載日掲2013.10.25
未撮影の81号機が2095レでやって来るので天気は悪いけど北柏まで。
2013.3.8日に新製され出場した一番新しい金太郎、やっと撮れた。
載日掲2013.10.22
天気が悪いので他の人はいないと思いアングルチェックしにウシサヌへ
予想どうり誰もいなかったので色々見てみましたが、真ん中に立っている木の
左側が良さそうです。
65mm。
片パンはかっこわるいな〜、ここでは撮らない方がよいかな。
載日掲2013.10.21
数日ぶりに晴れ間が見えたのでウシサヌへ、
曇ったり晴れたり露出が難しい、安中通過時は背景の木々には陽が当たらず
機関車のところは陽が当たりギリギリセーフ、数秒後に太陽は雲の中。
曇り空。
光線はこの時が一番良かったな〜。
もう20秒くらい早いと良かったのに〜。
載日掲2013.10.17
両親がニュースでコキアを見て実物を見てみたいと言うのでひたちなか海浜公園まで、
台風明けなのでどうですかと電話で尋ねてみるとコスモスは被害が出てますがコキアは早い方がと言う事
なので行ってきました、高速は渋滞がひどかった。
平日なので年配の方ばかりです、歩いて10分くらいの場所なのに園内に臨時の直行バスが走っています
うちも歩けるかなと心配でしたがバスのおかげで助かりました。
子供向けのこんな乗り物がじじばばで満員です。
そばの実です。
載日掲2013.10.14
今日は何も無いのでいつもの安中、先着様2名居たのでいつもより20Mくらい後方から
今後の事を考えてベストポジションでなくても撮れるか試してみました、この位置から
そこそこ撮れそうです、平日はだれもいないこの場所も休日の今日は私を含め5人です。
31号機、きったな〜い。
載日掲2013.10.13
485系ひたち50周年記念号が常磐線を快走、昨日の送り込みは仕事で行けなかったので
今日は牛久〜佐貫の跨線橋へ、15人くらい居たかな踏切付近は随分人があつまて居た事でしょう。
国鉄色の485系は久しぶりの様な気がします、仙台の485ではなく新潟のK2編成です。
やっぱり国鉄色はいいな〜、富山の475系国鉄色走らせてくんないかな。
トリミング無し
トリミング有り
トリミング有り-2
工臨は興味ないのかな、皆帰ってしまい私一人で撮影。
前方の踏切には撮影者が居ました。
工臨撮影後ヤオコーのお弁当たべて安中撮りに佐貫〜藤代いったら草が伸びすぎて撮れないので
牛久〜佐貫間の踏切脇へ、人が10人位居て良い場所確保出来ず三脚と木の羽が映り込んでしまった。
載日掲2013.10.11
2092レ撮りに北柏へ、安中も間に合ったので撮影。
このカットの直後下りE531系かぶり。
安中は14:48分、2092レは15:58分、1時間の差で影が延びて撮りずらい。
列車に影がかかるけれど夕方の雰囲気は出るから良しとしましょう。
載日掲2013.10.10
打ち合わせの前に藤代で2092レ撮影、藤代停車の機関車はここで二本目のパンタをあ下ます。
なので入って来る時は片パン、かっこわるい。28号機何度も出会ってるな〜。
南千住駅、太陽は隠れてしまった。
載日掲2013.10.9-2
初めて花火写真のコンテストに写真を応募してみました
審査員が1名なのでどんな写真が選ばれるのか試してみました
私の作品は当然落選ですが選ばれた写真も普通でつまらない、
花火大会及び花火写真に対する請評と参加賞のボールペンが送られてきました。
請評は変わり映えする言葉は何も有りません、花火が多く綺麗な写真がバランスよく撮れてれば
評価は高い様です。
私が応募した写真、イレギュラーぽい写真を送ってみました
煙が多く花火の数も少なく向きも悪い、
完璧はつまらないけど完璧でないと駄目な事が分かりました。
ワイド4ツ切りは対象外なので4ツにトリミングしたらをつまらなくしてしまった。
4ツ切
載日掲2013.10.9
今日も北柏にちょろっと行ってみました、多くのスズメバチが頭上を行ったり来たり、
何か巣に運んでいた様です、風に流されながら飛んでいました。
トキば連結されていなくて残念。
載日掲2013.10.8
昨日の失敗の撮り直しに今日も北柏へ、晴れたり曇ったりで設定が難しい補正+2/3
これ以上だとF5.6,1/1000感度800は無理、600+テレコン×1.4。
今日の安中はフル編成、良かった。
載日掲2013.10.7-2
安中が17号機、未撮影なので仕事忙しいけどちょっこと北柏へ。
パンタがキチキチ、ちゃんと撮ろうとすると難しい。
載日掲2013.10.7
今年の花火これで終わり。
今年の土浦はこの程度、来年は晴れると良いな〜。
載日掲2013.10.6
昨日は仕事が忙しいけれど今年最後の花火大会を見に土浦まで、
天気が悪く雲が低く風もないので花火が綺麗に見えなかった、
10号玉は高く上がるのでほとんど雲の上で見えないのでアートは無し残念。
小雨でレンズがぬれてしまうので拭いたり、傘さしたり忙しい撮影だったな〜。
載日掲2013.10.2
忙しくて鉄はお休み、空が綺麗になりそうだったので外に出てみたけれど
水平線付近は雲だらけ、こんな物を撮って終わり。結構高いんだ、すぐそこは利根川です。
勘違い海抜ではなく、海からの距離でした。
載日掲2013.9.23-2
気分を変えて初めての場所で撮影、ここは600〜800mmくらいが良さそう
少しつまり気味になってしまうので400位で撮りたいところだけれど歩道橋が入ってしまうので
仕方がないな、安中貨物の長い編成の時は良さそうです。
初対面の58号機。
ノントリミング
トリミング
載日掲2013.9.23
昨日は久しぶりに家族全員で都会の表参道まで千代田線で買い物、
カミサンも居るので今日は鉄は無しのつもりだったけれど
息子が2分後ろをメトロはこねが走っていると言うので表参道で下車した後2分待って撮影、
通過するんだよねと息子に尋ねたらホームの下見て、乗車位置が有るでしょと言って停車位置を指差して
止まる事を教えてくれました、私は何でもこんな感じかな〜なんて風に行動してますが、
息子は色々な事をきちんと分かって行動している様です、
先日もコンビニのフランクフルトの紙を適当にはがして食べてると
ここをこうするんだと教えてくれます、最近は教えてもらう事ばかりです
誰に似たのかな、カミサンも結構抜けてる所有るしな〜。
半沢見るので外食はやめてヤオコーでお弁当買って帰宅。
置きピンの位置間違えた、ピントが・・・。
3枚ともピントがずれてる、もう一度撮り直しだ。
載日掲2013.9.21
昨日安中貨物失敗したのでリベンジ、三脚使用でカメラ2台体制。
キャノン85mm,Lではない、と50mm昔のニコンマニュアルレンズで撮影
ニコンは何十年前のレンズなのに少し絞ると充分だな、感心してしまう。
20号機初めての撮影、2エンド先頭で少し残念。
85mm
50mm
載日掲2013.9.20-2
打ち合わせ前に今日二度目の06系、今朝71C運用確認したので時間に合わせて撮影。
安中7号機なので少し待って撮影、初めての対面。
載日掲2013.9.20
06系千代田線4日めでやっと来た、でも少し失敗
雲に太陽がでたり隠れたり露出がむずかしい、1/400、F2.8をISOで調整したけど
F2.5になってしまった。1/400でも方向幕止まらないのでF2.8優先で良かったな。
後追いも
2097レ今日も定刻。
載日掲2013.9.19
今日も06系千代田線は来なかった、どんな運用になっているのだろうか。
角形キセの冷房装置タイプの6000系はなぜか1/500でも方向幕が綺麗に映らない。
5+5の10両編成231系が2編成も有るのは知らなかった、
ここ3日間で毎日走って来るので今日は証拠写真として撮影。
載日掲2013.9.18
突然安中がやってきました、6時間くらいの遅れ
気がついた時にはそこまで来ていてあせった、撮った位置が悪かった
もう少し右から撮りたかった。
こちらは2097レ7:14分、この前は29分定刻は何時なんだ、油断していたので
85mmで撮りたかった、手に持っていたズームで撮影。
今日も06系来なかった、何度通えば良いのだろうか・・・。
今日は方向幕が映るように1/500で撮影、少しすっきりしないか。
載日掲2013.9.17
朝起きたら快晴、台風あけのせいでしょうか空気もきれいなので近場の北柏へ。
影がうるさいけれど朝の日差しは良い感じ、お目当ての貨物は多分遅延?、メトロ06も来なかった。
載日掲2013.9.16
仕事をしていたら空が色づいてきたので窓から数枚、
外に出てみようと庭や玄関前で撮影、息子が土手まで行ってきたらと言うので
結局土手まで自転車で撮りに行ってしまった、10人くらいのひとが入れ替わり立ち替わり
写真撮っていました。
窓から
玄関前
庭、月にうっすら雲がかかって良い感じ。
息子の自転車を借りて。
17mm,カメラフルサイズだと良かったのですが持ってない。
きれいだな〜。
載日掲2013.9.15
133号機工臨が来るかもしれず行ってみたけど来なかった、
運用状況のデータに誰か間違えて掲載したのでしょう。
千代田線も撮りたかったのでまあいいか。
ちょっとの位置の違いで後方のボケ方が違うな〜、この感じが良い。
載日掲2013.9.13
3日連続で打ち合わせで東京へ、仕事にならないな〜、打ち合わせも仕事だけれど・・・。
今日は2097レがまだ未撮影の3号機、忙しいので近場の北柏で撮影その後市の健康診断
30分以上前に行ったのに前に10人も居ました、年配の人ははやいです。
E657系をアングルの試し撮り、
どっちのカットにしようか迷って今日は下のカットで2097レ撮影。
30分位時間が早かったので各駅電車を撮影、ここで数年にわたり色々撮ったけど
今回のこの感じが一番良いかな、レンズ85mmのおかげ。
横被り。
今日は常磐線を走る貨物が3本とも3.5.6と二次車、
安中は撮れなかった仕事ほったらかすわけにはいかないな。
2097レ.3号機
2094レ.6号機
南流山駅、打ち合わせの帰り道に時間ぴったりの10分待ちでやってきた。
載日掲2013.9.12
仕事の行きと帰りに同じ場所で撮影。
75号機、初めての撮影。7:41分
今朝は下の写真の42号機の位置は影がかかるので少し手前で撮影。
42号機、12:34分
北松戸で被ってしまったので忙しいけれど馬橋で追い抜いて
天王台に先回りして撮影、光線は朝の方が良いな。
載日掲2013.9.11
打ち合わせの前に久しぶりに南流山駅に、ここは落ち着くな〜、10時頃から人も少なくなるし。
私が嫌いなEF66,嫌いなのであまり撮ってないのであまり写真が無いのでこれから撮り始めてみようかな。
ダイや改正前は田端のEF81が牽引していた72レ、これが牽引かつまらない。
工臨。
北松戸駅で2097レと工臨を撮影、2097が先か、今日は安中が撮りたかったけれど
仕事で撮れないので2097で我慢、8号機は以前に撮影済み。
先回りしてもう一度撮影。85mmf2.8
載日掲2013.9.9-2
百里基地航空祭の悪天候で最悪だったようでネットで調べてみても過去最悪だった様です
何でこんな時に行ってしまったのだろう、青空に白い軌跡を描きながら飛ぶ戦闘機を見たかったのに。
飛行機は飛んでないと、オリンピックより来年の百里基地航空祭の方がだんぜん待ちどうしい。
ヘリが降下訓練と言うのでしょうか詳しくないので分かりませんが
ロープで降りたり救助しているデモをやっていましたが全然面白く無い
見たいのは日常では味わえない速さや爆音なのです。
なにも考えず撮ってしまったけれどヘリの羽根が廻った感じで撮るのは流し撮りの要領かな?、
シャッター遅いと機体がぶれるよな。 羽根が止まっているとつまらないな〜。
載日掲2013.9.9
百里基地航空祭2013の続き、美しいけど人を殺す武器なんですね、
そんな物が並んでるのに近くにはビニールシートの家族にラーメンや
串焼きに焼きそばなど花火大会の会場と全く同じ光景、緊張感ゼロ。
F15
先っぽにジョイフルで買ったビスが付いている様な感じ、普通のビスなのかな〜。