに成るのに、
この後の列車は2100系2300系が4本やって来ます、つまらない、
日の出の時間が良い感じの日になる日を待ちましょう。
saisin-4-2183.jpg

この時間になると太陽も大分昇ってしまいます。
saisin-4-2184.jpg

キハ310形313.314が取手から戻って来ました、仕方がないので後追いで。
saisin-4-2186.jpg

saisin-4-2185.jpg
2015.1.13
連休も終わり平日ダイヤ、取手側はホロが無いので少しのっぺりした感じ。
この場所も大分こなれてきたので色々撮ってみましょう。

saisin-4-2178.jpg

saisin-4-2176.jpg

saisin-4-2180.jpg

saisin-4-2181.jpg

2015.1.11
関東鉄道も少々飽き気味、土休日は撮りたい車輌が走っていないので
撮影は平日だけにしようと思うのですが朝起きて天気が良いと出かけてしまう。
何処にも撮りに行けないからな。

南守谷〜戸頭へ、戸頭よりの踏切へ。
奥に見える電線が邪魔です。
saisin-4-2175.jpg

電線が見えないアングルはここかな。
saisin-4-2171.jpg

saisin-4-2172.jpg

saisin-4-2174.jpg