載日掲2013.11.30
ゆうづる送り込みで常磐線沿線は撮影者が多かった、いわきの方まで行かれないので
近場で撮影、取手付近に90分前に着いたけれど三脚が10本以上並んでいました
良いポジションがなく適当な場所で撮影、いまいちです。
影が。
場所を変えて撮影。
逆光で全然だめ、後追いも撮影。
一度家に戻り昼食、気分を変えていつものウシサヌへ、下から撮ってみました、ここも良いかも。
次回はこの安中も下から撮ってみよう。
昨日に続き荷がスッカスカ、光線は良いのにな〜、残念。
載日掲2013.11.29
2092レが未撮影の10号機、打ち合わせの帰り道に寄って撮影。
その前に安中。
2092レ、天気は最高でエロ光よい感じなのに2エンド先頭荷はスカスカで残念
中々うまく撮れないな〜。
載日掲2013.11.28
ネタが無いので数日前の写真、牛久〜佐貫間の私がお気に入りの場所です、
ここで撮ってる人を見た事が有りません、鉄的には良いと思わない場所なのでしょう、
何か問題が有るのでしょうか、私は見すぎてきずかないのかな。
載日掲2013.11.27
今日はモーターショー、
車は興味が無いけれど展示会関係の仕事をしてるので忙しいけど行ってきました
6ヶ月点検でタイヤ交換次期でネッツの方に教えて頂いたグットイヤーの新しい
タイヤが出ていたので現物みてきました、お世話になっている営業マンの方が
グットイヤーの会社の説明をしてくれましたが、私がF1を見ていた1980年代後半から
1990年代F1はグットイヤーの時代で説明等しなくても好きなのでよい物なら買うのです。
乗りたいとは思わないけれど、一生乗れない・・・。
スナップオン、人気がある様です一度仕事をした事がありその時知りました。
工具も収集の対象になる様です、なんとも良い感じ。
やっぱり鉄道、数枚撮りました。205系埼京線を見るのもこれが最後かな。
載日掲2013.11.26
天気が良いのでウシサヌまで、牛久山は先日撮ったので今日は陸橋で撮影
牛久山は紅葉がもう少し色付いてからです。
家に帰ってからきずいた、未撮影の15号機。あと7機 年内は無理だな〜。
アングル違いで。
この時間帯がエロ光最高でした。
15:21分、曇ってしまった、これが今日のメインだったのに・・・。
載日掲2013.11.25
工臨が来るので天気が悪いけど近場の北柏へ。
その前に2097レ。
階段駆け上ってこのカットも。
載日掲2013.11.23
一日中仕事だったので気晴らしで藤代まで、ニューなのはな。
停車時間が短く踏切も2度降りてしまうので数枚の撮影。
載日掲2013.11.22
天気が良いのでウシサヌへ、雲が出てきたけれど撮影時には雲も無くなり光線はバッチリです。
明日はなのはなを藤代バルブで撮ろうと予定していたのに事故を起こした様です、明日は走るのかな。
2092レ、エロ光が良い感じ。
載日掲2013.11.21
20日までの試運転のはずが今日も有るとの記事が有ったので行ってみましたが
やっぱり来なかった、なのでデータ収集でいろいろ撮ってみました。
夜走ってる列車は私のカメラでは止められません。
載日掲2013.11.20-2
昨日失敗したので今日も北柏へ、昨日は二人だったのに今日は10人以上です、
今日も失敗、急いでたので三脚を間違えた、縦位置に出来ないタイプで場所に行ってしまった。
ぶれてるし・・・。試運転は今日まで、次の機会はは有るかな、
2094レが下って来たので撮ってみました、
2095レ今朝撮った上りです。
載日掲2013.11.20
日の出は気持ちが良い。
ここは障害物が多くて撮れるポイントは1箇所なので1時間前に到着、
誰もいなくて良かった。列車が来る頃には見える範囲に6名いました。
ブルートレイン「ゆうづる」号で行く函館・江差線の旅の試運転今日までの様です。
載日掲2013.11.19
ブルートレイン「ゆうづる」号で行く函館・江差線の旅の試運転の
時間が分かったので北柏までバルブに、こんな場所はベストではないので
誰もいないだろうと行ってみると1名様が居ました、好きですね〜。
撮影失敗、設定間違え。ハイビームでアンダー、分かっていたのに又やってしまった。
載日掲2013.11.17-2
今日もまだ撮影していない26号機が来るので仕事忙しいけれど
サッツと行ってチャツと撮ってきました。
太陽が雲に隠れてしまった、良い感じだったのに。階段7段位下すぎた・・・。
初めての26号機なので記録として。
載日掲2013.11.17
昨日は.ゆう.185系.EF81+24系客車とバルブが出来るので藤代〜取手まで、
最近バルブをすると反転した光が写り込んでしまう、どのレンズも同じなのでカメラかな
それとも撮り方が悪いのかな、キャノンに出してみようかな〜。
ヘッドライトが点灯を待っていたら引き込み線の方に入ってしまい
後追いしか撮れなかった。引き込み線から隣のホームに入ってきたけれど
撮り損なった。
載日掲2013.11.16
今日は早朝取手に185系が来るのでいつもの北柏歩道橋へ
太陽が低く陽があたらなかった〜。裏か被りしてしまったけれど
今回は常磐線を走ってる事が分かるのでよかったかな。
取手からの上り、順光の撮影地に移動する時間がないので下りと同じ歩道橋で撮影、逆光。
載日掲2013.11.15
未撮影の65号機がやって来るので天気悪く忙しいけど北柏まで、久しぶりに未撮影機。
載日掲2013.11.14
昨日の続き、紅葉は少し早いのかニュースで言っていたように色づきが悪いのか
少々パンチが有りません、私はこんな感じで緑が混じった淡い感じのほうが好きです。
県民日で入場無料、息子とおかあさんきっと喜ぶよと先に入って待っていると
案の定、無料にきずくとニコニコして入ってきました、駐車場も遠くに止めて無料です。
吊り橋からのアングル、私はこのアングルが一番透き、揺れるのでスローシャったーは無理。
普通のアングル。
滝の上までゆく事が出来ます、全部か階段、きつすぎ。やめればよかった。
階段を登って20分小さな滝が見られます、ここは奥久慈男体山登山の入り口の様です
一度登ってみたいけれど20分のここまで来てもうお疲れさまです。
載日掲2013.11.13
水郡線撮影&紅葉狩りにカミサンと息子と3人でお出かけ、息子は県民の日でお休み。
仕事の都合と天気と紅葉具合を考えると今日しかないので朝5時発で袋田あたりまで。
今年もまた来てしまったお気に入りの場所、7:00分朝日が綺麗ここからスタート。
ここの川でシャケが産卵しています、妻がさっき熊みたいのがいたと言うので
居る訳がないと思いつつも怖くなって河原からの撮影はやめました。
初めての撮影、前回下見して目星を付けておいて良かった。
載日掲2013.11.12
今日も藤代バルブ、昨日のゆうはホームに誰もいなかったのに
今日は20人くらい居ました、あの場所は危なくて特急通過時はヒヤヒヤします。
少し遅れて入ってきました、踏切を渡る人が今日は多くて中々撮れません、
踏切が上がっているチャンスは今日は2回だけ(昨日は3回)15回しかシャッター切れなかった〜。
85mm 感度1250.f2.8 1/30でなんとか、荒れてるな。
載日掲2013.11.11
忙しくて数日ぶりの撮影、
ゆうが下って来るので藤代へ。明日は485、撮りに行けるかな〜。
載日掲2013.11.5
天気が良いのでウシサヌへ、先着さまが一人いて色々話しをしていると、
ここは牛久山と言うとのことです。
数日前に来た時と何か様子が違うと思ったら左側の木の枝が切られていました、
連休中に誰かが切ったのでしょう神社の木を勝手に切って問題になりそう、ひどいです。
短い。
今日も2エンド、残念。
載日掲2013.11.2
仕事でビックサイトまで、1時間30分打ち合わせの時間が延びたので新京成でも撮ろうと
八柱から駅撮り出来る良いところ無いかなと乗りながら探してみたけれど良いところがなく
結局津田沼まで来てしまいました、好きな車輌も来ずせっかく来たので記録程度に数枚撮影。
帰りの東雲駅、太陽が良い感じなので下車して数枚撮影、
これからもっと綺麗になるところで太陽が雲の中へ、残念。
ビックサイトで明日も打ち合わせ、晴れると良いけどな〜。
キャノン85mm
ニコン50mm,70mmくらいが良さそう、そんなレンズ無いな。
載日掲2013.10.31
天気が良く良い感じで撮れそうと待っていたら短編成、上手くゆかないな〜。
2エンド先頭で満載貨物、太陽が雲に隠れてしまった。
載日掲2013.10.30
安中貨物、どう撮って良いのか分からない。
載日掲2013.10.29
下りの安中見てないな〜と思い北柏まで、カッコ良い。
こんなところで撮影、フクロウが出てきたけれど撮ろうと思ったら逃げられた。
流し撮りで撮影、どうとれば良いかな、何度か撮ってみよう。
載日掲2013.10.28
こんな風景は何十年も変わってないのでしょう。
近所のおじさんが散歩中で完璧なタイミングで列車にかぶってしまった
30分に1本の列車と散歩のおじさんが私が構えてるカメラのフレーミングの中で
重なるねんてあり得ない、わざと邪魔されたのかな〜。
載日掲2013.10.27
リゾートゆうと485系団体を撮りに牛久〜藤代まで。
早く済んでしまったので勝田まで485追っかけて行ったけれど485は車庫に
入ってしまったようで撮れませんでした、帰ろうと思っていたらひたちなか海浜鉄道のホームに
キハ222(平成21年7月26日に運行を終了)が入っていたので飛び乗りました車で何度か撮影に
きたけれど乗ったのは初めて、少々汚いけれどボックス席は楽しい。
台風でイベントは中止になったけれど列車はキハ222を走らせた様です。
リゾートゆう、このアングルも悪く無い。
485はたまらない、スリスリしたいな〜。
昭和37年に富士重工で製造された車両。
寒冷地仕様で窓が小さい。