混んでるので載日掲2013.12.30 アメトークを見ながら。
年末は混んでるので朝の3時に洗車にいったら洗車機はまだ使用で来ません
そうですよね凍ってしまいますよね、車内清掃だけしていつもの利根川橋梁へ
実家帰る予定だったけれど息子が熱、実家には今年受験の甥がいるので
息子を連れて牛久の病院までいってインフルエンザの検査をしたらA型でました
うつしたしまうといけないので正月は自宅で仕事しよ。
綺麗だったな〜。写真に映る星がごみみたい。
後ろをふりむくとこんな風景、素敵。
景色は良いのに良いアングルが見つからない。
載日掲2013.12.29-2 村松健のBLUEを聞きながら。
橋の廻りを歩いてみました、良さそうな場所見つけたのでいろいろ撮ってみました。
この場所は2014年1月14日から工事のためは入れなくなるとの立て看板が立っていました。
下りをこの季節撮れるのも今年が最後、せっせと通わなくては。
今日は夕陽も綺麗だった。
載日掲2013.12.29 TV芸能人格付けを見ながら。
今日の朝焼けは綺麗だった、列車は撮れなかった、
準備が遅くこの列車の1本前を撮りたかった。
列車がシルエットにならない、ここは駄目だな。
新しい場所、今度撮ってみよう。
載日掲2013.12.28 ハーブ・オオタのFool Rush Inを聞きながら。
夕方の部は撮影いまいち、なので小堀(おおほり)の渡しを撮影した物を掲載、
利用する人は少なく赤字の様です、でも無いと困る人もいるのでしょう。
年のはなれた兄妹が凧揚げしていました、のどかだな〜。
太陽が邪魔だった。
3日ぶりに晴れたのでいつもの利根川へ、今日から土休日運転で各駅取手乗り入れは7:02分から
なので下り常磐線から撮影開始、天気が良すぎて面白みはないかな〜。
各駅撮影ポイントに移動、セッテイングしてのんびりしていると
目の前の小枝にカワセミがやってきました、前回も別の枝に止まっている所を
確認はしていたけれど今日は良い感じの所にとまったので急いでセッティングを変えて
撮影、300+テレコン×2(トリミング有り)で撮ってこの大きさちょっと遠いな。
また常磐線下り線に戻って2095レを撮って朝の部を終了。
他に1名撮影者がいました。
載日掲2013.12.26 Pat MethenyのTravelsを聞きながら。
天気が悪く仕事も有るので今日は一日中家の中。
先日撮った取手利根川橋梁、上り線と下り線を作った時代が違うので
同じ様な鉄橋もちゃんと見てみるとまったくの別物です、トラスの作り方など
見ていて楽しい。
使用が終わった上り線
あと1年の下り線
載日掲2013.12.25-2 村松健のBLUEを聞きながら。
打ち合わせの途中通り道の亀有駅へ寄ってみました、10分くらいしか時間がなかった、
この後20分くらいすると良い感じになるのに〜仕事ほったらかす分けには行かないからな。
載日掲2013.12.25 ミッキー吉野グループ(Godiego)男たちの旅路 釧路までを聞きながら。
雲一つない快晴、気持ちがよい。
散歩中のおじさんに話しかけられた、けっこうな量の川霧が出る事もあるらしい、楽しみ。
載日掲2013.12.24-2 PRISMのMorning Lightを聞きながらアップ。
今日の日の入りは雲だらけで残念、
朝も夕方もどうして太陽の廻りだけ雲の日が多いのだろうか、
廻りはスッキリ晴れているのに。
載日掲2013.12.24 i-depのSign of Summerを聞きながらアップ。
橋の近くに行ってみたら水面に橋が奇麗に映り込んでいました
少し湯気が上がってる所も有り期待しましたが少しすると全部消えて
なくなっちゃいました、もっと寒い日には湯気があがるのかな〜。
後ろを見るとこんな感じ、写真より全然良い感じです。
載日掲2013.12.23 EPOの無言のジェラシーとPAY DAYを聞きながらアップ。
早朝今日も取手へ7:02分は太陽に雲かかってしまった撮りたい写真は撮れず
7:29分下りを撮影、もう少しすっきり晴れるかと思ったら太陽の廻りは雲が多かった。
夕方は仕事で行けなかった。
載日掲2013.12.22
22日は家族で大谷石資料館へ、石からなにか噴き出しているのでなんだろう、ほこりかな
なんて話をしていたら係の様な感じのおじさまが今頃の時期に見られるゼオライトだと教えてくれました。
車に三脚あるのに、持ってくればよかった
手持ちでは暗くて撮れない。
今日は電車を撮らないつもりだったけれど撮ってしまった。
日光線、撮影地調べてくればよかった、宇都宮に行く途中の適当な所で適当に。
後追い。
雀宮駅から宇都宮駅を往復、烏山線を見られるとはラッキー。
載日掲2013.12.21-2
流してみた。
取手の駅が近く、列車がゆっくり入って来るのでは流すのが難しい、失敗。
別なアングル見つけた、列車来なかったこの後太陽は雲の中。
次回はここで。
載日掲2013.12.21
晴れそうだったので取手まで、太陽が顔をだしたのは10分くらい
土日は千代田線の取手乗り入れは遅く7:02分から、良い事無かったな〜。
せっかく来たのでまあこの程度で。
2095レを撮ってから帰宅、置きピンの位置を間違えた、
f2.0で撮影なのでちょっとのズレでもピントがすっきりしない、失敗。
載日掲2013.12.17
今日は午後から打ち合わせなので日の出前にいつもの利根川橋梁へ。
常磐線の暖行線取手乗り入れは早く東側で撮影、空気も澄んで気持ちがよい。
2095レが来る時間なので西側へ移動。
載日掲2013.12.15-2
今日も快晴、仕事忙しいのに落ち着かない、結局今日も利根川へ、
2時間くらいは散歩と言う事で良しとしましょう。
土曜、日曜日は常磐線の暖行線が15時台から取手に乗り入れるので
鉄橋の東側へ行ってみました、人もまばらでなんと気持ちが良い事でしょう。
写真は西側の方が撮っていて楽しい。
16:44分この後は良さそうだけれど門が閉まってしまうし
車もカミサンが使うので帰らなくては。感度3200少し荒れ気味
カメラが欲しい。
載日掲2013.12.15
昨日は忘年会、取手を通るので少し早く出て1時間くらい撮影。
国道6号からはこんな感じ、私のズームレンズだと湾曲してゆがむので
これくらい70mm以上でないと駄目です、もう少し引きたいのに。
ニコンの単焦点50mm.35mm.を試してみよう・・・。
静かだな〜。
突然散歩中の犬とおじさんがすすきのかげから現れビックリ、むこうもビックリ。
数年前中央線の運転手に注意されたのでJRに電話をして先頭で写真を撮ってはいかないのかと
たずねると、車内での撮影は遠慮して欲しいといわれたことがあります。
始発で人が2〜3人しか乗っていないし鉄橋の完成記念ということで許してもらいましょう。
鉄橋も喜んでいる事でしょう。
結構飲んで気持ち悪くなりそうなので近くの駅で冷たい空気にあたりながら酔いさましに
最終列車まで列車を見てから帰宅、だいぶ酔いもさめて目が回らなくて良かった良かった。
載日掲2013.12.13
打ち合わせから戻りすぐに常磐線の利根川橋梁まで、
眺めが良く、人もたまに通る程度でのどかだな〜、
写真撮らなくても毎日散歩で来たい気分。
色々なアングルを試してみました。
載日掲2013.12.12
今日は橋梁のすぐ下まで行って撮影、人も居なく静かで鳥がさえずり脚立の上でうとうと。
2092レが未撮影の43号機だったけれど橋梁で下り線を撮影したかったので
43号機は記録程度に。こんな写真の方があとで見ると楽しい。
未撮影は36.75号機年内中に撮れるかな〜。
この時間帯が一番良い感じ、1週間もすれば日の入り時刻が3分くらい延びるので
特急と太陽の位置が良い関係になりそうです。
載日掲2013.12.11
午前中の雲が嘘のように夕方晴れ上がりました、薄ら雲がかかっていた様でスッキリ
しなかったけれどそこそこの夕陽で良かっ良かった。
三脚を立てたい所にカップルが居たので少しよけて撮影、
30分くらいすると帰って行ったのでその場所に三脚を移して撮影。
載日掲2013.12.10
先日利根川橋梁上り線が新しくなり撮影出来なくなってしまいました。
1年後には下り線も新しくなり古い橋梁は撤去される様です、今回下り線あわてて撮ったので
まだまだ撮り損なった感が有るので、上り線は今から少しずつ撮ってみようかと取手側まで早行ってみました。
太陽が完全に雲の中、地平線付近は雲が切れているので日の入りまで待って撮影、
少し明るくなってきたのが4時頃、薄ら車体が色好き始めました。
廻りが雲で薄暗く顔お出した太陽が鉄橋をスポットライトのように染め上げ
綺麗な光景でした、5分くらい綺麗だったのに下り列車が来ませんでした。
ほぼ無修正の画像です。こんな風景年に数回だろうな〜残念。。
やっと列車が来たときは太陽が1/2しずみ小さな雲が少しかかった状態、これはこれで良いかも。
こちらは東側の緩行線用の橋梁、こちらも良い感じなのに取手まで乗り入れるのは17:40分いこうで
この時間は列車が走っていません、もう少し日の入りが遅くなってからです。
載日掲2013.12.8-2
昨日の鉄橋の続き30人くらい居たかな、線路ぎわは定員4〜5名なので他の人は引いて撮影です。
引いて撮影の方が雰囲気有って好きだけれど一度はフェンス際で撮りたいよね。
天候に恵まれ楽しい3日間でした。下りもあと1年の様なので夕陽は撮れそうなのでせっせと通いましょう。
載日掲2013.12.8
昨日7日は常磐線従来の鉄橋を上りが走る最後の日、
今日8日からは右となりに写っている大きな鉄橋を走ります。
下りが新しい鉄橋に移るのはもう少し先になる様です。
また一つ撮影する場所が無くなってしまった、残念。
少し早めに着いたらベストではないけれど
そこそこ良い場所が空いていたので良かった。
新しいカメラが欲しいな〜、書き込みが遅く連続撮影枚数が少なく
下のカットのあとの2〜3枚がシャッター下りない、なんてこった。
枚数を注意しながらシャッター切ってるけれど
あせってるつい押しっぱなしで切りすぎてしまい大事な所で
切れなくなってしまう。しょっちゅう撮り損なってる。
いっぱい切れて感度上げられるカメラが欲しな〜。
引退した651系がやってきました皆あわてて振り向いて撮っていました、
予期せぬ出来事に皆喜んでいました。私はこの場所狙っていたので
サッツと反応してパッと撮影。
この写真はあと数日は撮れそう。
用があり急いでかたずけて取手駅へ、
帰りはまた取手に戻り酔いさましに線路のかけかえ工事を見学
保線員や駅員やらあちこちに人がいっぱい、作業してる人は数人
のようにしか見えないんだけどな
祭りだな。
載日掲2013.12.6-2
利根川橋梁上り線撮影出来るのも今日明日の2日です、
安中が未撮影の56号機、なんてついてるのだろう。
2013年ダイや改正で2092レがこの時間に走ってくれて良かった、
新しい鉄橋はこんな感じでは撮影出来そうに無いし、昨年まではこの時間に貨物は走っていなかったし
この風景は今年限定です、天気にも恵まれて神様からのプレゼントです。
10数人いたけれど貨物が行ってしまうと数人しか残っていません、アップで撮れる
場所が空いたのでアップで撮ってみました、良い感じ。
もう少し早い時期から撮ってればよかった、一度撮影して知っていたけれど
工事中であまり景色が良く無かったので・・・。
載日掲2013.12.6
まだ撮影していない9号機が2095レに入ったので天気は悪いけど撮影。
残りは36.43.56.75、の4機。
載日掲2013.12.5-2
カミサンが柏に用があるので北柏で降ろしてもらい撮影しようと降りようとしたけれど
取手の橋梁工事の話をしていて撮影出来るのもあと3日だと思ったら北柏で撮っている
場合ではないと思い急遽天王台側の橋へ、12名の先着様で良い場所とれず又、
歩くので身軽にと思い脚立、三脚は持たず来てみたら列車の足下が橋にかかり
少々不満が残る結果になってしまった、小さめに撮って目立たないようにしたので良しとしましょう。
天気が良ければ明日リベンジ、車で行こう。
皆さん撮ったあとにすぐカメラで画像チェック、
列車が好きなら最後まで見て見送ればよいのに。
私は最後まで見送ります。
50mm.85mm.17~40mmと色々撮ってみました。
でもあと3日で撮れないんだった、データとてもしかたがないな〜。
取手駅まで徒歩25分、柏から帰って来るカミサンと取手駅前で待ち合わせ。
途中で撮ってみました。
7日は深夜に線路の架け替えが有り撮影に行きたかったのに仕事関係の忘年会、
遅くならないけれどお酒飲んでるので車運転出来ないから行かれない、残念・・・。
自転車はキツいしな、人が集まりそうです。YouTubeにアップされるでしょう、それ見よう。
撮影載日掲2013.12.5
85mm,影が気になるな〜。
載日掲2013.12.3
未撮影の77号機が2095レで来るので順光になる取手駅付近のカーブまで。
影は仕方がないかな・・・。