2014.10.24
見慣れたこの風景も11月8日で見納め、利根川橋梁改良工事で
昨年の上り線に続き下り線も新しい橋に移設されます、新しい橋は
風よけの様なフェンスが着いてるので撮影が出来なくなりそうです、
駅から撮影が出来ると良いのですが。
今日は列車で新小岩まで、打ち合わせの帰りなので三脚と脚立は無いし
先着さまも数名いたの下からは撮れないので、陸橋の手摺等を使っての撮影。
ロンチキBが停まっていました。
連結作業中。
ロンチキB.
2014.10.22-2
今日も寄り道、雨が結構降っていたのでスッキリしない。
工臨は行ってしまった後でした。
何回通えば良い物が撮れるのかな。
2014.10.22
打ち合わせの途中新小岩と西日暮里に寄り道。
19:50分頃
男の子が家族で来ていました、出発したEF210の貨物列車に いってらしゃい
と手を振ってました運転士さんも白い手袋で手を振りながら汽笛をピーなんか良い感じ。
ゲッパ+ロンチキで良い組み合わせなのに手前のチキが邪魔です、アップはやめて引いて撮影。
22:30分
こちらは西日暮里付近、ライト消されてしまった。
2014.10.19
天気が良いので久しぶりに太陽の下で撮影、気持ちがよい。
線路の向こう側では保育園の運動会、のどかだな〜。
おかげで多くても5〜6台しか車が止まっていない駐車場も
何十台も車がとまっていてビッシリ、隙間に止めて撮影。
帰り道北柏付近で撮影、仕事が忙しいので早々に退散。
2014.10.16
昨日打ち合わせで東京まで、新小岩に寄ってみました、バルブは初めてです。
最近忙しく車はカミサンが使っているので日中の撮影が出来ず、バルブばかり。
2014.10.10
工9482レ,ロンチキが81-81ローピンで常磐線を上って来るので
早朝4時40分着で我孫子駅まで、この時間に通勤の人がちらほらと居るんですね。
誰もいないと思ったけれど、もう二人親子の撮影者が居ました、
考える事は同じで駅なら少し明るいから撮れるだろうって感じです。
この季節は沿線では撮れません。
カメラのせいにしたく無いけど暗いと厳しい、
EOS-1D Mark 3修理出さなければ良かった。
次回の参考データ、
カメラ機種名 Canon EOS-1D Mark 2
撮影日時 14/10/10 05:33:45
撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 1/640
Av(絞り数値) 2.5
ISO感度 3200
レンズ 85.0mm
現像でノイズ等修正。
2014.10.8-2
月食なので幾つか撮ってみました。
近所の方も数人見ていました。
撮影日時 2014/10/08 19:28:33
20:52:00
21:31:44
2014.10.8
昨日は工9481レ,ロンチキが81-81ローピンで常磐線に来る様なので藤代駅へ
何時に来るか分からず19:30分から待機、撮影者が居ないので来ないかな〜
通過かな〜と待っていたら22.30分停車せず通過して行きました。
駅には撮影者3名、私は踏切から。
かめら点検でキャノンに出してるのでEOSkiss+ニコン50mmで撮影
全然撮れない、取りあえず見る事は出来たので記念に掲載。
2014.10.4
昨日も夜の打ち合わせ、帰りにいつもの西日暮里と田端に寄り道。
少し遅くなり金太郎と待ってました、今日は良い位置。
6092レ。
このアングルは三脚立てられそう、次回は早めに着くようにして
三脚構えて撮影しよう。
2084レ。
ここはフェンスが高くて手持ち撮影、すっきり撮れないな。
ハスキ−5段ハイボーイ欲しいな。
2014.10.1
久しぶりの更新、打ち合わせの帰路、西日暮里と田端に寄り道。
6092レ。古いカメラなので感度3200でも止められない。
もう2メートル手前だと良いのに、残念。
2084レかな。
田端、良い場所に停まってた。
2014.9.11
81-81がゆうマニを連れてやって来るので今日も仕事をほったらかして
佐貫〜藤代へ、カミナリでどうしようかと思い取りあえず行ってみると
天気が回復方向なので準備、後から撮影者が1名やって来ました。
安中でアングルチャック。
ローピンかっこ良いな、北斗星色からローピンに塗装変更1年位で引退なんて噂も、
引退前のお化粧なのでしょうか撮らなくては。
このカットの後がベストなのにエラ−99で撮れなかった、こんな時に
カメラ修理見積り頼んだけれど幾らかかるのだろうか。
2014.9.10
安中にEH500-901(プロトタイプ)が来るので仕事はほったらかして牛久〜佐貫間へ
お目当ての場所が空いていたのでここで撮影、散らばりながら全員で5名でした。
今の時期蚊が多くて大変、若者が半袖でちっちゃな丘の上に上って行きましたそこは蚊の巣
チャレンジャーだな、蚊に食われてボコボになりそ、私は長袖長ズボン スプレーばっちり
ご一緒した方の蚊取り線香と万全です、もう一人蚊が多すぎて逃げて来た方にスプレー貸し手あげました。
皆でデング熱の話しをしているとやって来ました。
昨日の続きも、
糀谷駅は結構良い感じ下って来る列車はカッコ良いです。
2014.9.10
打ち合わせの前に色々と、初めに南流山で64-39工臨時、先日の81-81に続きまた被り
次は京急の六郷土手2100系ブルースカイまた被り3連続の被り、やになってしまう。
気を取り直してハッピーイエロー。
トリミング、この直後被り。
この直後裏被り。
一度見たかった京急2000系2011編成リバイバルとそう、
特急使用の時は格好わるいな〜と見ていたけれど少数派になると
撮りたくなってしまう。
糀谷駅
最後に雑色駅へ、先着様3名で後方からの撮影、残念。
2014.9.9
昨日の続き、工臨通過までは撮影者は私一人、まったり撮影。
ここは蚊が多くて有名、虫除けジェルをバッチリ塗って撮影
後から来た方は蚊取り線香持参です。
藤代で撮影していた方も牛久〜佐貫の牛久山は蚊が多くてとここ佐貫〜藤代で撮ってると言ってました。
電車はいいな〜見てるだけで心が休まる。
2014.9.8
今日は工臨が来るので天気は悪いけれど仕事の息抜きで牛久〜佐貫へ
工臨撮影後何度かお会いしている方がやって来られ、81-81が水戸在駐のため
下って来るとの事なので場所を変えて佐貫〜藤代へ、81-81はローピンに塗装変更して
出て来たばかりで早く見たいと思っていたので何と言うラッキー、ワクワクがたまりません、
でもなんということでしょう上り特急と被った、藤代駅の中線に停車したのでそこで撮れば良かった。
このカット結構トリミング、直後被り。
このカットの前が良いのに被った、5秒ずれてればよかったのに。
ニコンレンズ+EOS-KISS、こんな時に限ってちょうど良いレンズが無い、
車なので重くてもキャノンレンズ持ってくればよかった。
綺麗だったな。
仕方がないので後追い。
2014.9.6
「115系湘南色 快速そと房号で行くいすみ鉄道の旅」が
両国駅〜大原間で運転されるので、両国駅まで。
普段は入れない両国駅3番線に一度入りたかったので4:30分スタートで行って来ました、
昭和の時代の気動車が走っていた頃の両国駅は入った事がなく、少しでもそんな雰囲気が
味わえるかと思ってみたけれど、その頃の駅を知らないので懐かしくはないな、
ホームは低く昔の駅の感じ、なんで小学生の頃来なかったんだろう。
普段から開けておけば良いのに。
見ていて楽しい写真が飾ってありました、でも見ている暇がない。
痛んでるな〜。
追いかけて行って撮りたいけれど忙しいので今日はこれで撮影終了。
2014.9.5
明日の「115系湘南色 快速そと房号で行くいすみ鉄道の旅」の
送り込み回送115系T1146編成、せめて6両にして欲しい。
明日は早朝両国駅。