Nコレクション

名称未設定 14.jpg

| HOME |

更新日 2010-11-09 | 作成日 2009-11-29

Nゲージ(エヌ-)とは線路の幅 (軌道の間隔・軌間)が9mmで縮尺1/148~1/160の鉄道模型規格の総称である。小形模型のうち諸外国ではHOゲージ (OOゲージ)が主流だが日本ではNゲージがもっとも普及している鉄道模型である。海外、特にアメリカではNスケールとも呼ばれる。ヨーロッパでもTrix、Fleischmannや Roco が生産しているが、Roco 製品の一部を除いて、HOゲージとの価格差がなく高価である。

概要
; Nゲージ名称の由来 : 数字の9をあらわすヨーロッパ系言語はそれぞれ英語 (Nine:ナイン)、ドイツ語 (Neun:ノイン)、フランス語 (Neuf:ヌフ)で、それぞれNから始まることからNゲージ、Nスケールという呼称がひろまった。日本でも1970年代には一般にも用いられるようになった。; Nゲージの規格・定義 : Nゲージは9mm軌間の鉄道模型システムで、縮尺は各国・地域ごとに異なる。日本では縮尺1/150を標準としているが、新幹線車輛のみは縮尺1/160を採用している。ドイツ、フランス、イタリアなどヨーロッパ大陸の国とアメリカでは縮尺1/160を基準としており、イギリスでは縮尺1/148を標準としている。

基本的なしくみ
Nゲージ鉄道模型は鉄道模型一般がそうであるように走る模型であり、動力に電気を用いた電動模型である。Nゲージ模型車輛の多くは直流2線式と呼ばれる仕組みで運転される。2本あるレールの片方を正極もう片方を負極とし、レールと接する車輪を通じてモーターやライトに電流を流す。レール間の電位差を0ボルトから12ボルトまで変化させて列車の速度を変化させる仕組みだ。また、レールのプラス電位とマイナス電位を逆転させると列車の進行方向も切り替わる。右側が正極のときに前進するのが標準である。直流2線式と呼ばれるこのシステムは世界中の多くのメーカーが採用している標準的なもので、日本国内のすべてのメーカーが採用している。したがって、Nゲージであればどのメーカーの車両でも同じNゲージ線路の上で一緒に使うことができる。Nゲージの電源装置はコントローラー (パワーパックやトランス等とも呼ばれている)と言い、家庭用電源(日本では交流100V)から、直流0~12ボルトをつくりだす。コントローラーは模型列車の走行や停止、速度調節、前進と後進の切り替え、ライト制御など様々な機能を持った製品が、入門向けの低価格品から大容量の高級機種にいたるまで種類も豊富に発売されている。
21世紀初頭にはエレクトロニクス技術の応用で新しい制御方式が誕生している。デジタルコマンドコントロール(DCC)と呼ばれる制御方式は海外で普及している新しい制御方式で、国内でも海外とのつながりのあるメーカーなどを中心として紹介や普及活動が行われている。この方式は12ボルト電源を採用しながらも線路上にデジタル信号を送信して車両ごとの運転操作やライトの制御、サウンド制御を行うことができる。また、線路に流れる電圧は12ボルト一定なのでライトの明るさは模型列車の速度の影響を受けない。いままでの直流2線式の車両には小さなデコーダーを設置すればDCC運転を楽しめる。
外国にはNゲージ3線式の電動模型を発売するメーカーが一社あった。

楽しみ方
Nゲージ鉄道模型には様々な楽しみ方があるが、大きく分けると次のように分けられる。
; 運転を楽しむ: 鉄道模型を楽しむ上で外せないのが運転する楽しみである。Nゲージにおいては小スペースでも運転が可能なことに加え、簡単に敷設ができ、安定した走行が得られる道床付き線路を使うことにより、テーブルの上や床の上でも運転を楽しむことができる。このようにテーブルや床の上に線路を仮設して楽しむ運転は「お座敷運転」等と呼ばれている。: 情景のついたレイアウト上で車輛を走らせればさらなる満足感を味わうことができる。レイアウトはモデラー自身が制作・保有する場合が多いが、模型店のなかにはサービスの一貫として備え付けのレイアウトを来店客に開放している店もあり、数は多くないがレイアウトを有料で時間貸しするレンタルレイアウトもあるので、これらを利用してレイアウト走行をたのしむファンも少なくない。: さらに、最近では先頭車両に超小型のテレビカメラを仕込み、その映像を無線で受信するモニターテレビとコントローラーを組み合わせ、実車さながらの運転感覚を楽しむパターンも出現してきた。トミックスなどでは、それに対応した商品も販売している。; 車輛を収集する: Nゲージで製品化された車輛は日本型だけでもかなりの数にのぼる。これをミニカーのように収集する楽しみ方もある。人によって集め方は様々で、自分の好きな地域・国、年代、鉄道会社、模型メーカー、車種、列車、形式などテーマを決めて車輛を集めている。収集やコレクションというと完成品を購入して観賞するというイメージがあるが、鉄道模型の場合、欲しい車輛を改造・自作する場合もあり、テーマにあわせたレイアウトを作りコレクションを走らせる楽しみもある。; 車輛工作を楽しむ: 鉄道模型も含めた模型趣味の楽しみ方の基本的なものとして模型工作がある。日本の鉄道模型においては模型工作の対象の中心は車輛におかれていた。Nゲージにおいては誕生時、車輛の小ささから車輛工作を不可能視する見方が大勢だったが、モデラーのチャレンジ精神と初期の車種不足下での非製品形式への欲求から徐々に車輛工作を楽しむファンが増加して、Nゲージブームの頃には細密化(ディテールアップ)のためのパーツが発売されたり、鉄道模型雑誌に工作記事が掲載されるなど一般化した。: 車輛工作といっても多種多様であるが、模型車輛をより実車に即した形態になるよう手を加える細密化加工、元の車輛から別の形式や仕様を作り出す車輛改造、プラスチック等の素材と部品(パーツ)から車輛をつくりあげるスクラッチビルド(車輛自作)に大別される。 ; レイアウトを製作する: 鉄道模型においてもう一つの模型工作としてレイアウトの製作がある。特にNゲージはレイアウト製作が盛んで、国内ではスペースの確保の問題からこの傾向が顕著であり、模型雑誌で発表される作品もNゲージを採用したものが多い。鉄道模型クラブの中にはメンバー共同で集合式(モジュール式)や分割式のレイアウトを製作しているところもある。個人では実現が難しい長大編成列車の運転可能なレイアウトもこのような方法をとれば実現が可能である。: また、路面電車や短縮(ショーティー)型車輛など小型車輛の製品が増加し小半径のカーブレールも発売されたことから、パイクとも呼ばれる超小型レイアウトの製作も増えている。これは同様のコンセプトの路面モジュールともども小スペース、短時間、小資材で手軽にできるレイアウトである。
このほかにも、メーカーやクラブなどが開催するイベントや運転会を見学したり、製品について出来栄えや使い勝手などの感想を交換するといったような楽しみ方もある。


撮り鉄では有りません、昔の写真や出かけた時などに撮った写真、今回の為に撮った写真などNゲージと比べてみました。お見苦しい画像も有りますがのぞいて見て下さい。

700.jpg 新幹線

201系 中央線.jpg 直流電車

885かもめ.jpg 交流電車

583.jpg 交直流電車

キハ111+112.jpg 気動車

20系.jpg 客車.寝台車

小田急 7000形.jpg私鉄

EH200.jpg機関車


ヨ8000形.jpg貨車

E491系.jpg 事業用車輌

上空小さいさいず12.15-1 のコピー のコピー のコピー のコピー のコピー.jpgレイアウト

完成合成.185.jpgリンク