Photo Gallery

| HOME | PhotoGallery 写真で独り言38 |

更新日 2015-09-05 | 作成日 2009-11-29

載日掲2013.7.31
今日も朝から手賀沼へ、いつもより早く5時前に到着、
花が開く様子を観察してみました、花びらのすきまやズレは見た目に感じませんが
数分で形が変わるのが分かります。

5:04分
saisin-4-249.jpg

5:24分
動物も良いけれど私は植物の方がカワイイな、植物は話しかけるとよいらしいけど
言葉はなくても会話出来てる様な気がします、思い違いかな・・・。
saisin-4-255.jpg

5:46分
saisin-4-250.jpg

5:55分
saisin-4-254.jpg

6:39分
saisin-4-251.jpg
上の5枚の写真は同じ花です、もっと写真とりましたがきりがないので。

ここからは別の花です。
saisin-4-253.jpg

saisin-4-252.jpg

載日掲2013.7.28
朝からかみさんと息子と3人で手賀沼〜あけぼの山公園に。
手賀沼の蓮は大きくて綺麗です。
saisin-4-243.jpg

あけぼの山の睡蓮。
saisin-4-244.jpg

あけぼの山の蓮、手賀沼とは種類が違うようです。
saisin-4-245.jpg

saisin-4-246.jpg

ひまわりはあまり良く無かった。
saisin-4-247.jpg

saisin-4-248.jpg

載日掲2013.7.27-2
越谷花火大会、中止だろうと思っていましたが電話で問い合わせるとやりますとの事、
なので行ったのですがまたしても葛飾の花火と同じように開始後10分で雷雨で中止です。
今回は数十発は上げてくれたのでずぶぬれになりながら数枚撮ってみました、
レンズに雨が降りそそいでる状態でどんな物が撮れるかも試してみたかったので良しとします。
saisin-4-222.jpg

こんな感じになるんだ。
saisin-4-225.jpg

saisin-4-227.jpg

saisin-4-228.jpg

saisin-4-229.jpg

saisin-4-230.jpg

saisin-4-231.jpg

saisin-4-234.jpg

saisin-4-235.jpg

saisin-4-232.jpg

saisin-4-238.jpg

saisin-4-239.jpg

saisin-4-241.jpg

saisin-4-242.jpg

saisin-4-240.jpg

載日掲2013.7.27
今日も朝の散歩に手賀沼まで、散歩と言っても手賀沼まではくるまです10Kmくらいかな。
昨日咲いていた花は散っていました、つぼみだった物は咲いていました、花の寿命は短い様です。
saisin-4-221.jpg

レンズで覗いて見ているととても綺麗。
saisin-4-217.jpg

saisin-4-220.jpg

saisin-4-218.jpg

saisin-4-219.jpg

載日掲2013.7.26
今朝は早起きして蓮を見に我孫子の手賀沼まで行って来ました。
ちょっと早い気もします。
蓮の事は良くわからないので数日通ってみたいものです、
ネットによると、花の寿命は4日位で昼にはつぼみに戻るようです。
saisin-4-214.jpg

saisin-4-209.jpg

つぼみが開くときポンと音がするなんて聞きますが本当でしょうか?
実際に見た目はポンと音がしそです。
saisin-4-215.jpg

こちらは一回咲いて閉じた感じかな・・・。
saisin-4-210.jpg

saisin-4-211.jpg

saisin-4-212.jpg

ミツバチや小さな何かが2〜3びきブンブン飛んでいて中々シャッターチャンスが有りません。
saisin-4-213.jpg

載日掲2013.7.23
金町の花火大会へ行って来ました、開始5分前に雷雨で中止残念です。
明日に延期ですが明日も天気予報は葛飾区強雨です、どうしようかな仕事あるし。
掲載する写真が無いので数日前の写真。
saisin-4-205.jpg

saisin-4-207.jpg

saisin-4-208.jpg

載日掲2013.7.21
昨日の続き、息子がコンパクトデジで遊んでいました。
どうやってとるんだろう〜。

息子は今朝、お母さんにあんたいつ勉強するのと怒られていました。
花火大会に連れて行った私がいけないのかな〜。
saisin-4-194.jpg

saisin-4-200.jpg

saisin-4-195.jpg

saisin-4-198.jpg

saisin-4-196.jpg

saisin-4-197.jpg

saisin-4-199.jpg

載日掲2013.7.20
今年初の花火撮影足立の花火、中々迫力は有るのですが
毎年同じ感じで写真があまり代わり映えがしません。
昨年の撮影場所から風上に位置を変えて撮りましたがこちらは混雑していて
見物客がマナーガ悪く気が散ってしまいます、昨年の場所の方が煙は多いけれど
まったり撮影出来るので次回は又風下の方で撮りましょう。
saisin-4-182.jpg

saisin-4-183.jpg

saisin-4-184.jpg

saisin-4-185.jpg

saisin-4-188.jpg

saisin-4-186.jpg

開始30分はアップで撮影、1年ぶりの撮影でスムーズに撮影出来ません、
三脚の扱いや花火の動きに反応がイマイチでした。
saisin-4-189.jpg

saisin-4-190.jpg

saisin-4-191.jpg

saisin-4-192.jpg


載日掲2013.7.19
打ち合わせの帰り道息子がメガネを作ると言うので取手駅で待ち合わせ
車をカミサンから乗り換えてトリフジへ、安中が10号機なので行ってみたのですが
今日はウヤ、残念。すぐにメガネ屋さんに行って息子と合流、出来上がるまでに20分間に
取手駅で2092レを撮影。
saisin-4-177.jpg

saisin-4-178.jpg

saisin-4-180.jpg

saisin-4-179.jpg

載日掲2013.7.17
今日も未撮影の22号機と51号機がやって来るのでウシサヌまで、
天気は薄曇り、これくらいの方が車輌は綺麗に映せます、夏の暑さは感じませんが。

安中51号機、85mm
saisin-4-174.jpg

2092レ22号機、85mm
saisin-4-175.jpg

天気が悪いとここは綺麗に見えないな〜。
saisin-4-176.jpg


載日掲2013.7.16
まだ撮影していない24号機が安中に入ったので撮影しにウシサヌまで、85mm。
快晴で光がちょっと強すぎます。光の角度も9月以降のほうが顔の方に当たって良い感じです。
saisin-4-170.jpg

1時間後にやって来る2092レ、ズーム60mm。
saisin-4-171.jpg

油断していた、突然やって来ました、単機水戸送り込み。
saisin-4-172.jpg

藤代20分くらい停車なので車で追い越してもう一度2092レをトリフジで撮影。
5月の連休頃に植えた苗も70cmくらいまで伸びています、もう2ヶ月半も経っているのか〜。
saisin-4-173.jpg
5.14日の写真。
saisin-4-115.jpg


載日掲2013.7.14
久しぶりにウシサヌへ、安中貨物は最近荷が少ないようで今日あたり単機かなと思いつつ
行ってみると単機でした、33号機がまだ撮影していなかったので単機でも良いので撮って来ました。

何処か撮影に行きたいな、夏の只見線は撮ってみたい。
saisin-4-169.jpg

太陽が雲に隠れているとこのアングルも撮れます。
saisin-4-167.jpg

saisin-4-168.jpg
載日掲2013.7.13
ひさしぶりに佐貫〜藤代へ行ってみました草が
大分伸びていて撮れる場所が限られてしまいます。
saisin-4-164.jpg

80号機はまだ撮影していないのでこれを撮りに。
saisin-4-165.jpg

藤代〜取手へ追っかけて行ってみました、間に合います。
藤代高校よりで工事が始まっていました、何か建つのでしょうか
又撮影する場所が無くなってしまいました。
今回は流し撮りで。
saisin-4-166.jpg

掲載日2013.7.12
今日も打ち合わせの途中の撮影。
南千住駅、2092レ16号機
saisin-4-161.jpg

三河島駅、3057レ73号機こちら73号機は初めての撮影。
saisin-4-163.jpg
掲載日2013.7.3
打ち合わせで東京タワーの近くまで行ったので有楽町から新橋駅まで歩いてみました
何も無かったな〜、久しぶりにカメラを持った、止められなかった。
saisin-4-159.jpg

日本にこんな風景はいらないな〜、なんでヨーロッパぽくするのだろうか????
saisin-4-160.jpg


掲載日2013.6.25
久しぶりの撮影、打ち合わせの帰り道の三河島駅。
先着1名様居ました、21号機以前撮っていました。
saisin-4-158.jpg
掲載日2013.6.22
中々撮影にいかれないな〜
梅雨で天気も悪いのでマー良いか、夏のカラットした青空が待ち遠しい。

以前撮った写真です、今はもう田んぼは一面緑色に成ってる事でしょう。
saisin-4-157.jpg
掲載日2013.6.12
ビックサイトへ行く途中で試運転中の埼京E233系が新木場駅に停まっていました、ピッカピカ。
短いレンズ持っていなかったので下の写真がギリギリ。
saisin-4-155.jpg

数枚撮った所で走って行ってしまいました。
saisin-4-156.jpg

掲載日2013.6.6
今朝は1時間だけ取手から藤代へ、天気が悪く残念です。
田んぼは、田起こしとゆうのでしょうか今年は田植えしないのかなと思っていたら
何箇所か田植えの準備がされていました、人手が足りなくて一遍に出来ないのか
わざと時期をずらして田植えをするのか解りませんが、まだ数面田植えをする様です。

4号機1エンド先頭、だけれど天気悪く微風で映り込みも駄目。
saisin-4-152.jpg

saisin-4-154.jpg

saisin-4-153.jpg
掲載日2013.5.28
家の事や仕事で撮影する余裕が無いけれど息抜きに1時間ほど時間をとってトリフジへ。
2週間ぶりです、随分稲が伸びていました水面映り込みは今年はもう撮れません。

帰り道、3人の若者が取手から撮影ポイントの方に急ぎながら走って行きました、何が来るのでしょうか
気になりましたが帰らなくては・・・。
saisin-4-149.jpg

saisin-4-150.jpg

41号機、かぶらず初の撮影。
saisin-4-151.jpg

掲載日2013.5.28
今日はビックサイトまで打ち合わせ、
南流山駅に着くといきなり ゆう がやって来ました。
ホーム先頭側なら良かったのに先頭まで行く時間の余裕が有りませんでした。
saisin-4-145.jpg

saisin-4-146.jpg

埼京線も205系から233系に置き換わる様なので
嫌いな車輌だけれど通り道の東雲駅で205系を撮ってみました。
saisin-4-147.jpg

キャノンの安価な単焦点レンズ85mm,
Lレンズの様なキラメキ感は無いけれど自然な感じでやっぱり良いな。
saisin-4-148.jpg

掲載日2013.5.27

いそがしいし、他にも色々有って中々撮影に行かれないので
小学生の頃撮った駅撮り写真、汚い写真だけれど今は見られない風景、
写真の魅力は色々有りますが、印象的な写真より記録写真の方が好きかな・・・。

鶯谷駅、今でもこの場所から撮影出来ます、今度撮ろう。
saisin-4-142.jpg

何処かな〜
saisin-4-141.jpg

たぶん中野駅、この列車を見れて感激した事は覚えています。
まっ黄色の103系に黄色帯の301系、良いな意識して撮ったのかな。
saisin-4-143.jpg

金町駅。金町駅はたびたび私の人生の中でキーポイントになっています、大げさかな
小学生の頃金町駅までこの写真を撮りに来、青年期には映画ええじゃないかのエキストラで撮影所へ
現在は工臨の撮影に利用する駅です。子供の頃は機関車が良く止まっていて気になっていた駅です。

こちらもまっ緑色の103系に地下乗り入れ緑帯103系ちゃんと撮っておけば良かった、オリンパスペンペンSハーフ判。
saisin-4-144.jpg


掲載日2013.5.20
6〜7年ぶりにポポンデッタ(イオンモールつくば店)に行って来ました、結構入れ替わり立ち代わり子供達が
お母さんに連れられて20分3両編成1セット付き300〜350円で遊んでいました。
オープンしたばかりなのでしょうかレイアウトの作りがまだまだの様な気がします、
これからすこしづつ手をいれてゆくのでしょうか。
saisin-4-138.jpg

saisin-4-140.jpg

saisin-4-139.jpg

掲載日2013.5.18
田んぼの様子を見に取手まで。田に水は少なく貨物の時間には曇ってしまい風も強く良いとこなし
被り気味だったので被らなかった事だけでも良しとしましょう。

歪みが強いので最近広角系のレンズは鉄道写真では使わなかったのですが久しぶりに使ってみると楽しいです
17〜40mmレンズはキャノンから修理進められているので治そうか迷うな〜、
ただじゃないからなオートフォーカスが狂ってる様です。マニュアルでピント合わせは問題ない様です。
saisin-4-130.jpg

saisin-4-131.jpg

天気の良い日に撮り直しかな。
saisin-4-135.jpg

saisin-4-136.jpg

最近黄色や緑が行ってり来たりしています何をしているのでしょうか。
流し撮りでカメラセッティングしていたので慌てて普通のモードに変えたけどISO感度
がそのままでシャッタースピードが遅くなってしまった。
saisin-4-133.jpg

saisin-4-134.jpg

どん曇り、晴れてる日は良さそう、2094レ1エンドで来ました。
14号機は常磐線では初撮影。
saisin-4-129.jpg
掲載日2013.5.17-2
今朝の2095レは1号機、2097レは2号機、1日で1次車を両方撮れるなんてすばらしい、写真はいまいちですが・・・。

2097レ天王台駅、打ち合わせに行く途中なのでサンニッパは重いので200mm×1.4テレコンで撮影
saisin-4-124.jpg

サンニッパで数日前に撮った写真、天候はほぼ同じ条件です、上の写真と見た目の差は有りますね。
saisin-4-104.jpg

saisin-4-125.jpg

saisin-4-126.jpg

私が乗っている常磐線のすぐ後ろに安中が走って来ているので
三河島駅で下車し安中を待っていると試運転中のこんな物がやって来ました。
saisin-4-127.jpg

安中も上の写真のアングルで撮れば良かった、背景がガチャガチャしずぎ。
saisin-4-128.jpg
正面が2.3.次と違うので藤代駅に寄って正面を撮影。